
【応用編】みんなのアレンジが面白い!“ひらがなポーカー”の遊び方まとめ【日本語であそぼ】
-
tammybycoast
- 11291
- 38
- 1
- 130
ひらがなポーカーの遊び方

たまに『ひらがなポーカー』というのをやるんですけど、これはひらがなを一文字ずつ書いた紙(カード)を用意して、ポーカーと同じように5枚ずつ配り、一番おもしろい言葉を作った人が勝ちというものなんですけど、カード交換なしの一発目で『やくみつる』が揃ったときは場が騒然としましたね。
2015-11-07 23:37:12
カード交換は2回まで、出来上がりの言葉は5文字未満でもOK、場に出す際のイントネーションや表情も判定を左右します。紙とペンがあればできるので雨の日の学校の休み時間などにどうぞ。
2015-11-07 23:43:22基本ルール(例)はこちら

【ひらがなポーカーの基本ルール】 プレイ人数: 2〜4人が最適 ①カードをよく切り5枚ずつ配る ②カードは2回まで交換可能 ③5文字以内の言葉を作り、1番面白かった人が勝ち! ※透明カードを引いた場合はもう一枚次のカードも引きます pic.twitter.com/srFM2wKmgL
2017-06-09 16:51:32

【ひらがなポーカーの基本ルール】 ⚫︎はじめにカードを配る際、w(草)カードや◯カードは1文字として使用しますので、1枚のうちに数えます。 ⚫︎透明カード(濁点・半濁点)を引いたら1枚として数えず、もう1枚次のカードも引きます。 ⚫︎◯はどんな文字でも当てはめることが可能 pic.twitter.com/i6PEXMIpQ2
2017-06-09 20:25:23
個々でアレンジして自由に遊べるのもひらがなポーカーのいいところ

>他にもルールを決めて自由に遊んでください この自由さゆるさがたまりませんな。ほすぃ「【みんなで遊ぼう】「ひらがなポーカー」の一般販売がついにスタート!」togetter.com/li/1111428#c37…
2017-05-18 20:33:35
ひらがなポーカー、勝負せず一番よい言葉を作り続ける遊びも飽きずに幾らでもできる!「てんにぬー」「かっとくわ」「ちーむうつ」らへんがよい出来でした
2017-05-06 21:00:29
ひらがなポーカーは上手く言葉ができなかった時に「なんか〇〇の名前っぽい!」とか「それ〇〇でありそう!」みたいにトークが膨らみそうなコメントで救ってくれたプレイヤーが勝者ってルールにして、敢えて未完成ワードを出し合ってコメント対決するのも好き。
2017-02-22 22:50:09
GW期間中友人宅でひらがなポーカーの多人数プレイができました。毎回自分たちでお題を作ったのですが、面白い言葉を生み出すのと同じくらい、「その言葉に信ぴょう性や現実味を持たせるストーリーを前口上で話す」のが大変かつ楽しかったです。 hiraganapoker.com
2017-05-08 00:14:52ルールひとつで難易度が変化!

ひらがなポーカーって、老人ホームとかでも、出来そうなゲームだね。 この場合、面白い方が勝ちじゃなくて、 言葉が出来たら勝ち 五文字で出来たら1番強いってしたら、 わかりやすいよね。 出来るレベルの利用者とやれる時間が欲しい。゚(゚´Д`゚)゚。
2017-04-14 16:40:03
「もちがたべられない子が餅つき大会に来てね、じっと、もちをみる!」「たてぬーるって、縦にしか塗っちゃいけない薬なのね。横に塗ると怒られるの」「えー、寿司味のガム?(食べて驚く真似)かむとすし!」「お、取り替えなくても、いいやんけ!」などと、注釈つけながら。 #ひらがなポーカー pic.twitter.com/H17UkJL2dg
2017-04-26 23:46:35
みんなが考えた遊び方&ルールいろいろ
カード7枚制

そういえばひらがなポーカー何回か遊んだ。面白い。この「一番面白かった人が勝ち」という曖昧なルールがなんとも……まず単語にならないのでは?という危惧は意外と実現せず(伏字カードの万能さ)。基本5枚でやるのを7枚でやるとまた趣深くていいよ
2017-02-12 01:56:57
ひらがなポーカーはセンスを問われるけど、あまり拘らずに酒を呑みながら気心の知れた仲でやると最高だろうなと思った。 個人的に好きだった役は「びっちまん」「むれをしばく」「あへんつっよw」「どうていしゃん」でした。天才揃いかよ。(手札七枚の変則ルール)
2017-01-04 00:23:10しりとり

ひらがなポーカーのサイトに別ルールとして『すべてのカードを参加者で振り分け、手持ちのカードを使いきるまでしりとりで繋いでいく』というのが追記されてたけどおもしろそう。
2017-05-15 16:04:59
#ひらがなポーカー 今日はしりとり勝負を行いました。 勝利条件は、手持ちのカードを使い切れ! 小さな文字の処理が重要でした(私は処理できず負けました・・・) 写真は覇極流超奥義だそうです。 pic.twitter.com/1iagSMO07N
2017-03-05 19:21:08

応用編 ♦️しりとり♦️ ①全てのカードをプレイヤーで振り分ける ②手持ちのカードを使い切るまでしりとりで繋いでいく ③先に手持ちのカードがなくなったほうが勝ち! (画像は消去しりとりver.) pic.twitter.com/IVspjmyumD
2017-06-10 09:47:15
※語尾の字を消費しないルールの「消去しりとり」もオススメ