170729「家と建築と展覧会と– 『日本の家 1945年以降の建築と暮らし』展を語る –」( #日本の家展 )

日時:7/29(土)19:00 – 20:30 会場:mediashop(京都府京都市中京区河原町通三条下る大黒町44) 参加費:500円 定員:50名(先着順) 主催:RAD 続きを読む
0
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

島田:塚本さんと保坂さんの関係を聞いてみたかった。今回のカタログは大変な労作です。おふたりの担当箇所で温度が全然違うので聞いてみたかった。 #日本の家展

2017-07-29 19:54:43
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

川勝:保坂さんがマテリアリティとおっしゃっていたが、島田さんが展覧会で示しうるマテリアリティとは? 島田:模型とモックアップでは。 保坂:現物でなくても1/1の意義があると? 島田:一定の意義はあると思う。模型だけではむずかしい部分がある。 #日本の家展

2017-07-29 19:56:11
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

本橋氏:2014年のベネチア・ビエンナーレ日本館を担当し、本当に疲弊しました。いままで手のつけられていなかった70年代を対象にしていたので大変だった。本にもまとまっていないのでその話をするのと、アーカイブに関して話したい。 #日本の家展

2017-07-29 19:58:12
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

#日本の家展 |国際交流基金 - 第14回 ヴェネチア・ビエンナーレ 国際建築展 (2014) jpf.go.jp/j/project/cult…

2017-07-29 20:01:08
委員長 @lishnij

斎藤助教授のお宅は、自分達が住みたいぐらいのスケールで、縁側が大変よいように思えた。 #日本の家展 pic.twitter.com/4djfN3jTVL

2017-07-29 20:01:38
拡大
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

本橋:太田佳代子さんのチームに入ってコンペに参加。レム・コールハースが総合ディレクターで、100年の建築を総括する内容だったので歴史家が関わる機会があった。建築家と歴史を扱うことがテーマ。作家の目から歴史を見ること。 #日本の家展

2017-07-29 20:01:40
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

本橋:日本館はいろんな物を詰め込んだ。会場に太陽光が入るのでオリジナル図面は展示せず、建物の破片や70年代の長谷川堯さんが関わったポスターなどを展示。 #日本の家展

2017-07-29 20:04:13
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

本橋:1914年から2014年までの代表的な建築の図面を計100枚展示した。青焼き機を持っていって、第二原図をその場で印刷して販売?した。 #日本の家展

2017-07-29 20:08:07
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

本橋:ゼネコンや住宅設備についても展示しようと、企業調査もおこなった。コンセプトワーキングが定まらないなか、企業と建築家との関係を調査し整理。自分のなかでは、新しい技術ができるときに部分最適化とマスプロダクト化という両義性があるのではないか、と考えていた。 #日本の家展

2017-07-29 20:10:56
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

本橋:企業がマスプロダクトを進めると、景気に左右されて部分最適化が進まない状況が生まれうる。そうした状況について考えていた。 #日本の家展

2017-07-29 20:12:28
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

本橋:70年代以降を取り扱う建築展が増えてきた。日本近現代建築資料の調査を建築学会で実施したが今も整理されたとは言い難い。20年前に建築博物館をつくろうという動きがあった。建築展を考えるときに、なにを見せるか、どう見せるかという問題意識をもつ必要がある。 #日本の家展

2017-07-29 20:15:28
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

本橋:建築図面に建築家の思想がどのように現われているかを考えようと、雑誌・住宅特集で「家をつくる図面」を連載している。 #日本の家展

2017-07-29 20:16:29
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

本橋:建築家によって図面の扱い方が違う。2012年にヒカリエで図面展をやって、竹原義二さんと石井修さんの図面やインタビューなどを展示。 #日本の家展

2017-07-29 20:20:30
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

本橋:もともと大正時代の研究をしていて、芸術家が建築でものを考えていたことに興味があった。京都国立近代美術館には建築の部門がないが、建築を美術のなかにカテゴライズすることを考えたい。 #日本の家展

2017-07-29 20:23:53
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

川勝:議論したいのは、建築の展覧会を企画するときに、近代美術は何をメディウムにするかが重要だと思うが、90年代から00年代にかけて空間を直接体験できることが建築展として重要だという議論があった。建築におけるメディウムとして空間でないものを考えるときに何がありうるか? #日本の家展

2017-07-29 20:26:29
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

保坂:美大講師時代に絵画の学生に図面を見せていた。平面図そのものより、そこにどんな思いが込められているかを創造してもらいたかった。そのとき見せていたのは住宅。見る側として創造しやすくスケール感もわかる。 #日本の家展

2017-07-29 20:28:52
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

保坂:建築展で見せる時にオリジナルの建物は見せられないときに、図面や模型を二次資料としてではなく一次資料として見せることを考える。建築におけるイマジネーションを考えさせることが建築展であるという解釈。建築家ならではの想像力を考えることがキュレーターの役割だと思った。 #日本の家展

2017-07-29 20:30:29
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

保坂:それそのものではなく、それを通して提案されていることを考える。それでいいのでは。マテリアリティは導入、フックとしてあって、最終到達点はもっと観念的でよいと思った。 #日本の家展

2017-07-29 20:31:27
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

保坂:ベネチア・ビエンナーレは物が多すぎて、ぼくは観念的なところまでに到達できなかった。そこにある逆転現象があったという印象があります。 #日本の家展

2017-07-29 20:32:04
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

島田:ぼくは建築バカなので図面も模型もインスタレーションもおもしろく見える。ベネチアは物でお腹いっぱいになる印象はぼくもある。建築展がどうあるべきかを考えると、どれもあっていいのでは?w 建築展はもっとあっていいと思う。 #日本の家展

2017-07-29 20:33:31
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

保坂:逆に言えば、絵画の展覧会と比べて、建築展は実物がなくてもできるので、展開が多様にある。これはほかの展覧会にはないものだと思う。 島田:絵画と彫刻が展示しやすいということを独特だと考えるべきなのでは。そうでないものをどのように見せるかをもっと考えるべき。 #日本の家展

2017-07-29 20:35:34
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

本橋:建築史家として、建築ツアーをよくやる。そのときに参加者は背景が気になっていて、建築を鑑賞する教養が育っていないと感じる。建築展では、建築そのものを展覧会で味わうことと切り離して、建築を鑑賞することを考える必要があるのでは。 #日本の家展

2017-07-29 20:37:10
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

川勝:なぜ原寸模型を展示するか。斉藤助教授の家の再現では建具などが実物。それ以外は能作さんが再設計されているので、能作さんの作品のように見えてしまう。 保坂:解釈の余地があるのでそれを提示しているという解釈。あれは模型ではないということですね。 #日本の家展

2017-07-29 20:39:30
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

保坂:1/2だったらよかった? 川勝:建築のもつオリジナリティをあれから感じることは難しいと思った。ない情報を補いながら現代の建築家が設計したことがおもしろい。 #日本の家展

2017-07-29 20:42:33
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

保坂:やればやるほど複雑になる。忠実さを追求するとダメになる可能性がある。でも白くすればいいという訳でもない。オリジナルから遠ざかるかもしれないけどあえてやったという感じ。 #日本の家展

2017-07-29 20:43:12