「大阪市高速電気軌道」誕生の衝撃

滲み出るパワーワード感
14
katamachi とれいん工房 @katamachi

6月設立の「大阪市高速電気軌道」が、新会社の名称として使用する予定「愛称やロゴは公募」。新会社の社長は民間から、って、市立学校長や交通局長でいろいろあったのに……選ぶ方がしっかりしてもらわないと / “地下鉄社…” htn.to/W7WgMP5C #鉄道 #自治体

2017-05-19 17:20:20
螂・鄒ス迚ケ諤・ @0beroffer

帝都高速度交通営団ほどの力強さは無いが、この時代に新たに発足する会社が「電気軌道」とか名乗るのなかなか渋いし、「高速電気軌道」なんてもう、そんなん萌えるやんな。

2017-05-19 17:51:12
東ヤテ @TOYATE_2

”大阪市高速電気軌道”いやーこのネーミングセンスはカッコいいよねぇ。 これは恐れ入った。

2017-05-19 18:42:16
東ヤテ @TOYATE_2

”大阪市高速電気軌道”、ちょいとお門違いにはなるかもしれないがこれくらいのネーミングセンスを東武に分けたげて下さい(白目

2017-05-19 18:44:56
カンテラ/马灯 C103日曜東ウ28a @loopline103

首都圏新都市鉄道 帝都高速度交通営団 東京臨海高速鉄道 京王帝都電鉄 京阪神急行電鉄 近畿日本鉄道 大阪市高速電気軌道 北越急行 高松琴平電気鉄道 富山地方鉄道 この辺りは手堅そう

2017-05-19 18:54:03
うえぽん @kaorurmpom

「大阪市高速電気軌道」で気になるのは、職名「高速運転士」「高速車掌」が残るかどうか。

2017-05-19 19:11:29
みながわ⛴️あおい @Minagawa_Aoi

生駒までは行ってないけど東大阪までは行ってるし>大阪市高速電気軌道

2017-05-19 19:13:20
きよ◯12/31コミケ東5ム23a @mexjp

フン、大阪高速電気軌道というのかい? 贅沢な名だねぇ。今からおまえの名前はなにわメトロだ。いいかい、なにわメトロだよ。

2017-05-19 19:13:36
うえぽん @kaorurmpom

大阪市高速電気軌道って吊り掛け爆走なイメージ

2017-05-19 19:16:45
彩葉 @iloha_train

「大阪市高速電気軌道」のネーミングは、相鉄ネイビーブルーのカラープランニングや飯坂電車のロゴプランニングとともに、最近の傑作だと思うのです。 s.response.jp/article/2017/0…

2017-05-19 19:48:50
彩葉 @iloha_train

(なお、最近の最低案件は、東京さくらト…いや、何も言うまい)

2017-05-19 20:09:46
靖間 誠 @SEI_YASUMA

元々大阪市営地下鉄は「都市計画の一環として道路下を走る高速化された路面電車」ということで軌道法の適用を主張し認められたもので、だからこそ「高速電気軌道」の名を使ってきた歴史がある。それだけに、その名が市営交通の最後の最後になって表に出てきたことは感慨深い。 twitter.com/iloha_train/st…

2017-05-19 20:19:22
靖間 誠 @SEI_YASUMA

ちなみに日本の地下鉄で主要路線を軌道法特許に依る例は大阪市の他に無い。これは自省単独所轄による地方鉄道法免許の取得を強く要求した鉄道省が大阪市への軌道法(鉄道省・内務省共同所轄だった)特許交付の際にこれを他都市の前例としないという一札を入れて釘を刺したからだ。

2017-05-19 20:31:11
靖間 誠 @SEI_YASUMA

つまり、公営の「高速電気軌道」は日本では大阪市営地下鉄が唯一無二の存在で、他都市は長年道路財源を活用できるこの妙手を羨ましく思いながらどうにもならなかった歴史があった。

2017-05-19 20:35:47
靖間 誠 @SEI_YASUMA

まぁもっとも、この関係で大阪市での地下鉄整備は事実上道路整備と一体で計画・運営する必要が生じた。この辺の事情は大阪市の都市計画とも絡んで色々面白い話が残っているのだが、大阪市営地下鉄の路線名が常に上を走る道路と揃えられてきたのはこれによる。

2017-05-19 20:39:13
靖間 誠 @SEI_YASUMA

道路の直下を走るのが原則だったから、他に命名の余地は無かったとも言えるが、逆に諸事情で道路から外れた部分が多かった長堀鶴見緑地線は当初余程困ったのか鶴見緑地線と命名され、長堀通の下を走る様になった(そして将来的な延伸が計画された)段階で晴れて長堀鶴見緑地線と命名された。

2017-05-19 20:50:02
うえぽん @kaorurmpom

大阪市のときにそのような調整があったのですね。にも関わらず名古屋市のときに両省で大喧嘩するとは…… twitter.com/SEI_YASUMA/sta…

2017-05-19 21:04:11
靖間 誠 @SEI_YASUMA

@kaorurmpom 大阪市の時にも相当揉めたらしいのですけど、何しろあの「大大阪」時代で大阪市市議会がうるさかったので、ごり押しで通してしまったようです。まぁ、大阪がやってるのに何でウチは駄目なんだ、と名古屋がごねたのも無理ない話なんですが。

2017-05-19 21:07:55
うえぽん @kaorurmpom

@SEI_YASUMA 当初名古屋市がどちらでやりたかったのかは調べきれてませんが、運輸省と協議してたところに建設省が横やりを入れてきて、参院で名古屋市がどっちでもいいから早く決めてくれと泣く状況だったそうです。

2017-05-19 21:10:50
靖間 誠 @SEI_YASUMA

@kaorurmpom そういや、戦後の名古屋市営地下鉄建設計画、最初期は建設省じゃなくて内務省が関わってたんですよねぇ。まぁ、都市計画は国土局、つまり後の建設省の所轄範囲内ですから当然の話とは言え。

2017-05-19 21:20:18
靖間 誠 @SEI_YASUMA

ちなみに、あのニュートラムこと南港ポートタウン線がことさらにトラム、つまり軌道を強調した命名となったのも、同線が「中量軌道」として同じ理屈で軌道法特許であったことと無関係ではない。まぁ、同線についてはOSTの建設した区間は道路から外れていた関係で大半が鉄道事業法許可線だが。

2017-05-19 21:37:00
靖間 誠 @SEI_YASUMA

大阪市の高速電気軌道建設にあたっては、1号線中津以北のように市街地の外縁部などで高架を多用することが最初から盛り込まれ、それも道路整備と一体で事業を行うことが明示され、近代的な高架の下を今の目で見るとクラシックな車が行き交うイメージ図まで描かれていた。

2017-05-19 21:44:34
靖間 誠 @SEI_YASUMA

中津の地下線から地上に出る区間周辺を実見したことのある方ならご理解いただけると思うけど、1号線はここで淀川を横断するため深く掘るか地上に出て架橋するかとなる。だから1号線はクランク状に曲がって急勾配で地上に躍り出て新御堂筋に組み込まれる形で高架線とならざるを得なかった。

2017-05-19 21:56:24
靖間 誠 @SEI_YASUMA

ちなみにこの中津の開口部周辺は急カーブ+勾配で結構厳しくて、開業以来の吊り掛け車(1両あたり電動機2基搭載)が走っていた当時は空転が頻発して大変だった由である。実は昔この近所に住んでいたのだが、雨の日などに30系や10系でも空転するのを見た記憶がある。

2017-05-19 22:00:31
靖間 誠 @SEI_YASUMA

1号線の中津以北を高架としたのは当初計画通りだが、このおかげで江坂以北、つまりは北大阪急行電鉄線は江坂-緑地公園間を理不尽な急勾配で建設することを回避できた。江坂まで地下だったら、今でさえ急勾配気味なあの区間はどうなっていたことか。

2017-05-19 22:07:04