日本における木綿の始まりと東方キャラの衣料素材に関する簡易考察

これの続きになります http://togetter.com/li/104765 この話の続き http://togetter.com/li/144295
20
Die @die3035

@ayama_g こういう作業を介して、忘れられた技術や産業をもう一度白日の下にさらす、「されてたまるか幻想入り計画」を独自に展開中だったりします。こうして知る事は、自分の本研究分野のインスピレーションにも繋がったりするので、中々に有意義です

2011-03-08 20:16:54
五蟻(いつあり) @abysmalhypogeum

東方キャラで継ぎ接ぎをあてた服を着ている者が人間にも妖怪にもいない。もし全て本物の服を着ているとすれば凄いことだ。

2011-03-08 20:18:03
Die @die3035

特に、雪深い幻想郷では、木綿の需要は高くなる事は必須であろうしねー。ただ、木綿の一大消費地≠一大生産地、となる事も先の通りであり、ここら辺は少し考えねばならぬ。まあ、最悪秋姉妹に頑張ってもらう事にしよう。マジ秋姉妹、便利な神様

2011-03-08 20:20:18
. @DJ_Silkworm

@die3035 ここで戦後の農業不振による農地の幻想入りを提唱

2011-03-08 20:21:45
宮田伊織🐰🐧 @Miyata_Iori

@die3035 絹も含めて繊維産業が明治の頃の日本経済を牽引しましたからね。日本の農業と言うと米ばかり思い浮かびますが、商品作物も大事ですね。

2011-03-08 20:23:00
Die @die3035

@abysmalhypogeum そこは非常に興味深い点なのですよねぇ。各キャラの服も作品ごとにマイナーチェンジしていますし、ゴリアテ人形の服が基本一枚布の組み合わせで出来ている事も、考えれば中々に恐ろしい話です

2011-03-08 20:23:25
Die @die3035

@DJ_Silkworm 実際、戦前の農業体制がそのまんま幻想郷に残ってそうな気がします

2011-03-08 20:24:59
Die @die3035

@Miyata_Iori 特に、絹・麻・木綿の三種は、日本の歴史のそこかしこに現れる繊維材料なので、これらを追うだけで「繊維史」という学問分野が一つ出来てしまいます

2011-03-08 20:26:35
五蟻(いつあり) @abysmalhypogeum

ただ幽霊や妖精が着ている服は何か、となるば東方に限らずフィクション一般の問題であって幻想郷固有の問題ではない……。妖精や神々は素っ裸で現れる場合もあるが。

2011-03-08 20:27:41
Die @die3035

年貢を収めるという事や栽培制限も無い以上、かつての河内国ばりに田んぼに草綿が植えられているのかもしれない(例:天保期の河内国では田畑の45.8%で綿が栽培)

2011-03-08 20:31:05
五蟻(いつあり) @abysmalhypogeum

@die3035 一応、私は異変が少女たちの晴れ舞台であり、実はファッションの披露の場でもある、と解釈しています。

2011-03-08 20:31:27
Die @die3035

@DJ_Silkworm リグルの新バイトとして、害虫を少しけしかけ、それを退治するふりをするマッチポンプを思いつきました

2011-03-08 20:33:19
Die @die3035

@abysmalhypogeum 一種の勝負服としての各キャラの衣類という考えは、彼女らの間に広まる服飾感覚の分析材料にもなりそうですね

2011-03-08 20:34:54
Die @die3035

ただ、少し気になったのは、彼女らの服が思ったよりもシンプルだという事。かつての布文化は、染めた種々の糸を織る事で組み合わせてきらびやかな模様を描き出す事が中心だったので、中々にあっさりとした生地の服が多いな、とは思う

2011-03-08 20:45:09
Die @die3035

そういう意味においては、彼女らの服の生地には非常に「工業製品臭さ」がするのである。ここら辺は結構引っかかる部分である

2011-03-08 20:47:05
Die @die3035

妖怪の山にて、すでに一定の布地供給システムが出来上がり、それにより幻想郷全体の衣類材料を管理しているのでは無いか、という考えはここら辺に起因する。この国の工業の基礎の一つは機械化された繊維産業であった、という事も中々見過ごせない

2011-03-08 20:50:33
音河のぞみ@現実 @otokawa_m102

@die3035 霊夢があの服を香霖堂に発注しているというのは、公式設定でしたでしょうか。そうすると霖之助に近い面々の服は外界のモノの仕立て直しという可能性も出てきますが。

2011-03-08 20:50:44
Die @die3035

@otokawa_m102 たしか公式設定だったはずですね。ただ、一度出来上がった服を再度別の服に作り替える作業はかなり困難な作業だったりします。そうなると、外界から服の材料を輸入するor外界に服自体を発注する、というほうが簡単でしょうね

2011-03-08 20:54:22
五蟻(いつあり) @abysmalhypogeum

@die3035 魔理沙が黒い服を着るのは汚れが目立たないからだとか。各キャラにも理由があるのかも。勇儀がなぜか半透明のスカートを着ていたり。

2011-03-08 20:54:49
Die @die3035

@abysmalhypogeum 実際に、作業着としてならシンプルがベストなんですよね。あっさりとした色使いそのものが何かしらの意味を持っていてもなんら不思議ではないですが、これ以上は私の専門分野をこえるのでお願いします

2011-03-08 20:58:23
Die @die3035

まあ、書籍媒体から見る里の風景関連がどれほど信用に足るのかは解らんが、少なくとも「夏は麻で冬は木綿、決めたい時には希少だが絹でいこう」ぐらいの衣類文化がありそうではある

2011-03-08 21:00:52
Die @die3035

また、服にフリフリのレースがついている頻度多い事を考えると、麻も大麻や苧麻だけでなく、亜麻(リネン)も栽培されていると考えられる

2011-03-08 21:04:59
五蟻(いつあり) @abysmalhypogeum

@die3035 服といえば儚のパーティーでもみないつもの服だったので(レミリアら一部除く)、晴れ着でも良いかなと思っていたり。正直生地は考察してなかったので面白かったです

2011-03-08 21:07:11
Die @die3035

後は木緜の問題だが、これは遠くない未来に再生繊維であるレーヨンに置き換わるorすでに置き換わっている、と思われる。木緜の加工は、ある意味原始的な化学工業と言えなくもないので

2011-03-08 21:09:17
Die @die3035

@abysmalhypogeum 最近、服を見るとデザインうんぬんよりも先に生地の材質に頭が行く様になってしまいました。三月精でのパーティーでも主人公ズや主人などは基本そのまんまでしたからねぇ

2011-03-08 21:11:43