人間はなぜ歌うのか? ジョーゼフ・ジョルダーニア

0
GMBO2008 @GMBO2008

「人間はなぜ歌うのか?」 ジョーゼフ・ジョルダーニア arcpublishing.co.jp/detail2.php?p_…

2017-06-12 18:25:19
GMBO2008 @GMBO2008

最も重要な新しい疑問、まさに本書が答えようとしている疑問は、人間が歌ったり、音楽を聴いたりするとき、生存上の危機に直面したときだけに活性化する人間の脳の最も古い層が、なぜ活性化するのかという点である。 「人間はなぜ歌うのか?」 ジョーゼフ・ジョルダーニア

2017-08-20 22:43:11
GMBO2008 @GMBO2008

昨日は、試合後、メインやバックには誰もいなくなった後もゴール裏で座り込んだままの人が多かった イスに横たわっている人もいた 気力と精力を使い果たしたという雰囲気 歌い跳びながら応援するサポはやはり単なる観戦者ではない ゲームのプレーヤーにはなれなくとも、試合に参加することはできる

2017-08-20 23:31:16
GMBO2008 @GMBO2008

歌い踊って参加することはホモ・サピエンスの本質なのかもしれないということなのだが

2017-08-20 23:43:24
GMBO2008 @GMBO2008

ハーモニーだったり、二つの音階のあるチャントを歌うサポがいたら画期的に思う 通奏低音だったらどうだろう ひょっとするとアフリカあたりにあるのかもしれない

2017-08-23 23:10:18
GMBO2008 @GMBO2008

英国のロックバンド〈エニグマ〉が、世界的なヒット曲《Return to Innocence》(1984)の主要旋律に、台湾のアミ族の二声のポリフォニーによる収穫歌を用いたが、(以下略) 「人間はなぜ歌うのか?」 ジョーゼフ・ジョルダーニア

2017-08-26 10:34:56
GMBO2008 @GMBO2008

あれは、沖縄に似ている、喜納昌吉が歌っているようとずっと思っていた

2017-08-26 10:37:36
GMBO2008 @GMBO2008

しかし、地上に住んでいる動物種には、歌うことは命とりになるほど危険である。(中略)今日われわれが知っているほとんどすべての歌う種が、鳥やテナガザルのよくに樹の上高く住んでいる。地上に住む動物種で歌う種は、ただの一つもないのである。一つだけ例外がある。 「人間はなぜ歌うのか?」

2017-09-18 11:11:48
GMBO2008 @GMBO2008

リズムに乗って歌うことの中心的な機能は、われわれの遠い祖先たちを特別に高揚した精神状態に置くことであったのであり、私はこれを「戦闘トランス」と名づけたい。これはグループ全員の生死を賭けた闘いのために必要とされる。 「人間はなぜ歌うのか?」 ジョーゼフ・ジョルダーニア

2017-09-18 11:17:12
GMBO2008 @GMBO2008

大多数の学者によれば、言語と発話は別の現象であり、言語の方が発話よりも前に発達した。分節的な発話ははるかに効果的なコミュニケーションのメディアとして、人類の前史におけるある時点で、音程に基づく声のコミュニケーションに取って代わった。 「人間はなぜ歌うのか」 ジョルダーニア

2017-09-25 23:12:11
GMBO2008 @GMBO2008

ここで最も重要な問題は、これがいつ起こったのかという点である。 「人間はなぜ歌うのか?」 ジヨゼフ・ジョルダーニア

2017-09-25 23:14:12
GMBO2008 @GMBO2008

分節化した発話は、おそらく現代東アジア人の祖先のあいだに、それからオーストラリア・アボリジニのあいだに、そして西アジアとヨーロッパ・コーカソイドの祖先のあいだに、そしてその次に、サハラ砂漠以南のアフリカ人の祖先のあいだに出現したに違いない。 「人間はなぜ歌うのか?」ジョルダーニア

2017-09-25 23:19:43
GMBO2008 @GMBO2008

その時間差は(東アジアの35万年前から、サハラ砂漠以南のアフリカ人の1万1千年前まで)巨大なものがある。 「人間はなぜ歌うのか?」 ジョーゼフ・ジョルダーニア

2017-09-25 23:22:33
GMBO2008 @GMBO2008

人間の発話は、食事や呼吸のための古いシステムの上に上書きされた機能である。さらに、話す能力はわれわれが獲得した最も新しい能力の一つであるから、それは最も失われやすく、また損傷されやすいものの一つである。 「人間はなぜ歌うのか?」 ジヨゼフ・ジョルダーニア

2017-09-25 23:27:17