普天間、辺野古に関する情勢 2011.3.6-

普天間基地と辺野古での基地建設計画に関する情勢です。 2011年3月6日に前原外務大臣が辞任し、同日には米国務省のメア日本部長(前駐沖縄総領事)の発言が問題になりました。その前後から、3月11日に起きた東日本大震災、米上院軍事委員会のレビン委員長らの辺野古案見直しを求める声明などを経た動きをまとめています。 2011年6月21日に開かれた日米安全保障協議委員会(「2+2」閣僚会合)以降の動きは、以下にまとめています。 http://togetter.com/li/153057 政治家の発言等の日付は、ツイートが投稿された日付とは異なる場合があります。 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ
小林アツシ(あつこば) @atsukoba

【辺野古】日経新聞→ http://s.nikkei.com/kr1GkJ 日米両政府は12日午後、ワシントンで外務、防衛当局の審議官級協議を開き、辺野古での現行案を堅持する方針を確認した。2プラス2の日程は決められず。

2011-05-15 09:41:14
小林アツシ(あつこば) @atsukoba

【辺野古】NHK→ http://bit.ly/jyDhtA 国防総省のラパン副報道官は12日、「嘉手納統合案は、現行案に決まる過程の中ですでに検討され、実現が難しいと判断された。改めて検討するかどうかは分からない」

2011-05-15 09:43:28
小林アツシ(あつこば) @atsukoba

【嘉手納統合案】NHK→ http://bit.ly/lHSEnv 仲井真知事は13日「嘉手納基地の戦闘機を分散させ、全体の騒音が減り、基地機能も落ち、負担が減るなら、入り口になるかもしれない」

2011-05-15 09:52:02
小林アツシ(あつこば) @atsukoba

【嘉手納統合案】朝日新聞→ http://www.asahi.com/national/update/0516/SEB201105160003_01.html 仲井真知事は「(解決の)入り口にはなるかもしれない」と語った後、その発言を取り消すなど揺れている。(続く)

2011-05-16 11:53:07
小林アツシ(あつこば) @atsukoba

(続き)前宜野湾市長の伊波洋一氏は「知事はうまく反応できていない」「米側が辺野古移設を否定し、嘉手納の部隊の再編に触れたことは大きい。嘉手納統合が論外というのは譲らず、共感できるところはしっかり同調するべきだ」

2011-05-16 11:53:24
小林アツシ(あつこば) @atsukoba

【嘉手納統合案】毎日新聞→ http://mainichi.jp/select/world/news/20110514ddm002010084000c.html 仲井真知事「今まで約束したものが全部守られていない。騒音が明らかに減ります、と保証しないと話は始まらない」

2011-05-16 08:36:15
小林アツシ(あつこば) @atsukoba

【嘉手納統合案】時事通信→ http://bit.ly/kdSEEw 松本外務大臣は14日、「(過去に)浮かんでは消え、浮かんでは消え(た案だ)。消えたなりの理由がある」と否定的な見方を示し、「進むべき道は(辺野古に移設する)昨年5月の合意だ」

2011-05-16 12:06:20
小林アツシ(あつこば) @atsukoba

【嘉手納統合案】沖タイ→ http://bit.ly/lFcMPj 三市町連絡協議会(三連協)の野国会長「断固反対するという意思は変わらない。民主党も一時は統合案を検討したが断念した。その後の要請で面談した防衛大臣も当時の外務大臣も『統合案はなくなった』とはっきり言っている」

2011-05-16 10:52:51
小林アツシ(あつこば) @atsukoba

【辺野古】信濃毎日社説→ http://bit.ly/jGUR2d 米議会、与野党の重鎮が移設案の再検討を求める意味は重い。ただし、辺野古がダメなら嘉手納へ、といく話ではない。ここは原点に返るほかない。基地負担のたらい回しは考えず、減らすことだ。

2011-05-15 09:58:20
小林アツシ(あつこば) @atsukoba

【菅首相訪米】共同通信→ http://bit.ly/kL7Kyy 菅首相は5月26,27日のフランスで開催されるG8でオバマ大統領と会談する予定だが。その後の2プラス2の日程調整が難航。菅首相の訪米は7月以降に先送りする方向。

2011-05-15 10:02:07
小林アツシ(あつこば) @atsukoba

【国頭村安波】NHK→ http://bit.ly/iJVQUc 沖縄県北部の国頭村の安波地区の住民の一部が普天間基地の海兵隊部隊を当面、受け入れる考えがあることを政府に伝えた。とNHKが13日に報道。

2011-05-15 10:09:24
小林アツシ(あつこば) @atsukoba

【国頭村安波】時事通信→ http://bit.ly/k3DB3B 受け入れを伝えたのは国頭村で指導的立場にある住民の一部。防衛省幹部は「インフラが未整備の山奥で、代替施設の建設に数十年かかる。受け入れに賛同しているのはごく一部で、全く現実的でない」と語った。

2011-05-15 10:19:10
小林アツシ(あつこば) @atsukoba

【国頭村】沖タイ→ http://bit.ly/lDEFnc 国頭村の宮城村長「村に正式なルートでの報告はないし、議論したこともない」「全県挙げて普天間基地の県外移設に取り組んでいる最中に、こういう話が出ること自体理解できない。不愉快で迷惑。村としては全く受け入れる余地はない」

2011-05-15 10:19:53
小林アツシ(あつこば) @atsukoba

【国頭村安波】時事通信→ http://bit.ly/kNgqHR 国民新党の下地幹事長が14日、5月上旬の訪米時にレビン上院軍事委員長らに沖縄県国頭村安波地区が移設先となる可能性を説明したことを明らかにした。「区長以下、多くの皆さんが(移設受け入れに)賛同した」

2011-05-15 10:25:13
小林アツシ(あつこば) @atsukoba

【国頭村安波】産経新聞→ http://bit.ly/mzEkJN 下地幹事長「(地域の)賛成が得られないなら、やってくれと言うつもりはない」。安波地区では5月中に移設問題に関する総会を開く予定。

2011-05-15 10:25:44
小林アツシ(あつこば) @atsukoba

【国頭村阿波区】沖タイ→ http://bit.ly/jprfBN 背景には、普天間問題の打開策を示すことで国から振興策を引き出し、深刻化する人口減少や遊休農地の解消につなげたいとの思いがある。区は24日にも区民総会を開き、意見を集約したい考えだ。(続く)

2011-05-15 21:09:38
小林アツシ(あつこば) @atsukoba

(続き)昨年9月に有志が地域振興に関する勉強会をスタート。安波区の要請は2項目。安波空港の建設と沖縄自動車道の延伸だ。「空港の建設予定地は私有地や字有地で、同意は取り付けやすい。埋め立ての知事認可も必要なく、計画は進めやすい」(続く)

2011-05-15 21:09:48
小林アツシ(あつこば) @atsukoba

(続き)下地議員「米軍北部訓練場の返還後に土地改良区域として整備されたが、約70%が遊休農地となっている」「滑走路は最大3000メートル」「滑走路を造っても(飛行ルートの)下に住居はない」「15年の使用期限をつけて移すべきだ」

2011-05-15 21:09:55
小林アツシ(あつこば) @atsukoba

@atsukoba 【国頭村安波】下地議員は安波地区での普天間基地の機能受け入れ案について「15年の使用期限」などと言っています。「15年使用期限」は、かつて稲嶺知事が辺野古での基地について主張していたものの実質的に基地ができたとして米軍が返すのかと疑問視されていました。

2011-05-16 12:28:00
小林アツシ(あつこば) @atsukoba

【国頭村安波】沖タイ→ http://bit.ly/kB3cnt 下地幹事長「175人の地主が同意すれば、候補地は私有地と字有地が95%近いと聞いており、同意が早くなるかもしれないと期待している。土地改良で造成も済んでおり山林など自然を切り開くわけでもない」

2011-05-16 10:29:34
小林アツシ(あつこば) @atsukoba

【鹿児島県・馬毛島】毎日新聞→ http://bit.ly/mGdRjG 政府は空母艦載機のNLP(夜間発着訓練)を含むFCLP(陸上空母離着陸訓練)を馬毛島(まげしま)で行うことで調整。嘉手納基地の航空機の訓練の一部を同島に移転することも視野に入れている。

2011-05-16 09:34:49
小林アツシ(あつこば) @atsukoba

【辺野古】テレビ朝日・動画→ http://bit.ly/mnROgW キャンプシュワブに隣接する辺野古の砂浜に新たに設置されたフェンスに、市民団体や住民らが基地建設に反対する横断幕を張った。ヘリ基地反対協の安次富さん「辺野古移設は破たんしていることをアピールするいい場所になる」

2011-05-15 20:35:04
小林アツシ(あつこば) @atsukoba

【ウィキリークス】朝日新聞→ http://bit.ly/jB5mXf 2009年7月、野党民主党の岡田克也幹事長は、次の選挙で勝利した場合には、彼の党(民主党)は政権を維持するために、米国との強固な関係が必要になる、とカート・キャンベル次官補(東アジア太平洋担当)に伝えた。

2011-05-16 11:43:59
小林アツシ(あつこば) @atsukoba

【ウィキリークス】朝日新聞→ http://bit.ly/ks6UX2 防衛政務官の長島昭久は、2009年9月の北沢防衛相の(沖縄)訪問(長島氏と同省官僚が同行)は、現行案を支持する防衛省の立場を形成する決定打になった、と説明した。

2011-05-16 11:38:10
小林アツシ(あつこば) @atsukoba

【ウィキリークス】朝日新聞→ http://bit.ly/m6vumx 2009年10月、仲井真知事に前原大臣は、辺野古の基地が完成することに疑念を持っていると表明。仲井真知事は名護市の指導者たちの施設受け入れの意欲を考慮し、鳩山政権は今こそ、計画を実行すべきだと強く主張した。

2011-05-16 11:38:20
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ