
UCカードは大切なことは規約にキチンと書くべきだという話。
-
kae_sakura
- 171964
- 1003
- 386
- 741

クレカの不正利用に遭いまして、現在激しく青ざめながらカード会社や決済会社に電話しています。 pic.twitter.com/o1E8LuQpC7
2017-08-17 13:55:56

は??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? pic.twitter.com/1Gw5ejCTuS
2017-08-17 16:09:43

ちなみに今回遭ったクレカ不正利用ですが、当該のカードは元々非常用に持っていたもので、今まで全くと言っていいほど一切使っていません。正直コンビニの支払いも記憶にございません。iTunesカードも使ってません(というか課金するとしたらデレステなのに4800円っておかしくね?)。
2017-08-17 18:47:00
勝手にワイのカードで現金化したり出会い系とか風俗とかその他諸々に使った奴、ほんま許さんからな👊 ワイですら一度もUCカード決済に使ったことないのに💢
2017-08-17 19:48:00
明細が届いてなかったのと、今日の昼にかかってきたUCのほうからかかってきた電話で初めて知った。いきなり支払われていない云々聞かれて「えっ?なんのこと?」って戸惑いながら、@ユーネットで初めて確認したし…。
2017-08-17 19:50:31
盗難ではない以上、いくら自分が使っていなくても、支払わなければいけないそうで、ポリ頼りでもどうせ頼りにならないし、不正利用した犯人もわからないし、保険も効かないので、諦めて75万円支払いますね。ええ。💢
2017-08-18 18:28:02
@aa_shinku そうですね…警察に行こうか考えていますが、これといった有効な証拠がなく、却下されそうで不安です。 高額不正決済に遭った日は7月上旬であり、その期間に決済されたという証明もないので、うーん… カード自体ですが、常に財布に携帯していたため、オンラインで使われた可能性が極めて高いです。
2017-08-18 22:48:42
その監視プログラムに不自然に思われないよう徐々に不正決済が起き、その後にいきなり40万超えの決済が起きたのだから、もうこの時点で連絡くれても良かったのに。(しかも7月のその時期とか鬱で東京行ってた時期だな)
2017-08-18 23:00:03
軽く規約流し読みしてきた。MUFJやJCBには「偽造カードが使用された際は、負担はない」との記載があるが、UCカードには記載がない 左からMUFJ、JCB、UC pic.twitter.com/X5htq3jbIy
2017-08-18 23:59:09


よくある質問では盗難や紛失以外でも補償するとあるが…

UCカードよくある質問 faq.uccard.co.jp/uc/detail?site… カードが不正使用されたようです。支払わなければなりませんか。 ん? pic.twitter.com/cgGC53cjtL
2017-08-19 01:52:43
当該の件、解決の方向に向かっているようです。

どのみち今まで一切UCカードを使っていないことだけははっきり言います。 ただ、複数枚を同じ財布に入れていた・開くタイプの長財布(ブルガリ)でしたし、自分の管理不足が甘かったことに深く反省しています。
2017-08-21 22:07:48
そのため、現在は手持ちのクレジットカードをすべて各社問い合わせて封印・再発行措置を完了し4枚すべて機能停止しています。 また、今後は、 ・クレジットカードを減らす ・しっかりと金庫に保管する ・見せびらかしにくいタイプの財布を使う ・支払いはなるべく現金か口座振り込みにする
2017-08-21 22:10:43一時期のツイートが遡れない件に関して。

7月のその時何をしていたかのツイートが読めないのは転職活動に関する事柄が多いためツイートの非公開及び削除をフォロワーにすすめられ削除したツイート多いからです。 7月頭~8日かぁ。2日か3日のいずれかに、東京に行ったことだけは覚えている
2017-08-21 22:05:20
皆さんに本当に心配とご迷惑をおかけしたなと思っています。本当にごめんなさい。 カードの不正利用の件については事実ですので、ご不明な点があれば聞いて下さい。
2017-08-21 22:13:46とりあえずそっとしておいてあげてください。。
UCカードに確認しました。
結果としては規約には記載はないが、カード情報が盗まれ、悪意のある第三者に使用された場合も、補償の対象になるそうです。