2017-07-11のまとめ

ゼロ金利下の財政・金融政策の効果~ヘリコプターマネーの意義とは何か? 駒澤大学 経済学部 准教授 井上 智洋 Monthly Global Market Report 2017年7月号~日本経済見通し 外需は増勢一服も内需が持ち直しへ、4-6月期GDP予測を上方修正物価は弱く、金融政策は当面維持の公算 中国経済新論:世界の中の中国 人民元問題を巡る米中の攻防~急がれる「完全変動相場制」への移行 続きを読む
2
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

足元で物価が弱含んでいる根本的な要因が、賃金上昇率の弱さである。財と比べ、サービス物価は賃金に連動しやすい傾向がある(図表16)。 足元では、賃金の伸びが鈍化していることを受けて、特殊要因を除いたサービスの物価指数の伸びが縮小している。

2017-07-11 22:08:39
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2009年末から2010年初め頃、及び、2011年後半から2012年前半頃に財(同)物価指数が大きく上昇したのは、ウエイトの約2割を占める新車(乗用車)の価格が上がったことによる影響が大きい(図表17)。

2017-07-11 22:09:28
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

それ以外の財については、特にテレビ等の耐久財を中心に大幅な価格の下落が続いており、中長期的な物価の下押し圧力として効き続けている。

2017-07-11 22:09:40
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

かつては消費者によるインフレ見通しは、足元の消費者物価指数(総合)とほぼ連動していたが、リーマンショック以降は両者の動きに乖離が見られるようになっている

2017-07-11 22:10:14
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

貧困率は低下したけれど... 「多元的貧困」アプローチの試み / tax.tkfd.or.jp/?post_type=art…

2017-07-11 22:10:46
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

表は、少し古いデータ(「2010年国民生活基礎調査」)に基づくものだが、筆者が多元的貧困の概念を念頭に置いて、日本の雇用者(20~59歳)の貧困の様子を調べたものである。

2017-07-11 22:11:25
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

貧困が2つ以上重なる人は2.6%とかなり少数派になる。重なる貧困が3つ以上になると比率はさらに0.2%にまで低下し、4つ以上になると無視できるほど低い比率になる。

2017-07-11 22:11:37
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本の貧困は、さまざまな次元の貧困が重なり合うというより、所得や所得以外のどれか1つの次元で貧困になっているという色彩が強いようだ。

2017-07-11 22:12:01
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 晩産カップルにおける子育てと親の健康・介護問題~晩産女性の3人に1人が、子どもが小学生以下の時期に親の健康・介護問題を経験~妻が35歳以上で出産した40~50代既婚男女へのアンケート調査より / group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/ldi/2…

2017-07-11 22:12:59
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

子どもが生まれて以降に親の健康・介護問題が生じた経験 pic.twitter.com/htsADyPKBe

2017-07-11 22:13:50
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

子どもが生まれて以降に、親の健康・介護問題が生じた人は、男性で47.1%、女性で52.9%でした。

2017-07-11 22:14:04
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

親の健康・介護問題が生じた際の子どもの学齢 pic.twitter.com/Qe2X9lqxOy

2017-07-11 22:14:26
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

小学生以下の子どもがいる時期に親の健康・介護問題が重なった経験がある人は、男性で4人に1人、女性で3人に1人を占めました。

2017-07-11 22:14:38
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

子育てと親の健康・介護問題が重なる事態への意識 pic.twitter.com/V4PCokVRol

2017-07-11 22:14:59
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

多くの晩産カップルにとって、子育ての期間中に、親の健康・介護問題が重なって、継続的に介護にかかわる必要が生じるかもしれないと感じる経験は、「想定外」の事態だと考えられます。

2017-07-11 22:15:13
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

子どもが小学生以下の時期に、親の健康・介護問題が重なった経験がある人のうち、親から支援を受けた経験があると答えた人の割合が最も高いのは「預かり・見守り」で、男性で55.4%、女性で62.9%を占めました。

2017-07-11 22:15:46
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

子育てと親の健康・介護問題が重なった際の困難や不安 pic.twitter.com/heCuY1Q1xh

2017-07-11 22:16:05
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

困ったり、不安を感じたことが「特にない」と答えた人の割合は、男性の30.6%に対し、女性では8.0%にとどまりました。子どもが小学生以下の時期に親の健康・介護問題が重なることは、女性にとってより切実な問題になりやすいと考えられます。

2017-07-11 22:16:20
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

一方、男性では「自分に万が一のことがあった場合の家族の生活費」(37.5%)や「自分の収入がなくなったり、少なくなること」(20.8%)をあげた人が女性を大きく上回りました。

2017-07-11 22:16:34