PayPayを使わない🐱が「あれは何に使うの?」と聞いたら、色々な理由がやって来た
-
nfujita55a
- 168959
- 168
- 44
- 112
始まりはPayPayとLINEPayの合併を見たときの、このツイート

だれか私に教えてほしい。あのPayPayは(日本国内で生活するにあたって)メリットが分からない。 ・現金 ・クレジットカード ・Suica で事足りないケースってさ、私個人は思いつかない。 PayPayはなにで使う動機になるのか分からないし、そこに血道を上げる会社も分からない…… twitter.com/engadgetjp/sta…
2021-03-02 03:02:03指摘の多かった理由① 普及率(特に地方)が高いから
これ全然思いつかなくてビックリした

@nfujita55a 私の場合、草津や蔵王、野沢なんかだとガードはNGだけどペイペイは使えますってお店が多いので、よく利用してます。何度かお財布落とした経験で、現金をあまり財布に入れ無いようにし、カードもメインのもの以外は持ち歩きません。
2021-03-02 06:25:20
@nfujita55a びっくりなのですが、お店入ったらクレカ非対応電子マネー非対応PayPay対応ってところがありました。
2021-03-03 17:46:22
@nfujita55a 現金またはpaypayでのみ支払い可能なお店があります。 現金で支払うよりはpaypay のほうが便利だと思って使っています。 店舗にとっては導入コストが低いんだと思います。
2021-03-03 20:52:59
@nfujita55a 対応しているお店が多いのと、PayPayだけってのがまだ多いのとで。まぁ、避けてもしょうがないかな。
2021-03-03 11:15:59
@nfujita55a つい最近まで自動改札のなかった山陰ではSuicaよりPayPayのほうが浸透しています。Edyは無くてもPayPayはあるという店もあります。やはり店側が機器導入しなくてもいいのが強いかと。
2021-03-03 14:28:47
@nfujita55a FF外から失礼します。 Suicaは西日本では普及しておらず、交通IC系は地域ごとにバラついてます。九州だとスゴカとニモカが普及してます。 現金はスマホに入らず、クレカは審査が必要になるからでは、と。
2021-03-02 22:44:22
@ikutaN_K @gochi_uma 全国共通交通系ICカード(Suica、ICOCA、Kitaca、TOICA以下略)上の括りではね。ただし、電子マネーでは、関西のPiTaPaだけ別(ポストペイ式) プラス、それぞれの私鉄で独自ICカード(PASPY等)もあるから全て共通とは言えないという(システムはほとんどFeliCaで共通だが) 田舎だとまだ使えない地域も pic.twitter.com/QRKwcKGvK0
2021-03-03 12:08:33

小規模店舗側から見ると導入が簡単で今年の秋まで決済手数料が無料だから取り合えずなんか1個やっとくか的ノリで置けるのです('ω')デメリットは他のナントカペイから勧誘の電話がしつこく来る事 twitter.com/nfujita55a/sta…
2021-03-04 00:12:44
交通系電子マネーは「使えない場所」がわりと多いんですよ……。 物理カードのSuicaなどは入金するのにほぼ「駅」が必要なので、駅が遠い人には使えない代物です。(モバイルSuica・PASMOならその欠点はなくなりますが) twitter.com/nfujita55a/sta…
2021-03-03 23:03:26
キャンペーン以外だと、 およそクレカや電子マネーなんて扱ってなさそうな店でもPayPayなら普及している可能性がある、 Apple Pay未対応のデビットでもPayPayを通せばスマホで決済できる、 コンビニに行かず払込票を処理できる、 あたりかな?現金決済を容認するならメリットは小さいかも。 twitter.com/nfujita55a/sta…
2021-03-03 18:05:47
田舎での普及率に尽きますね。店舗側の導入コストがゼロなのとPayPayが営業にお金注ぎ込みまくったおかげで嘘みたいなボロボロの個人商店とかでもPayPayだけは対応してるというケースが多々あって本当にありがたい。 twitter.com/nfujita55a/sta…
2021-03-03 13:26:39
クレジットカードやSuicaが使えない店でも現金を使わなくていいのがメリット。 twitter.com/nfujita55a/sta…
2021-03-03 12:40:20
電子マネーもクレカも使えないけど、PayPayだけは対応してるよ!っていう飲食店が意外と多いからそこでPayPayは重宝する。現金は何も使えない時の最終的な支払い手段だな。 twitter.com/nfujita55a/sta…
2021-03-03 12:22:04
相当ツッコミあるだろうけど、Suica は交通系と書くべきですね。 Suica のみだと定期券範囲外があまりにも広すぎる。 また、非接触のポストペイ型の支払いも欲しい。 PayPay は小規模な店で導入されてるのが大きく、クレカ持ってない人でも直ぐに利用できるのも。 twitter.com/nfujita55a/sta…
2021-03-03 17:13:38
田舎だとPayPayの普及が半端なくすすんでいたりします。カードをわざわざ出さず、スマホだけで決済したい場合は、PayPayが第一候補になる。 twitter.com/nfujita55a/sta…
2021-03-03 13:18:06
関西で生活してると、交通系は使えない所(SuicaがダメでPiTaPaはOKのようなケース)があるので安心しては使えないよね。現金以外の手段を複数種類持ってないとキャッシュレスにならないのが個人的な感想。 twitter.com/nfujita55a/sta…
2021-03-03 11:52:42
使いたくないけど、個人店で使えるのが現金以外だとPayPayしかなかったりする…。 機器不要でQR置けばいいだけだから、小さなお店からすると入れやすいんだろうと思う。 現金は使うとおろしにいかなきゃいけないから、本当に現金以外使えない場所でしか使いたくない… 全部SuicaとEdyなら楽なのにな twitter.com/nfujita55a/sta…
2021-03-03 10:43:17
圧倒的に普及したキャッシュレス決済サービスという点。 田舎にちょこんとあるおばあさんが一人でやってるお店から大都会にある大型デパートまでをカバーしことでどこでも使えるようになってる。 twitter.com/nfujita55a/sta…
2021-03-03 10:31:32
現金とPayPayのお店が多いからですよ。 それにPayPayでの決済はクレジットカードを設定できるのでそこが魅力と思ってます。 まぁそういうお店は現金で払うよと言われればそこまでですが。 twitter.com/nfujita55a/sta…
2021-03-02 23:45:57
いくつかあるが...まずSuicaなんて使える店が地方だと無い。ついでにクレカも少ない。コンビニ以外にも意外だろうけど郊外のスーパー銭湯がPayPay対応してたりする。 twitter.com/nfujita55a/sta…
2021-03-02 18:09:36指摘の多かった理由② 手数料が安いなどお店側にメリットがあって普及してるから
これもなるほどの理由