編集部イチオシ

なぜ鬼にツノが生えたのか?

こわいはずの鬼についているのが、食植性の動物についてることが多いツノなのはなぜ?という問いに関するやりとりをまとめました。(誰か研究している気もする)
171
Kawai_Yusuke @fiddler_K

日中ちょっと呟いた鬼のツノが気になったから『鬼の研究』をざっと拾い読みした。実際の絵として描かれた鬼の情報と対応させなきゃいけないけど、ツノが一般的になったのは般若の面の影響が大きいような気がしてきた(因果が逆かもしれないけど…)

2017-08-17 23:44:26
Kawai_Yusuke @fiddler_K

文章による鬼の描写で角への言及は少ない。ただ印象的なのが「鉄輪の女」『平家物語』だった。(これも因果が逆かもしれないけど)

2017-08-17 23:48:37
Kawai_Yusuke @fiddler_K

鬼の角への言及はもうちょっと昔からあって『梁塵秘抄』にも「角三つ生いたる鬼になれ」とあるよう。

2017-08-17 23:52:05
Kawai_Yusuke @fiddler_K

面白かったのは日本に最初に登場する鬼が『出雲国風土記』で一つ目という記載がされていること。

2017-08-17 23:54:44
Kawai_Yusuke @fiddler_K

著者は『山海経』の(角つき)獣皮をまとった山の主神が鬼の形に影響を与えた可能性がないかと推測している。

2017-08-18 00:02:10
Kawai_Yusuke @fiddler_K

『扶桑略記』に出てくる鬼の足跡が「牛の跡に似たりける」とかあって、丑寅の俗説も、捨てがたい魅力がある。まぁこのあたりは牛頭馬頭の影響かもしれない。

2017-08-18 00:05:57
Kawai_Yusuke @fiddler_K

鬼の描写を見ていくのも面白かったけど、多分実際に描かれた絵を時代別で比べたほうが、目的にあってそうだ。

2017-08-18 00:08:59
Kawai_Yusuke @fiddler_K

@gervillaria 今、日本で鬼の角がイメージとして定着したのは、「鉄輪の女」のインパクトの可能性がないか考えてるんですが、順序が逆でしょうか?

2017-08-18 00:17:37
職人/げるびらりあ @gervillaria

@fiddler_K 平家物語までしか遡れないのでは、ちょっと時代が……

2017-08-18 00:20:19
Kawai_Yusuke @fiddler_K

@gervillaria やっぱり遅すぎますかぁ。文章の描写だと情報があまりなさそうで、やっぱり絵を調べてかなきゃいけないんですね。

2017-08-18 00:22:41
職人/げるびらりあ @gervillaria

@fiddler_K 現代ほど「キャラクターの外見描写」なんて期待できませんしね……

2017-08-18 00:24:26
Kawai_Yusuke @fiddler_K

@gervillaria 角つきのクリーチャーの伝播は収斂もありそうで、解釈が大変そうですが、面白い謎ですね!

2017-08-18 00:28:10

日本の鬼の絵(12世紀)

Kawai_Yusuke @fiddler_K

地獄草紙の鬼には角がなさそうだなぁ emuseum.jp/result?d_lang=…

2017-08-18 00:51:24
Kawai_Yusuke @fiddler_K

@gervillaria 絵を調べたら平安時代の地獄草紙に描かれてる鬼は角が生えてないのも多そうで、鬼=角のイメージ定着はもうちょっと後のことかもしれないです。(ツノつき鬼の絵の起源はもっと昔だと思います) emuseum.jp/result?d_lang=…

2017-08-18 00:45:25
Kawai_Yusuke @fiddler_K

o0(教えてgooに既に書かれてたネタだった。最近からちゃんと読んどけば時間短縮できたのに…orz)

2017-08-18 00:53:43
職人/げるびらりあ @gervillaria

@fiddler_K 地獄草紙を見ると、三つ目の鬼などもありますね。顔のディテールにはその他に特筆すべき動物モチーフはないようですね。日本では平安〜鎌倉期にツノのある鬼のイメージが一般化されたということですか。

2017-08-18 01:16:18
Kawai_Yusuke @fiddler_K

@gervillaria 他の絵も見てみないと分かりませんが、おそらくそうじゃないかと。

2017-08-18 12:34:29
職人/げるびらりあ @gervillaria

あ、国宝地獄草紙の国立博物館所蔵の方、巻末の情景、火山噴火だ。火山岩の落下と溶岩流。

2017-08-18 01:22:08
職人/げるびらりあ @gervillaria

@fiddler_K ふーむ……なんか、見てゆくにつけ、「顔にくっつけて違和感のない、人間と差別化する特徴」を模索した結果、くらいのうっすい理由で描かれたのが定着したんじゃないかと言う予感がふつふつと湧いてきております。

2017-08-18 12:35:53
Kawai_Yusuke @fiddler_K

@gervillaria 昨日おっしゃってた西洋の悪魔との類似も気になってたんですが、確かにうっすい理由くらいでも類似しそうですね。。。

2017-08-18 12:48:39
職人/げるびらりあ @gervillaria

@fiddler_K 三つ目とか一つ目とかも洋の東西問わずのデザインですよね。実在する畸形とかの情報も関わってたりしそうですねw

2017-08-18 12:49:57
Kawai_Yusuke @fiddler_K

@gervillaria 昨日探してたら日本最古の鬼の記述が『出雲国風土記』らしいんですが、その鬼が一つ目っていうのが面白いと思いました。実在する畸形や動物が絵に与える影響は大きいと思うので、肉食じゃない動物がもつツノがなぜ鬼にって問いはやっぱり面白いですw

2017-08-18 12:58:58
職人/げるびらりあ @gervillaria

@fiddler_K 西欧の例では、象の頭骨の化石が一つ目巨人のイメージの元になったという説もありまして。底引き網やっててゾウの頭骨化石とか出てこりゃあ、そりゃそうとしか当時考えられないでしょうしw

2017-08-18 13:10:36
Kawai_Yusuke @fiddler_K

@gervillaria 象はたしかにwそういうモノが鬼にもあれば分かりやすいんですが、なんか違和感がなさそうなパーツっていう説が可能性が高そうですね。

2017-08-18 13:16:38