2017-05-12のまとめ

Global Market Outlook 失業率3%の今 準備しておきたい 日銀の出口 経済ウォッチ 2017年5月第2週号~ 原油価格は一進一退の推移が続くと予想 データを読む:2016年度「東証1部・2部上場企業 不動産売却」調査~不動産売却は77社、2年ぶりに前年度を上回る 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

米国の原油在庫を見ると、今年1月から4月までは過去6年間で最高の水準で推移している(図表4)。背景には米国の暖冬によるエネルギー需要の減少や、原油価格の回復を受けて、原油生産量が増加したことなどがある。

2017-05-12 23:50:02
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

技術開発やコスト削減により、30ドル/バレル台でも採算の合うシェール企業が増えつつあるとみられ、米国の石油リグ稼働数は2016年6月以降、増加傾向にある(図表5)。今後は、原油価格の上昇を受け、生産の再開や新規投資の動きも増えてくることが予想される。

2017-05-12 23:50:54
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

世界の原油消費量と生産量(四半期ベース) pic.twitter.com/yIlbaiMv2T

2017-05-12 23:51:13
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

米国やブラジルの原油生産が増加すると見込まれるものの、世界景気の緩やかな回復に伴い、アジア新興国などの原油需要が底堅く推移すると見込まれ、2018年には、原油の需給が再び均衡に近づくとの見通し

2017-05-12 23:51:35
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

データを読む:2016年度「東証1部・2部上場企業 不動産売却」調査~不動産売却は77社、2年ぶりに前年度を上回る / tsr-net.co.jp/news/analysis/…

2017-05-12 23:51:51
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2017年度金融研究班報告(1) 日銀の国債増額ペースが鈍化~それでも残る買い入れ限界のリスク / jcer.or.jp/report/finance… pic.twitter.com/eGN4CLpVhy

2017-05-12 23:52:15
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本の非伝統的金融政策のマクロ経済効果【ノンテクニカルサマリー】 / rieti.go.jp/jp/publication…

2017-05-12 23:53:56
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日銀が積極的な非伝統的金融政策を行っていると考えられるレジームに分類されたのは、福井総裁就任後の比較的活発な量的緩和政策が実施された時期ならびに、包括緩和政策の後半からQQEが行われた時期となった。

2017-05-12 23:54:24
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

積極レジームにおけるマネタリーベースショックのマクロ経済効果 pic.twitter.com/9Vz72nKnA4

2017-05-12 23:54:45
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

非積極レジームにおけるマネタリーベースショックのマクロ経済効果 pic.twitter.com/scp5x2axUE

2017-05-12 23:55:08
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

積極緩和レジームにおいては、非伝統的金融政策は実体経済とインフレを持続的に向上させる一方、非積極緩和レジームにおいては、持続的な影響は観察されず、上述の結果と整合的なものとなった。

2017-05-12 23:55:23
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(・д・)ホォー 非伝統的金融政策は、実体経済やインフレに有意な効果があったことが示唆されたが、その積極性により効果が異なる可能性も示唆された。日銀は、2001年に量的緩和政策を実施して以降、包括的金融緩和、量的・質的金融緩和と非伝統的金融政策の積極性を強めてきた。

2017-05-12 23:55:44
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

本稿の結果は、同一のマネタリーベースの上昇でも、日銀が積極的に金融緩和を行っている場合と、そうでない場合で、マクロ経済効果が異なっていることを示しており、非常に示唆に富む結果である。

2017-05-12 23:55:58
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] JRIレビュー Vol.6,No.45 生活困窮高齢者の経済的安定に向けた課題 / jri.co.jp/MediaLibrary/f…

2017-05-12 23:56:23
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

高齢者世帯の生活感について、2011年と2015年を比較したグラフである。これをみると、2011年時点でも、「苦しい(「大変苦しい」と「やや苦しい」)と回答した割合が過半数となっているものの、2015年には、その割合が上昇し、約6割の世帯が苦しさを感じている。

2017-05-12 23:56:49
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

もっとも、上記の生活感はあくまで高齢者の主観であるため、実際の経済状況とは必ずしも一致するわけではない。

2017-05-12 23:57:05
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

1997年の211万世帯から、2012年にはその2倍以上の445万世帯に増加した(図表2)。とりわけ、団塊世代が高齢期に達したことから、2007年から2012年の5年間で、100万世帯以上の大幅な増加となった。

2017-05-12 23:57:45
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

これは、高齢者世帯(注5)の4世帯に1世帯が最低生活費未満の収入で生活しているということである。

2017-05-12 23:58:01
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

厚生労働省の「年金制度基礎調査」によると、2012年時点で、厚生年金や共済年金に加入せず、老齢基礎年金のみの受給者のうち、年間の受給額が50万円未満の割合は男性25.7%、女性38%、50万円以上100万円未満の割合は男性73%、女性61.1%であった(図表3)。

2017-05-12 23:58:54