生態学会 post集2 (2011-03-09 25時位まで)

esj58でさらっと検索して出てきたpost集です。RTは除いています。編集自由です。大会ページはこちら http://www.esj.ne.jp/meeting/58/
1
So ISHIDA @soishida

自然再生事業・全体構想:市民団体、研究者とのワーキンググループで作成。原則の明記(保全優先、科学的検証、情報の公開)。流域を対象とした。目標は「ラムサールの頃へ戻す」 >流域という発想は面白いなあ。行政区分はもめなかったのか。 #esj58museco #esj58

2011-03-09 10:54:12
So ISHIDA @soishida

自然再生事業・8年後の課題:形骸化が見られる。行政の事業を審議するという仕事が終わると、やることがなくなってしまった。担当者の異動で事務局弱体化。 #esj58museco #esj58

2011-03-09 10:56:08
So ISHIDA @soishida

なぜ形骸化?:地元の生活との結びつきがない。委員の意見を聞き置くという、いわゆる「委員会スタイル」になっている。シンクタンク機能の不在。地域との連携を主体的にする協議会にしなければならない。でも誰がやる?  #esj58museco #esj58

2011-03-09 10:58:45
So ISHIDA @soishida

希少種の分布情報など、収集を担うのはだれ?:RDB委員会、北海道DB(環境研)、市民ネットワーク。 #esj58museco #esj58

2011-03-09 11:00:17
So ISHIDA @soishida

環境省RDBの問題:データ不足。ランク決定のゆがみ。例えばホザキシモツケはRDBメッシュ数だと11だが、道のデータは175もある。道の人間の感覚ではVUではない。 #esj58museco #esj58

2011-03-09 11:02:29
So ISHIDA @soishida

他の例:ケショウヤナギは北海道の博物館の集積データがかなりたくさんある。一方で、北海道のDBも十分ではない。メッシュの92%は植物情報が不足している。>広いからなあ。 #esj58museco #esj58

2011-03-09 11:04:25
So ISHIDA @soishida

「北海道フラワーソン」:1997年から5年おきに3回実施。6月中に一斉に花を記録する調査。結構情報があつまる。参加者2000人くらい。北海道のメッシュの半分を調査。3回の調査でフェノロジーの変化、帰化種の増加も把握できている。 #esj58museco #esj58

2011-03-09 11:06:52
So ISHIDA @soishida

北海道フラワーソン:情報は正確?同定ミスはあるかも。総確認種数が1130種は明らかに多すぎる。しかし、貴重な情報をとらえる機会にはなっている。セイヨウオオマルハナバチの生息情報など。 #esj58museco #esj58

2011-03-09 11:09:20
So ISHIDA @soishida

シンクタンクとして必要な役割:行政・市民・研究者がお互いに期待することはいろいろ。行政側に博物館が入ることで、互いの距離を縮める効果あり。そこにネットワーク組織やNGOが介在すると、市民と研究者の距離が縮まる。 #esj58museco #esj58

2011-03-09 11:11:42
So ISHIDA @soishida

従来型の「委員会」「審議会」の機能不全。それを解決するのがシンクタンクか。 #esj58museco #esj58

2011-03-09 11:12:26
Yoshida Yutaka(吉田 平次郎 洋) @Y_Yoh

本日,日本生態学会にて,共同研究者が発表します。タイトルは「都市近郊域におけるニホンザルによる被害意識」 #esj58

2011-03-09 11:18:20
So ISHIDA @soishida

東京農工大・梶光一さんコメント:大学でのシンクタンク機能の現状:農工大では、学科横断プロジェクトとして宇都宮大、栃木県、佐野市と連携で実施。日光のシカ問題(科研費)、とか。 #esj58museco #esj58

2011-03-09 11:18:45
So ISHIDA @soishida

人材育成は?:複合領域ゼミ(修士指導)、野生動物管理プロジェクトではポスドク、院生を指導。野生動物管理、生態系管理に関わるワークショップ開催。 #esj58museco #esj58

2011-03-09 11:20:16
So ISHIDA @soishida

大学のメリット:多様な分野の研究者がいる。学生、院生など研究者予備軍もいる。地域にかかわる研究志向も強い。>「地域にかかわる」というのは、個々の教員の志向によるところが大きいのでは。そうでない教員もいそう。 #esj58museco #esj58

2011-03-09 11:22:03
So ISHIDA @soishida

博物館に期待すること:調査のバックデータ、データベースの構築。外に開かれて実績を積んでいってほしい。 #esj58museco #esj58

2011-03-09 11:23:26
So ISHIDA @soishida

総合討論・ユーザー側の意見(県職員行政職):行政としては、外部の人と接点を持ちにくいということがある。その点では千葉県の話は感銘を受けた。他に取り組みの事例があれば教えてほしい。 #esj58museco #esj58

2011-03-09 11:27:33
So ISHIDA @soishida

兵庫県博 橋本さん:市町村レベルの地域戦略を作っていこうという話はしている。これで機運が高まっていけば。 #esj58museco #esj58

2011-03-09 11:29:17
So ISHIDA @soishida

広島 白川さん:合併して一般職員に。教委の中で仕事をするメリットは、例えば条例を作れること。保全に有効な施策を生態学者の視点で作ることが可能。 #esj58museco #esj58

2011-03-09 11:31:44
So ISHIDA @soishida

琵琶湖 亀田さん:兵庫、千葉はある程度の人数の研究者がいるという基礎がある。そして行政とざっくばらんに話ができるしくみを作ったことが大きい。琵琶博も人事交流があるが、ある程度の人数が互いに対等に関わりあうことが重要だと感じた。 #esj58museco #esj58

2011-03-09 11:34:40
sakumad @sakumad2003

timelineでは@soishida さんががんばって中継してくれました。さかのぼってみる人におすすめ。 #esj58t10 #esj58museco #ESJ58

2011-03-09 11:34:44
So ISHIDA @soishida

ひとまずおしまい。おつかれさまでした。 #esj58museco #esj58

2011-03-09 11:38:50
竹本 大輔 @takemotodaisuke

すごい!!博物館生態学学会のTwitterによる生中継。UST繋がらなくても、初志貫徹と言うか、執念を見せてもらいました!分かりやすかった!RT @soishida: ひとまずおしまい。おつかれさまでした。 #esj58museco #esj58

2011-03-09 11:53:24
tropicbird | TOEIC満点目指すエンジニア @tropicbird38

北海道到着!最高気温氷点下一度。北海道なめてた。#esj58

2011-03-09 12:39:09
@longisland808

お祭りなう。生態学会は祭りらしい。#esj58

2011-03-09 13:37:23
なかむら @nakamura_hajime

Ust配信されてる(配信されてた)ことに気付いた時には、すでに終わってたorz #esj58

2011-03-09 13:44:55