外堀会 第3回裏

歯科衛生士3年生が 歯科的な観点から 仙台藩の歴史をみてるだけ
1
אבישג רועי(ろい) @_xRxOxYx_

外堀会の3回裏をひとりでずっと喋ってるので、うるさかったらミュートしてください。 #外堀会 #仙台藩 pic.twitter.com/eGC8BrvuNo

2017-08-22 19:28:58
拡大

【外堀会】
私(ツイート主:@hoxx)と友人2人の、伊達好きの伊達好きによる伊達好きのための小さな社会人サークル。
月1くらいのスパンで、研究発表したり、歴史ネタで飲み会したり、お出掛けしたりする。
鋭意メンバー募集中。

אבישג רועי(ろい) @_xRxOxYx_

ツッコミ・補足大歓迎ですが優しくしてください。とてもとても素人です。とてもとても。 今回のひとりごとは大きく分けて三つのセクション。 ①口腔内の領域からわかることについて ②口腔解剖~政宗公遺骨添え ③歯科治療の今昔いろいろ よろしくお願いします。

2017-08-22 19:30:24
אבישג רועי(ろい) @_xRxOxYx_

まず①口腔内領域からわかることについて。 口や歯はいろんな動作を行う部位であります。噛む・ちぎる・すりつぶすの「食事のためのツール」。 話す・くわえる・生殖行為の補助の「コミュニケーションツール」。 攻撃する・運ぶの「手のかわり」。 pic.twitter.com/pawebYW2Tu

2017-08-22 19:32:00
拡大
אבישג רועי(ろい) @_xRxOxYx_

そしてこの動作を行うために「骨・筋肉」が必要になってきます。 それが咀嚼筋(咬筋・側頭筋・内側翼突筋・外側翼突筋) 表情筋(頬筋・口輪筋・眼輪筋・前頭筋など) 骨でいうなら上顎骨・下顎骨・側頭骨などがあります。 これらが一緒に動いたりなんだりして「動作」として成立します。

2017-08-22 19:33:08
אבישג רועי(ろい) @_xRxOxYx_

死後残るのは硬組織(歯・骨)のみです。軟組織(筋肉・皮膚など)は残りません。しかし習慣化された「動作」は硬組織にも影響を及ぼします。例えば、咬耗や楔状欠損(WSD)は歯ぎしりの癖によって起こりますし、顎骨の発達は負担がかかったことによる骨増殖によって起こります。そんな感じ。

2017-08-22 19:33:43
אבישג רועי(ろい) @_xRxOxYx_

また遺骨にのこる傷跡…たとえば骨折痕は明らかに「折れたな」と判断されますが、その治療痕はある意味で医療文化の発達度を示すものでもあります。たぶんね。

2017-08-22 19:33:53
אבישג רועי(ろい) @_xRxOxYx_

政宗公の左大腿骨の骨折は、調子乗ってたら馬から落ちた23才児事件のものです。瑞鳳殿の資料館で見れるよ!

2017-08-22 19:35:27

※ ツイート主は以前瑞鳳殿でボランティアガイドをしていました。

אבישג רועי(ろい) @_xRxOxYx_

セクション②ちょっとした口腔解剖~政宗公遺骨添えについて。 口腔解剖の諸々の名称については割愛します。 政宗公遺骨の下顎骨と頭蓋骨正面観です。 pic.twitter.com/vgpQbHDfY1

2017-08-22 19:37:35
拡大
אבישג רועי(ろい) @_xRxOxYx_

まず残存歯は上顎左右3(ほぼC4。左上3はもうちょっと歯質あるっぽい)のみ。 右下2・3は浅い抜歯窩が残っています。

2017-08-22 19:38:48
אבישג רועי(ろい) @_xRxOxYx_

普通、抜歯したあと歯茎が塞がるまで約1ヶ月。穴の空いた顎骨が元に戻るまで約3ヶ月なので、抜け落ちてから1~3ヶ月程経過と推測されます。 が、どうみても重度歯周病ですので自然脱落した、もしくは動揺度3(前後左右上下に揺れ動く)で上皮性付着で保ってたけど白骨化中に抜けちゃった?

2017-08-22 19:41:23
אבישג רועי(ろい) @_xRxOxYx_

こんだけ歯周病進んでると、義歯使ってると思うんです。こういう口腔内の患者さんって義歯新製希望で来院しますし。なんですけど、今のとこ手元の資料には政宗おじいちゃんが義歯使用してた記録が見つからず…見つけたら誰か本当に教えてください。この時代に義歯があることは分かってるんだけどな~。

2017-08-22 19:42:32
אבישג רועי(ろい) @_xRxOxYx_

あとこんだけ歯がないので、メモ魔の政宗おじいちゃん歯が抜けたことも記録しててほしいんですけど、ちょっと探せず…これも見つけたら教えてください。

2017-08-22 19:43:32
אבישג רועי(ろい) @_xRxOxYx_

このあとは細かいとこをチェックしていきますよ! ・オトガイ棘が顕著(中央図ピンクの丸) ・筋突起が正三角形(右下図ピンクの丸) ・下顎枝が太い(左右向きの矢印) ・咬筋粗面の発達がよい(左上向きの矢印) ・外側頭骨が太い(左下向きの矢印) pic.twitter.com/PRtHMdsGNr

2017-08-22 19:44:25
拡大
אבישג רועי(ろい) @_xRxOxYx_

これらは噛む力が強いので、骨増殖して強くなろう!とした反応によるものかなと推測されます。よく噛む習慣があるのは歯科的には大変すばらしいことです。

2017-08-22 19:44:53
אבישג רועי(ろい) @_xRxOxYx_

余談ですが徳川将軍家はこれの真逆で貧弱な顎骨をしておりまして、これだから甘やかされた殿様は…! 個人的な意見ですけど、若手俳優の顎骨徳川将軍家系が多いので、ちょっとモニョモニョ。

2017-08-22 19:47:38
אבישג רועי(ろい) @_xRxOxYx_

・頭骨が平均より長頭型(鎌倉~室町時代の形質) ・額は幅広でデコがでている(右上図上下矢印) ・鼻は高く・狭めで長め ・眼窩が丸形で横径が水平 pic.twitter.com/agOpUF7ZbI

2017-08-22 19:48:27
拡大
אבישג רועי(ろい) @_xRxOxYx_

割合現代的な顔立ちのイイ男説(※ただしデコッパチ)。 この長頭型の形質は政宗公が古くから在る家柄の人間であることの遺伝的証拠にもなります。 個人的にでこっぱちなのは別にいいですけどね!推しは大体ハゲ予備軍の私にはデコ助なんてかわいいものだ!!!

2017-08-22 19:49:49
אבישג רועי(ろい) @_xRxOxYx_

セクション③歯科治療の今昔について。 今でこそ歯科用ユニットがあり、タービン・超音波スケーラー、インプラントもかなり身近な治療になりました。 が、医療後進国日本はやはり時代遅れで、明治初期まで(そして昭和初期まで)神仏に頼る方法がメジャーかつ、根本的な治療として考えられてました。

2017-08-22 19:51:46
אבישג רועי(ろい) @_xRxOxYx_

そもそも病気・痛みは病魔や蟲が取り憑いたり、患部に棲んだりしておこるものと考えられていたので、祈祷師や陰陽師・神職などが担当していました。 今でも手をかざして病気を治すとかいう人々がいますが、残念ながら江戸時代よりもひどい文明レベルです。今は21世紀です。 pic.twitter.com/vjf7u8CWSZ

2017-08-22 19:53:16
拡大
אבישג רועי(ろい) @_xRxOxYx_

神仏の祈祷で有名なものは江戸時代中期に書かれた「智慧海」によると、呪文書いた紙を七回折り畳んで、頭文字を釘で高いところに打って、七回呪文を唱える方法がありますが、WW2戦後の民間療法本にも全く同じ事書いてあるんだよなあ…

2017-08-22 19:53:51
אבישג רועי(ろい) @_xRxOxYx_

歯に効く?神様・仏様として、白山信仰があります。ぶっちゃけ言いがかりでしかないんですけど、「はくさ」が訛って「はくさん」、白山…白山信仰も可哀想だろこれ…仙台市青葉区の興禅寺。 白石市にある当信寺の阿梅(真田幸村の娘)の墓。阿梅姫の使っていた義歯もこのお寺所蔵で現存しています。 pic.twitter.com/PmeLfYst6i

2017-08-22 19:55:41
拡大
אבישג רועי(ろい) @_xRxOxYx_

一時的な対症療法として、薬はもちろんあります。 塗り薬・粉末を包んで噛む・患部につめる薬があります。 今もそんなもんですね。歯科用軟膏・抗菌薬・最悪正露丸つめとけwとかそんなもんです。

2017-08-22 19:56:25
אבישג רועי(ろい) @_xRxOxYx_

用いられたものとして「輸音玉冠散」「母丁散」「歯痛の奇方」「固禮之子散」「歯草」「歯落薬(歯を抜くときに使った)」などがあったみたいです。 pic.twitter.com/iAsZwEwMfc

2017-08-22 19:57:20
拡大