原発知識の啓蒙  ~ 福島第1原発を材料に Part2

「原発知識の啓蒙 福島第1原発1号機、3号機を材料に」 http://togetter.com/li/111170 の続き 元物理学者の音楽家伊東乾@itokenstein氏が、 民放TV局が流すトンデモ報道を正しながら、 続きを読む
3
前へ 1 ・・ 20 21 次へ
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

私はすべて140×数ツイートでお話できる基礎科学のアウトラインだけお話しています。人が悪く見えるかもしれませんが専門分野における学位審査とはこういう手続きです。逆に僕の本来の仕事場はコレ流のやり方では絶対に出来ない経験知の世界で @icingphoton さんの趣旨もよく判ります

2011-03-19 22:36:04
Akira Suzuki @icingphoton

@itokenstein 先生、被曝量というのは積分値と微分値ですよね?積分値は外部被曝。微分値は内部被曝。それで、先生は、国民にわかりやすくといわれている。どう説明されますか?

2011-03-19 22:36:09
Akira Suzuki @icingphoton

@itokenstein 先生、私には、数学も科学も正しい教育を受けていない大部分の日本国民に、被曝量の正しい認識など説明できません。先生はおできになりますか?

2011-03-19 22:37:54
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@icingphoton 一つの話が終わるまで、次のトピックに飛躍しません。いま少しご猶予を。それと これが終わったら、あさっての準備があるので一度抜けます。学生たちが頑張ってくれているので。

2011-03-19 22:39:15
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@icingphoton さんは当然チェックの上おっしゃってると思うけれど僕が関村さんとペアで元システム創成学科シミュレーションコース(システム量子・元の原子力)で物性や量子力学の担当教官というのはよろしいですね?つまり僕の分担は彼の専門に入る入り口を工学部3年生に指導する事で

2011-03-19 22:41:54
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@icingphoton つまり職人の世界には言葉にできない経験知が沢山あり、それが一番貴重な人類の宝だと僕も一人の職人としては思うけれど、東大生で原子力に進む3年生連中には今言ったような事がおろそかな子がいたら、それは総てきちんと基礎物理で説明できなきゃダメだ、という持分です

2011-03-19 22:44:25
Akira Suzuki @icingphoton

@itokenstein なるほど。それでは、一部Twitter上の文章の誤った記述に関しては、関村教授に説明しておいた方がいいでしょうね。建築構造物のレベル関係を理解しないで、ツイットされたのですから。関村教授の発言を曲解して発信してはいけませんよ。

2011-03-19 22:48:32
Akira Suzuki @icingphoton

@itokenstein 伊東教授、Twitter上でやめましょうと提案しています。それをさらになにかいわれるおつもりか?後ほどと言っております。それをさらに続けるおつもりでしょうか?どのくらいの人間がこれを読んでいるのか、あなたはおわかりか?あなたのダメージを考えていってます。

2011-03-19 22:51:18
SH is in the Ruck @no_ha

@itokenstein 私も散々楽観論を吹聴し反対意見を罵倒したあげく「わたしのいう通りにして何があっても責任取らない」と最後に言い放った著名人を知ってます。数年後起こるかも知れない事態にせきにんを持たない点では大同小異でしょうね。

2011-03-19 22:55:35
Akira Suzuki @icingphoton

@itokenstein だから、後で、と言っているではないですか?こっちだって忙しいのだよ。

2011-03-19 22:56:16
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

NHKの報道がどうして今回比較的早くきちんとしたものになったか、その背景に人事があると思います。科学番組のNスペなど自社で作るのでNHKは毎年一定数以上理系の修士修了者を採っているので、神南なりどこなり局内でチェック機能が働く可能性が高い。今日は民放にそれをはっきりお話しました

2011-03-19 22:56:56
SH is in the Ruck @no_ha

初動はそうでも途中からはお上の指図以上は言わない感じRT @itokenstein: NHKの報道がどうして今回比較的早くきちんとしたものになったか、その背景に人事があると思います。科学番組のNスペなど自社で作るのでNHKは毎年一定数以上理系の修士修了者を採っているので、神南なり

2011-03-20 10:50:04
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

NHK0:30の保安院会見 「1 原子炉冷却の進展 3号機の格納容器が過圧とのことで減圧作業を決定 2 使用済み核燃料の冷却用放水の進捗ならびに予定 3 電源の回復工事 2の放水中は出来ない。進捗と予定。」 線量計の値と気象情報をチェック、目立つ変化はなく、引き続き情報に留意、迄

2011-03-20 12:50:24
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@yoshiband MBAとロースクール以外の文系大学院の社会的価値が確立してないのも今回露呈した日本社会の大きな問題。例えば「サイエンス・リテラシー」の貧困自体が、パニック陽動まがいの紙面など目を覆うべき今回状況の直接原因。事態が収まった後誰がどう責任とるのか誤魔化すのか

2011-03-20 13:13:40
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@sugar0720 不足してるのはNHK含め限られた時間内に痒い所まで手が届く細やかさと思います。今放送原稿は随分整理されてきたけれど、視聴者は全国にいるので特定地域に役に立つ情報と限りません。ご自宅と福島第一の間や周囲の線量モニタは定時チェックしておられますか?お勧めします

2011-03-20 13:25:03
Bare Potato @bare_potato

規範とされているやり方にちょっとそっぽ向くぐらいの方が人を感動させられるでしょうか @itokenstein 優等生に人は感動しない。そこで芸術はどうするか

2011-03-20 13:26:47
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

外交筋と相談、国際世論にも配慮して、明日、日独修好通商150年公式行事(僕ら主催のもの)東京の港区三田の慶應義塾大学で行います。元来は演奏と音楽のシンポジウムですが福島出身の大作曲家湯浅譲二さんやチェルノブイリ事故時モスクワ参事官の津守滋さんが登壇され日本の健在を世界発信します。

2011-03-20 13:28:37
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

明日のストリーミング、津守滋 元クウェート・タイ大使はベルリン・ミュンヘンの総領事以前に駐モスクワ参事官、No.3の現場実質責任者としてチェルノブイリ事故の折収拾に当たられました、そのお話を含め、時間延長して、パリ・ベルリンなど念頭にドイツ語同時通訳世界発信します。慌てるな!と。

2011-03-20 13:43:45
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@lunticy 基礎はなければ問題外。あって当然。いまの原発の状況は「マイナス」でしょう?正常稼動のすべてが整って プラスマイナスゼロ。その上にプラスの価値が就いてゆく可能性が開けます。官僚答弁はみなプラマイゼロで優等生的でしょ?そういう演奏だけでは精神の器として盛りきれない。

2011-03-20 14:02:11
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

明日頑張って2つ本番があるので http://www.tajimitomotaka.info/sjk/?p=50 http://www.tajimitomotaka.info/sjk/?p=69 準備のため抜けます。各自の持分で集中して日常営むのに必要な安全情報に注意しよう!

2011-03-20 14:11:53
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

移動中に一瞬繋がりました @greta829 さん その方は何人ですか(日本語を読む人ですか?) 日本語が分かるのなら、政府発表を信じなくてもいいから、各地のモニタリングポストの線量を自らの目でご覧になるように励ましてはいかがですか? 天は自ら助くるものを助くに相当する聖句募集。

2011-03-20 17:08:32
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@nuts12 .@UneChienne 早速ありがとうございます。いまはヘンな容器の扉とか叩いて開いちゃうと微妙なので、もう少しいろいろ検討できれば幸いです。伝染病介護の渦中でマザー・テレサが若いシスターたちに冷静になるよう呼びかけたとされる言葉は、とても説得力がありました。

2011-03-20 17:17:09
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

飯田橋駅頭にて風に吹かれながらニュースと線量計をチェック、とくに大きな変化は見られない。生活の折節に情報とデータを見る習慣はすっかり定着した。研究室に急ぐ途中 改札より。

2011-03-20 17:20:04
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@shanaRx 教育実習では高1の代数で二次曲線や指数・対数関数を持ちました。20年位前の事ですが、いま東大物理の早野さんが出題してる「半減期」の話なども、対数関数のイロハの感覚が日本社会全体にもう少しあれば、全然違う反応になるはずなのに。高1必修の内容の高卒者定着率が問題。

2011-03-20 17:42:53
前へ 1 ・・ 20 21 次へ