ETC2.0を「作っちゃった」国交省の思惑と、結局使えない「本当の目玉機能」の実情

ETC3.0(笑)が楽しみです
28
☝揚げぽよ☝ @mfuji810

ETC2.0、試して分かった問題点 専門家は同情 | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/50201/3/ この記事の通り、ETC2.0はあらゆる面でオワコンです…

2017-05-02 11:29:30

上記の記事ではETC2.0を使う車両側のメリット・デメリットを紹介していますが、今回は「本当の目玉機能」であるところの、ETC2.0プローブデータを用いた分析について解説します。


☝揚げぽよ☝ @mfuji810

ETC2.0、公式サイトではほとんど謳われていませんが、各車両の詳細な走行ログを取得できるのが強みです。国交省としてはこれがほしいという思惑が強くあります。(※ちなみに各車両のプライバシーは送信段階でしっかり保護されます。国民の監視とかそういう目的はありません)

2017-05-02 11:32:48
☝揚げぽよ☝ @mfuji810

この「ETC2.0プローブデータ」はそれなりに便利なのですが、これが使ってみると非常にクセが強く使いにくいデータです。取得できるデータは次のPDFにまとまっていますが、主なものは「走行履歴」と「挙動履歴」です。 nilim.go.jp/lab/bbg/kouenk…

2017-05-02 11:37:56
☝揚げぽよ☝ @mfuji810

まず走行履歴ですが、これは数百メートルおき、又は右左折時に記録される連続的な点データです。点同士を線で結べば経路データになります。 ただ、提供単位が数十キロ四方のメッシュなので、例えば「この道路を通った車はどこから来たか」を分析することは大変困難です。

2017-05-02 11:42:15
☝揚げぽよ☝ @mfuji810

さらに、メッシュ内を走行したすべての車両のデータが入っているためデータ数が非常に多く、都心部で1ヶ月分のデータを分析しようとすると1時間以上の処理時間を要します。(未だ普及率は数パーセントなのに!)

2017-05-02 11:44:04
☝揚げぽよ☝ @mfuji810

また、やむを得ないのですがデータ欠損が多いため、よくログが「空を飛び」ます。これを正確に補正するのはほぼ不可能です。

2017-05-02 11:49:32
☝揚げぽよ☝ @mfuji810

さらに、普及率が低すぎるためデータの信頼性が低いです。1ヶ月のデータを分析したとき、「ある道路を走行した車両台数」を集計した結果、その半数が1台の車によるものでした。おそらく通勤ルートなのでしょう。

2017-05-02 11:49:35
☝揚げぽよ☝ @mfuji810

次に挙動履歴データですが、これは急ブレーキ・急カーブなどの危険挙動(事故の原因になる)があった場合に記録されます。 これがまた曲者です。問題は「データをITSスポットでしか取得できない」ことにあります。

2017-05-02 11:55:09
☝揚げぽよ☝ @mfuji810

ITSスポットは設置数が少ない上、直轄国道・高速道路上にしか設置されていません。挙動履歴ログは本体内に蓄積できる件数が限られており、古いデータから上書きされていきます。峠の国道などでは、麓に設置されているITSスポットを通過するまでに、古いデータがどんどん消えていくわけです。

2017-05-02 11:57:49
☝揚げぽよ☝ @mfuji810

当然、データが偏ります。山のてっぺん近くの急カーブより、ふもと近くの緩いカーブのほうが「危険挙動が多いカーブ」というデータとなってしまうわけです。

2017-05-02 11:59:10
☝揚げぽよ☝ @mfuji810

あ、あと当然ですが、直轄国道以外にITSスポットがない関係上、そちらを通る車のデータも減るわけです。国道と並行する県道とのデータ比較すらできません

2017-05-02 12:00:36
☝揚げぽよ☝ @mfuji810

と、このとおりETS2.0データは「とれるデータはまずまず有用だが、とにかくデータの偏りが大きく母数が信頼できない」という、ビッグデータとしては致命的な欠陥を抱えています。

2017-05-02 12:02:48
☝揚げぽよ☝ @mfuji810

さきほどのPDFの4ページの比較表にもありますが、競合するものに「民間プローブ」があります。 これは一般的にはホンダのinternaviデータを指します。取得できるデータに限りがありますが、いわゆる「一般車両」の自然な動きを取得でき有用です。

2017-05-02 12:12:36
☝揚げぽよ☝ @mfuji810

これ以外にも「商用車プローブ」(富士通・トラックのデジタコデータ由来)や、「カーナビタイム」(NAVITIME社)の走行履歴データなど、用途によって分析に使える民間のデータが沢山あります。実際、ETC2.0の不便さを知った上でそれを埋める商品開発をしているのでしょう。

2017-05-02 12:12:45
☝揚げぽよ☝ @mfuji810

国交省としては、道路整備の理由付け(現況道路の問題点の洗い出し)のために、自分たちの道路を走る車両のデータを持っておきたい。そういう中で、プローブデータを所得できる方法をとしてETC2.0を考えだしたのでしょう。ネット閲覧や渋滞情報提供などは後付けなのではないかとすら思っています

2017-05-02 12:18:04
☝揚げぽよ☝ @mfuji810

誤算だったのは、圧倒的なスマホの進歩により情報提供機能などが時代遅れになってしまったことでしょうか。ただETC2.0の開発が始まった時点で読めていたことなので、同情はできません。

2017-05-02 12:19:42
☝揚げぽよ☝ @mfuji810

なんとか普及させようと、新しい付加価値をつけられないかと、そんな気持ちで圏央道の割引をつけたのが見え透いています。圏央道利用車両ばっかりETC2.0装着車両が増えたところでさらにデータが偏るだけだというのに…

2017-05-02 12:21:33
☝揚げぽよ☝ @mfuji810

余談ですが、一体どうやって料金割引をつけたのか(=NEXCO東・中を言いくるめたのか)気になります。 まぁ、圏央道は国交省とNEXCOで共同で作ったような道路なので出来たことでしょう。例えば新東名に割引をつけたら効果は大きいのですが、それは無理ですね。

2017-05-02 12:24:24
☝揚げぽよ☝ @mfuji810

というわけで、ETC2.0を「作っちゃった」国交省の思惑と、結局使えない「本当の目玉機能」の実情でした。 ※個人の感想です ※説明簡便化のため、正確ではない部分があります。

2017-05-02 12:26:58