
一撃必殺!急にマンガ家だの声優だの絵師だのになりたいと言い出した子どもや大人を止める、オススメの方法
-
barbara_asuka
- 814408
- 14619
- 940
- 6847

子どもが「急に」西友いや声優になりたいだの、マンガ家になりたいだの、絵師になりたいだのと言い出してお困りの親御さん、先生方は多いと思います。そこで、いちおう業界歴20年になります、私が「急にクリエイターになりたいと言い出した子どもをあきらめさせる方法」をお教えしたいと思います。
2017-07-15 12:31:05
親や先生の立場としては、「マンガ家なんかなれっこない!」「声優なんて……」と言いたくなるお気持ちはわかります。しかし「やめなさい」というとメラメラと反発したくなるのが若さというもの。ここはひとつ、「逆らわずに煽る」という手を使ってみませんか。
2017-07-15 12:31:35
例えば、あなたが先生で、生徒さんが「声優になりたい!」と言い出した時は、にっこり笑ってこう言いましょう。「そうか!がんばれ!!じゃあ、次の文化祭では、お前が企画して、朗読劇か自主制作アニメやってくれな。楽しみにしてるぞ!」と。
2017-07-15 12:31:52
もしくは「五分アニメ作って先生に見せてくれ!絵は漫研のやつらに描いてもらえ。1ヶ月あればできるだろう。楽しみにしてるぞ!」でもかまいません。
2017-07-15 12:32:05
さて、次の文化祭、もしくは1ヶ月後がやってまいりました。賭けてもいいですが、十中十、生徒さんは約束を守れません。そうしたらニコニコとあなた(先生)は言いましょう。「あれ?どうした?できなかったのか。楽しみにしていたのに」
2017-07-15 12:32:19
おそらく、生徒さんはそこでグズグズと言い訳を言うでしょう。「うんうん」あなたは優しく言い訳を聞いてあげるのです。その言い訳がどんなに立派だったとしても、生徒さんの心の中は「敗北感」でいっぱいになります。
2017-07-15 12:32:31
(もし、それでもまたグズグズと「声優になりたい」と言い出したら、その時初めて、あなたは真顔で言いましょう。「声優になるのは大変なんだぞ。仕事を取るのも大変なんだ。短いアニメひとつ、自分で企画して作れないヤツに、声優なんかなれっこない」と)
2017-07-15 12:32:57
そう、急に声優になりたいだのマンガ家になりたいだの言う子どものほとんどは「なんとなく、なってみたい」程度のフンワカした妄想で言っているのであって、決して本気ではないのです。であれば、大人としては、「現実」をバーンと突きつけるだけでいいのです。
2017-07-15 12:33:11
「マンガ家になりたい」と言い出した場合も同じです。「じゃあ、来月までにマンガ描いて見せてね(にっこり)」で話は終わります。まず、お子さんはマンガなど描いて持ってはきません。
2017-07-15 12:33:24
「自主制作アニメなんか先生に見せねえよ」「親になんかマンガ見せない」というご意見があるかと思いますが、大丈夫。どうせお子さんはアニメも作らないし、マンガなんか描かないんですから
2017-07-15 12:33:35
(けれど万が一、それを達成してしまった場合は、一万人に一人の偉業を達成したのだとお考えください。彼は天職を見つけてしまったのだと思われます。黙って行かせてあげてください。でも、そんなことはめったにありませんのでご安心を)
2017-07-15 12:33:48
そもそも、声優だのマンガ家だの絵師だのに本気でなりたい、という子どもは、もう小学生くらいの頃から他の子とは違います。うまいへたは関係ありません。
2017-07-15 12:34:25
私も小学校二年の時にはお楽しみ会の劇の台本を自分で書き、男子にバカにされながら休み時間はマンガを描き、卒業文集にはマンガ家かイラストレーターになりたいと書きました。
2017-07-15 12:34:39
そんな中、「急に」クリエイターになりたい、と言い出した子どものほとんどすべては「単なる思いつき」であり、そんなことにいちいち大人が右往左往することはないのです。大丈夫です! 推奨したってどうせやりっこないのですから。
2017-07-15 12:34:51
これは、子どもだけでなく、大人でも同じです。急に「俺、マンガ家になろうと思う!会社辞める」というような人がいて、周囲はたまげ、止めます。もちろん私も全力で止めます。
2017-07-15 12:35:03
「時間がないから創作できない」なんていうのは単なる甘えからくる言い訳です。本当に創作したい人は、少ない時間をやりくりして、忙しい中でも創作をするのです。そんなこともしない人が、会社を辞めて時間ができたからといって創作をするでしょうか。しません絶対しません。
2017-07-15 12:35:26
クリエイティブなことでお金を稼いで生きる、というのは一見カッコよく聞こえるので老いも若きも憧れがちです。しかし、現実は、「ものをせっせと作ってお金に換える」、そう、「フツーのお仕事」と同じなのです。
2017-07-15 12:35:38
しかも、クリエイティブな作業でできた成果物をお金に換えるのは至難の業。クリエイターの皆さんはそこで苦労をなさっておられます。
2017-07-15 12:35:49

結局のところ、「クリエイターになるには、お金になるならない以前に、それが好きで好きでしょうがないと、なれない」ということです。
2017-07-15 12:35:58
それなのに、「急に」何かになりたいなどと言い出す人は、それは「単なる思いつき」であって、別にそれを好きでも何でもないのです。
2017-07-15 12:36:07
あと「勘違い」ということもあります。「マンガを読むのが好き」なことと、「マンガを描くことが好き」は全然イコールではありません。でも、それを混同してしまう人はとても多い。
2017-07-15 12:36:17