
新撰組は「悪役」扱いだったか?~彼らの「語られ方」の歴史を検証する
-
gryphonjapan
- 57778
- 188
- 25
- 223

あーそうか。今の人は知らんのね。白虎隊や真田十勇士は昔から悲劇のヒーロー扱いだったけど、新撰組は昔の映画やドラマでは常に血塗られた殺りく集団扱いの悪役だったんだよ。世間でのイメージが変わったのは昭和40年台に『燃えよ剣』とかで主役に描かれて以後で、今やそっちの見方が主流だけど。
2017-04-02 21:49:18
鉄華団の名誉回復のためには、鉄血の世界に司馬遼太郎が生まれないといけない。(司馬遼太郎の『燃えよ剣』が出るまで新選組は悪党扱いで、今や美形がデフォの沖田や土方も悪役俳優が演じるのが普通だったらしい)
2017-04-02 23:12:53
@yanoja わりと若い(幼い?)時分から、新選組は殺戮集団、白虎隊は大人に踊らされた子供、真田十勇士は創作…という風に捉えてました。真田はともかく、前の二つでは地元(山口)の有名人がめっさ悪者なんで、史実をいろいろ調べたというのもあるんですよね(^^;)
2017-04-03 02:20:40
@shiro0909 私は地元とかじゃないんですが、フィクションでの描かれ方でやはりそんな感じで認識してました。70年代以後、どんどん新撰組がヒロイックな描かれ方に変わっていって戸惑った覚えが(^o^;) いや、今でも龍馬伝とかだと敵役なんだけど、悪としては描かれないですよね。
2017-04-03 02:28:20
@yanoja 地元云々はさておき、こちらも中学生くらいだったので(いわゆるリアル厨二w)、むしろ翻弄される様子と破滅へ向かう話に魅了されていて、妙に「美談寄り」になっていったのはすごく違和感がありました。忠臣蔵ですら小林信彦さんの「裏表忠臣蔵」読んで初めて面白いと思ったくらいでしたからw
2017-04-03 02:37:57
@yanoja 新撰組が悪役というイメージは、『鞍馬天狗』からの影響ですな。 サインレント映画の時代にも新撰組が登場する映画はありますが、悲劇的に描かれていました。 幕末の中で新撰組だけは、佐幕か討幕かで描かれ方が善か悪かになるので、どうしても、見方にバイアスがかかってしまう傾向にありますね。
2017-04-03 11:17:08
新選組は「新撰組は昔の映画やドラマでは常に血塗られた殺りく集団扱いの悪役だった」「世間でのイメージが変わったのは昭和40年台」 うーん。
2017-04-03 02:08:41
@soylent_green 『鞍馬天狗』とかで悪役だったからなんかね? ドラマ人気はともかく、新選組が再評価?された流れって子母澤寛→司馬遼太郎っていうのを新選組にハマった大昔ムックで読んだ気がする。
2017-04-03 02:13:52
@nanacy774 『新選組始末記』の最初の映画化が1954年(昭和29)だそうなので、 もうちょっと前からでしょうね。 今みたいに悪役として描かれることが珍しいみたいになったのはごく最近なんだろうけど、 戦前に人気がなかったことはないんじゃないかなあ。白虎隊だって人気あったし
2017-04-03 02:16:29
@soylent_green あー確かに「近藤さんより」はともかくw 土方さん人気がえらい高くなったのは『燃えよ剣』の影響みたいなのは聞いたことあんな。でも元々リアルもイケメンだし…。
2017-04-03 02:21:34
@nanacy774 ぐぐってみたら普通に戦前から新選組主人公の映画撮られてましたわ。 でも昔の幕末ものは鞍馬天狗とか月形半平太とか、佐幕派のほうは敵のことが多いんでしょうね
2017-04-03 02:26:31
英語版ウィキペディアで見る新選組の評価。 / “Shinsengumi - Wikipedia” htn.to/Aisjd9
2017-04-10 02:27:28Shinsengumi
From Wikipedia, the free encyclopedia
For the 1969 jidaigeki film, see Shinsengumi (1969 film). For the Taiga drama, see Shinsengumi!
The Shinsengumi (新選組 or 新撰組?, meaning "the new squad") was a special police force organized by the Bakufu (military government) during Japan's Bakumatsu period (late shogun) in 1864. It was active until 1869.[1] It was founded to protect the Shogunate representatives in Kyoto at a time when a controversial imperial edict to exclude foreign trade from Japan had been made and the Chōshū clan had been forced from the imperial court. The men were drawn from the sword schools of Edo.[2] Although the Shinsengumi are lauded as brave and determined heroes in popular culture, they have been described by historians as a "ruthless murdering death squad".3
1864年に日本の幕末(幕末)に幕府が組織した特別警察であった新選組(新選組、新組組?)は、1869年まで活動していた。[1] 日本からの対外貿易を排除する論争の遂行された帝国勅命が行われ、忠州一族が皇室から強制された時に、京都の幕府代表を保護するために設立された。 男たちは江戸の刀学校から引き出された[2]。 新撰組は、大衆文化の中で勇敢で決定的な英雄として賞賛されているが、歴史家によって「無慈悲な殺人の死の隊」として描写されている[3]

映画などで描かれる新撰組が昔は残忍な悪役ばかりで、それが変わったのは司馬遼太郎の『燃えよ剣』からだ、というご意見を見かけましたが、戦前から悪役とヒーローと両方の描かれ方をされていたのが新撰組です。観てないけど、エノケンが近藤勇やってるんだから、残忍な悪役だけってことはない。
2017-04-03 06:48:44
@tatsurokashi かっこいいヒーロー、ではないですね。圧倒的に敵役であって、たまに主人公側にもなったぐらいの感覚で。
2017-04-03 07:05:53
@arukeiarukei 戦前の映画の大半はフィルムが残ってないけど、大半は悪役というのは無理があります。近藤勇を演じたのは市川右太衛門や嵐寛寿郎、大河内伝次郎といった大スターです。伊藤大輔の『興亡新撰組』とかは悲劇の集団として描かれていたように思います。『燃えよ剣』がやったのは土方人気の格上げですね。
2017-04-03 07:23:41
@tatsurokashi あの、近藤勇だけはまず悪役じゃないんです(^_^;)。近藤勇は新選組じゃない、などというと誠に変ですが(笑)、そんな感じです。鞍馬天狗とかと拮抗する存在ですから。
2017-04-03 07:57:48
@arukeiarukei そもそも大正時代に子母沢寛の『新選組始末記』が出て、新撰組再評価ブームが起きたわけです。大正デモクラシーと大衆時代小説のブームともかさなっています。そのあたりで、新撰組が悪役専門の時代は終わっていると考えて良いと思いますよ。
2017-04-03 08:07:31
@tatsurokashi それは仰る通りだと思います。新選組って悪役というより主人公の引き立て役なんですよね。悪役は別にいたりして。
2017-04-03 08:38:28
@arukeiarukei 実際には人斬り集団ですよね。しかし、ずっと人気はあって、たとえばナチス的な悪として描かれることはまずない。愛されてますねぇ。
2017-04-03 08:45:44
→RT 萬斎さん主演のドラマ「鞍馬天狗」は良いぞ(真顔) まぁ、あれも新撰組を「悪役」というより、「ライバル」として扱ってたけど。 後、良純桂さんの天気予報は、多分ギャグ(笑)
2017-04-03 09:13:40