2017-09-12のまとめ

藤戸レポート~不透明な次期FRB議長人事と地政学的リスク Economic Trends 景気回復が賃上げにつながりにくい理由 ~「日本特有」の様々な問題 首都圏の新築分譲マンション 駐車場設置率の数~駐車場設置率のピークは2007年の77.3%、2017年上半期は42.2%、低下傾向 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

45から75%の労働者が失業する経済で,賃金は大幅に低下するはずだ。特別な才能がない者は,賃金が機械よりも安いときにだけ雇用される。たとえ高等教育を受けてもその先に良い就職が必ずしも約束されないとなれば,低所得者は大学進学を高額な無駄であるとみなすかもしれない。

2017-09-12 23:00:22
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

大量の失業者や大きな格差が自己防衛の工夫を生み出し,そのトレンドが,社会的緊張をはらみつつ新しい価値観を形成して行くのかもしれない。これはシナリオのひとつにすぎない。

2017-09-12 23:00:39
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

所得や教育格差を是正する再分配政策は可能であろう。累進課税の再強化やベーシックインカム,タックスヘイブン規制や法人税増税など,提案は多数ある。しかし勝者が制度を決めるこの世界で,どうやってこれを実現するのか。

2017-09-12 23:01:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 「非ユーロ圏の中央銀行と金融政策運営~チェコのユーロ導入をめぐって / bunri-c.ac.jp/univ/library/j…

2017-09-12 23:01:33
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(ヽ’ω`) エストニアは景気が大きく後退する中で財政基準を維持して2012年にユーロを導入した。ラトビアではIMF支援の下、通貨切り下げを回避してERMIIに留まり、国内の実質賃金の低下などの改革の痛みを甘受して、2014年にユーロ圏入りした。

2017-09-12 23:02:07
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「危機」の実体経済への波及に対する財政政策等から、フローの財政赤字が対GDP比で悪化したほか、財政改革として付加価値税や統制価格の引き上げ等によりインフレ率が上昇した年もあったが、2012年からはむしろ物価動向からはデフレが懸念される状況となり、他方財政状況は改善傾向

2017-09-12 23:02:47
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

インフレターゲットの達成度をみると、1998年から99年にかけての逸脱があったが、インフレは傾向的に低下し、チェコ国立銀行は政策への信認として自身を高く評価している

2017-09-12 23:03:22
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`) チェコはドイツをはじめとしてEU域内への貿易依存度が高く、国内景気はEUの景気動向とほぼ一致する。EUの景気が低迷する中で、国立銀行はこの状況に対応して、政策金利を引き下げていき、2012年11月には、「事実上のゼロ金利政策」となる0.05%まで引き下げた。

2017-09-12 23:03:43
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

この間、物価は付加価値税増税や統制価格の引き上げの影響で大きく上昇したが、増税の影響などから個人消費が落ち込むなど内需が低迷し、一転して物価は下落傾向となった。

2017-09-12 23:03:56
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

チェコ国立銀行のエコノミストであるLizaland Schwarz(2013)によれば、名目金利のゼロ制約の下で、インフレ期待に金融政策が効果的ではない場合は、為替介入が効果的な選択肢となりうるとし、その政策面での効果として、第1のチャネルとして輸入物価の上昇を通じたインフレ、

2017-09-12 23:05:01
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2つめのチャネルとしてゼロ金利政策下でのインフレによる実質金利の低下を通じた、実体経済の回復を挙げている。また、自国通貨売り介入は外貨準備を増やす一方、その評価替えで損失計上につながることが政策面でのコストとなるが、自国通貨売り介入なので外貨準備の問題は生じないこと、

2017-09-12 23:05:14
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ゼロ金利政策下では通常の場合と比べて波及効果が大きいと考えられること、チェコ通貨の減価が純輸出の増加につながり、ゼロ金利政策で貸出が伸びないチェコでは量的緩和政策として効果的な政策手段である、説明している。

2017-09-12 23:05:28