TRPG謎解きシナリオの私的基本構成9

4
sim@狩人CD1 @sim_38

[謎解き] ちゅぢゅき。 情報とは何か? の解説で、まずメタ情報の解説からする(何

2017-08-07 12:47:01
sim@狩人CD1 @sim_38

[謎解き] メタ情報には次のようなものがある。 1)情報所在情報 1-1)情報がそこにある 1-2)情報がそこにあるかも知れない 2)情報重要度情報

2017-08-07 12:49:52
sim@狩人CD1 @sim_38

[謎解き] シナリオの中で謎解きをどう扱うかについての基本的考え方は、先日出たシナリオ作成大全8に詳しく書かれてるので、そちらを参照されるが良いかと思います(ステマ(何

2017-08-18 12:48:23
sim@狩人CD1 @sim_38

[謎解き] 本稿は、先の記事の「高度な謎解き」を主に扱ってます。あと、謎解きをメインのゲームとして遊ぶことを志向してる場合の話をしてるというのも注意点になります

2017-08-18 12:50:23
sim@狩人CD1 @sim_38

[謎解き] おっと時間だ(解脱

2017-08-18 12:51:00
sim@狩人CD1 @sim_38

[謎解き] つづき。 メタ情報について考えるにあたって重要なことは、謎解きゲームを主題としたセッションではPL/PCはどのように振る舞うと考えられるか? になります

2017-08-21 12:50:20
sim@狩人CD1 @sim_38

[謎解き] 1)しらみつぶし全網羅 2)ゴールまで一直線 3)最初は行き当たりばったりで、途中から1)or2)に切り替える

2017-08-21 18:48:01
sim@狩人CD1 @sim_38

[謎解き] この辺が多いかと思いますが「謎解きゲーム」をメインに据えた場合は、全網羅戦略に偏ることが多いかと思います。理由としては、情報が多ければ多いほどリスクが減る・謎の解ける確率が上がる、ので

2017-08-21 18:51:46
sim@狩人CD1 @sim_38

[謎解き] ぶっちゃけ、謎解きメインの場合は、謎さえ解ければ事件は解決しなくても良い、とすら考えますが(極論

2017-08-21 18:53:27
sim@狩人CD1 @sim_38

[謎解き] CoCの場合はPC全滅しても最悪手記を残せばいいしな(素

2017-08-21 18:58:21
sim@狩人CD1 @sim_38

[謎解き] 余談ですけど、ゴールまで一直線にショートカットしていくやり方は、時空間を抽象化する系システムでやろうとすると理不尽なGMの妨害が頻出してイヤんなことになりがちなのはなんとかならんですかね、というのはあるんですが、障壁が目に見えないのが良くないのか(何

2017-08-21 19:04:11
seidou_system @seidou_system

@sim_38 「何処ならいけるのか」がはっきりしないと総当たりになりますからねえ。だいたいシノビガミが解決してる気がしますが。

2017-08-21 19:10:10
sim@狩人CD1 @sim_38

[謎解き] 逆に全網羅する方式の場合は、なんらかの「緊張感」が欲しいと思うんですけど、さもないと作業になってしまうので

2017-08-21 19:06:07
sim@狩人CD1 @sim_38

[謎解き] とりあえず、謎解きメインのセッションでは、PLは、情報収集で全網羅を目指す傾向が強い、という方向で話を進めます(やっと話の下準備が終わったヽ(´▽`)/

2017-08-21 19:16:15
sim@狩人CD1 @sim_38

[謎解き] で、前の話に戻るんですが、メタ情報には次の3種類がある 1)情報がそこにあるという情報 2)情報がそこにあるかもしれないという情報 3)情報の重要度の情報

2017-08-21 19:19:01
sim@狩人CD1 @sim_38

[謎解き] で1)の情報がそこにあるという情報というのは、比較的新しいシステムの情報がカード化されてる系システムを指しますが(秘密とか)、この方式は、情報を全網羅するとは何かというと、伏せられた全ての情報カードを表にすることだ、に還元されるので、プレイが非常に明確になります

2017-08-21 19:24:59
sim@狩人CD1 @sim_38

[謎解き] 個人的趣味としては、情報は全部規格の決まったカード化するのが管理上とても良いので是非やれ、と言いたいですがあくまで個人的趣味ですが

2017-08-21 19:26:40
sim@狩人CD1 @sim_38

[謎解き] 次に「2)情報がそこにあるかもしれない」ですが、これはPCが情報収集可能な領域を全て一通り以上調査することで、全ての情報を網羅したであろうと考える方式で、これは割と古くからある方式になります

2017-08-21 19:30:34
sim@狩人CD1 @sim_38

[謎解き] 2)の方式で、全網羅を明確にするやり方はすでに色々あって、まずダンジョンシナリオは、マッピングして全経路チェックして端を把握すれば全網羅したことになりますし、あるいはGMがPLに手渡す用紙の大きさで領域範囲を示すことができるし、迷宮キングダム文字数

2017-08-21 19:38:30
sim@狩人CD1 @sim_38

[謎解き] シティアドベンチャー的なもので領域範囲を明確にするのは、地図を見せて、その範囲でプレイするやり方があります。CoCだとアーカムの全てで地図広げてその範囲で遊ぶとか、ミストキャッスル系とか、システムで規定してるのだとラビットホールドロップスとか

2017-08-21 19:42:16
sim@狩人CD1 @sim_38

[謎解き] 2)情報があるかもしれないメタ情報を扱う場合は、時空間が明確な方が、全網羅が明確になりやすいので遊びやすいと思いますけど、それが抽象化されてるシステムでも、スキル一覧とか、世界設定とか、シナリオの状況とか、登場人物一覧とかから調査可能領域を把握全網羅することも可能ーー

2017-08-21 19:49:54
sim@狩人CD1 @sim_38

[謎解き] ーー親切にシステマチックにプレイするなら、調査可能な箇所を一覧表か何かで見せるのが良いかもしれません

2017-08-21 19:52:20
sim@狩人CD1 @sim_38

[謎解き] あと、2)情報があるかもしれない〜で重要なのは、 2ー1)情報がある可能性が高そう 2ー2)特定傾向の情報に限って、情報がある可能性が高そう というメタ情報になります。コレはPCのリソース管理的に全網羅が厳しそうな時に、優先度を決める指針になる

2017-08-21 19:57:06
sim@狩人CD1 @sim_38

[謎解き] 1)情報がある→情報カード化 2)情報があるかもしれない→領域マップ化 という傾向を書いてますが、情報カード化しても「情報のない情報カード(秘密のない秘密)」を作ることで情報カードでも「情報があるかもしれない」をやることは可能です

2017-08-21 20:00:35