TLN006 島田裕巳さん

TalkLiveNeo 第6回 2010/3/25 島田裕巳氏のトークライブ http://talklive.jp/
0
@talkliveneo

オウムという存在が社会に対する批判になってないかという論点もかき消された。しかし、バブルになじめない人たちの吸収になった部分はないか?

2010-03-25 21:06:22
@talkliveneo

現世の価値はいかがなもの?って問いかけがある。宗教は、異議申し立てをするもの。宗教はいつも人間が現世だけでまみれて生きるものにノンという異議申し立てをする。

2010-03-25 21:07:36
@talkliveneo

その異議申し立てがどこまで行くのか?イスラムは死も価値があるといって乗り越えちゃう。そこまで行くのが宗教。

2010-03-25 21:08:05
@talkliveneo

戒名って仏教との証のようにいうが現世、世俗的なものを持ち込んでいる。インドで仏教は注目されている。それは平等思想があるから。それが日本では現世的なものになってる。そこら辺が問題。

2010-03-25 21:09:41
@talkliveneo

オウムはつぎだが、どんな宗教もつぎはぎで作る。コーランにイエスとかモーセのことが出てくる。コーランはユダヤ教に変えるという問題かなと。神様の定めた法が重要。ユダヤ教もイスラム教も共通している。キリスト教が違う。

2010-03-25 21:11:16
@talkliveneo

質問:幸福の科学は何が目的でなにをしていたのか。

2010-03-25 21:11:49
@talkliveneo

今の段階で幸福実現党が議席をとるのは難しいが、あるとき取るときはある。

2010-03-25 21:15:11
@talkliveneo

日本には無宗教という話があったが、日本人は宗教対立をどう理解すればよいか

2010-03-25 21:16:33
@talkliveneo

大川さんには、政治思想がある。侮れないなといえるのは、自衛隊の人が入ってる。自分たちの存在意義を認めてくれる。日蓮しゅぎに軍人が入っていた。軍隊と信仰の世界は近い。結びついたときが怖い。大川さんは政治がやりたい。憲法の草案をつくっている。大統領制。天皇の存在が曖昧。

2010-03-25 21:14:24
talkliveneo @talkliveneo

イスラム教の家族に生まれたからイスラム教に入る、自覚するものではない。生まれ育ちと深くかかわっている。それぐらい根付いたものなので対立も根深い。しかし、宗教が違うから対立というのは無いが、別のファクターが入ると激しくなる。

2010-03-25 21:17:45
talkliveneo @talkliveneo

例えば、片側が原理主義となり、排除したりした場合。土地の問題、土地の対立が起こると激しくなる。十字軍がエルサレムに奪還にいく。日本では、そういう状況が少ない。

2010-03-25 21:19:11
talkliveneo @talkliveneo

日本では、深刻な仕事を奪われる状況が無い。宗教が違うから対立するのではなく、経済的、社会的要因が加わった時に激しくなる。

2010-03-25 21:20:20
talkliveneo @talkliveneo

あれだけ高学歴の人を惹きつけるものを持っていた。信者に説法をしていると厳しい。前半は攻撃的で後半はそうでなかった。得たい知れない。

2010-03-25 21:27:09
talkliveneo @talkliveneo

今政府がやってることと円天がやってることはどちらがいいか?批判からああいうこと出てくるとも考えられる。

2010-03-25 21:31:42
talkliveneo @talkliveneo

地方の経営難になるお寺はどうなるのか?→お寺の兼務をする。売買の事例もあるけども表ではない。ラブホテルでの半分の事業したというのがあった。

2010-03-25 21:33:37
talkliveneo @talkliveneo

質問:グローバル化とは、共通とか普遍となるものが増えるという意味ではないかと思うのだが、宗教に共通部分があって広がる、宗教のグローバル化って考えられないか

2010-03-25 21:35:02
talkliveneo @talkliveneo

ブラジルはカトリックが多かったが、原理主義に近いものが増えている、。日本で創価学会が生まれるのと同じ状態になっている。危機感を持って法王がブラジルを訪問している。

2010-03-25 21:37:05
talkliveneo @talkliveneo

新興国では新宗教的なものが出ている。アメリカでも原理主義が強くなり、共和党。みんなが何を中心に結束するかとなったときに宗教に飛びつくようにあっている。

2010-03-25 21:39:14
talkliveneo @talkliveneo

ロシアのロシア正教も崩壊後強まっている。中国の法輪こうも経済格差からあっというまに広がった。仏教のお寺も復興したりしている。キリスト教もはやっているがあまり公に活動することはしない。

2010-03-25 21:38:21
talkliveneo @talkliveneo

グローバル化が進展する中で、経済発展している国でのきなみ活性化している。

2010-03-25 21:36:22
talkliveneo @talkliveneo

宗教は、民族の枠を超えるのでもともとグローバル化するもの。宗教の本質的なものがある。イスラム教の方が多くなっているのではないかという状態になっている。

2010-03-25 21:35:59
talkliveneo @talkliveneo

純粋に宗教をベースに現在を批判すると原理主義的なものが広がる。最近ではテロが収まってきていて、9.11みたいなのがおこらなくなっているが、この先どうなるかはわからない。格差が逆に動く中で宗教がどう動くかは予想できない、今は小康状態にある。

2010-03-25 21:40:24
talkliveneo @talkliveneo

労働市場の奪い合いが起こると宗教の対立が起こる可能性がある、宗教を抜きで物事を考えることができなくなってきている、

2010-03-25 21:41:02
talkliveneo @talkliveneo

1970年代は政治が中心で宗教は興味がもたれなかった。廃れると思われていた。今になってみると世界の情勢を宗教というファクターを除いて考えられない。宗教について語らない人に宗教的な考えが根強い。

2010-03-25 21:41:57
talkliveneo @talkliveneo

100年の危機というのは、終末論ゆえに深刻なものと考える。市場原理主義 1988年ぐらい。元の言葉は宗教的原理主義から出てくる。神の見えざる手からという考え方から行けば経済の中でも力を持っている。

2010-03-25 21:43:13