クイズ論 @quizlong さんによる高校生クイズ2017「カドリエンナーレ問題」

2
クイズ論 @quizlong

カドリエンナーレ その1  今年の日本テレビ系『全国高等学校クイズ選手権』の決勝戦で出題された、「カドリエンナーレ」に絡むクイズは非難の的になりました。出し方や文章がここまで批判されたのは、記憶にないほどです。ひどい悪問だという点は多くの人が指摘している通りです。

2017-09-12 21:09:06
クイズ論 @quizlong

カドリエンナーレ その2  2018年大会の後に再びこういう不幸な議論で盛り上がることのないよう、この機会に再発を防ぐための考察を深めておくべきだと考えます。テレビ局関係者やスポンサーの目に触れ得る場で本問に関して、ある程度まとまった形で読み解きをしておくのが望ましいでしょう。

2017-09-12 21:09:26
クイズ論 @quizlong

カドリエンナーレ その3  まずは番組から正確にクイズ本文を引用しておきます。「プラハで開かれる有名な美術展覧会で、4年に一度開催される『プラハ カドリエンナーレ』が次に開かれるのは西暦何年?(正解は2019年)」。ほとんどの作問マナーを踏み外した構成と見えます。

2017-09-12 21:09:34
クイズ論 @quizlong

カドリエンナーレ その4  最大の欠陥は正解そのものにあります。西暦年を問うケースはテレビ番組では割とまれです。正解に納得感や気づきが求められるテレビクイズにあっては、むき出しの西暦年そのもので視聴者を満足させるのは容易ではないからです。

2017-09-12 21:10:26
クイズ論 @quizlong

カドリエンナーレ その5  西暦年は基本的に数字の並びにすぎないので、視聴者から見ると、数字特有の味気なさもあって、何だかつまらなく思えてしまいます。来年や再来年(2019年)はなおさら腹落ちしにくい。ドラえもんの誕生年(2112年)ぐらい先であれば、許容範囲かもしれません。

2017-09-12 21:10:39
クイズ論 @quizlong

カドリエンナーレ その6  身近な事象に絡んだ西暦年であれば、「知っていて当たり前」という意味も込めて出題の余地があります。「21世紀の最初の年(2001年)」「アメリカ建国(1776年)」などは出題実績があります。鎌倉幕府の成立年が見直された際も出題チャンスがありました。

2017-09-12 21:10:53
クイズ論 @quizlong

カドリエンナーレ その7  つまり、2019年を問うのであれば、プラハ・カドリエンナーレが一般視聴者と出場者にとってなじみのある存在であることが重要になるのですが、おそらく同展覧会はそう知名度が高くないはずです。ざっと見た限り、大手新聞での記事は2007年の朝日新聞だけでした。

2017-09-12 21:11:04
クイズ論 @quizlong

カドリエンナーレ その8  プラハは「舞台芸術のオリンピック」とも呼ばれているようで、それなりの歴史と重みを持っています。でも、次の開催年を問うほどの知名度はなく、2019年に驚きも納得感もありません。クイズ作家の日高大介さんが「問題の中身に意味が無い。」と指摘している通りです。

2017-09-12 21:11:19
クイズ論 @quizlong

カドリエンナーレ その9  正解に出題価値が乏しいので、問う意義は既に失われています。さらに、「プラハで開かれる」「開催される」「開かれる」と、似た意味の動詞が1問に3度も使われています。文章がうねっている証拠です。無駄な修飾が内容をつかみにくくしています。お粗末な作文です。

2017-09-12 21:11:29
クイズ論 @quizlong

カドリエンナーレ その10  「有名な美術展覧会」という文言はミスリード(誤解の誘発)や事実誤認に近い感じがあります。舞台芸術は専門性が高く、「有名な」という形容になじみません。「有名な」の条件ははっきりしませんが、あえて言うなら、プラハ展は日本ではさほど有名ではないと見えます。

2017-09-12 21:12:04
クイズ論 @quizlong

カドリエンナーレ その11  作問者がプラハ展に関して十分な理解に至っていなかったことが文章からうかがえます。舞台美術の展覧会であるのに、まるで総合美術展であるかのように「美術展覧会」と位置付けたのは雑な感じです。「プラハ」が2度も登場する点も練り上げが足りない印象を与えます。

2017-09-12 21:12:34
クイズ論 @quizlong

カドリエンナーレ その12  でも、欠陥は文言にとどまりません。どちらかと言えば、私にはこの悪問が投入されたタイミングと意図のほうが傷が深いと感じられます。このクイズは決勝戦の終盤に読まれました。優勝が決まる、重要な場面です。当然、出題の並び順まで念入りに検討されているはずです。

2017-09-12 21:13:01
クイズ論 @quizlong

カドリエンナーレ その13  いささかうがった見方をすると、このクイズは誤答を誘う意図を忍び込ませた、いわゆる「引っ掛け問題」のようにも見えます。仕組まれたかのように突然、中段で出現する「4年に一度開催される」という、見慣れた「確定フレーズ」があたふた押しを誘発するからです。

2017-09-12 21:13:15
クイズ論 @quizlong

カドリエンナーレ その14  ベテランのクイズ作家である道蔦岳史さんが言う通り、「4年に一度開催される」と聞いて「それしかない」とばかりに決め込んで押すのは、賢明な反応ではないでしょう。でも、この切り口は、なじみの深い過去問パターンなので、反射的に動いてしまう心理は理解できます。

2017-09-12 21:13:32
クイズ論 @quizlong

カドリエンナーレ その15  見方を変えると、過去問をベースに早押し練習を積み上げてきた手練れほど、この誘いに乗せられやすいとも言えます。要するに、クイズ経験の豊かなプレーヤーを選別的に落とすためのフィルターみたいな役割をこの引っ掛けフレーズは果たし得るわけです。

2017-09-12 21:13:51
クイズ論 @quizlong

カドリエンナーレ その16  この種の「クイズ屋殺し」的な引っ掛けは別のテレビ番組でも使われたことがあります。歴戦の強者を集めた大会や、成人だけが出場する企画では、苦笑いで済むかもしれませんが、悪意がのぞくようなクイズを高校生向けに出題するのは、不見識だと思います。

2017-09-12 21:14:11
クイズ論 @quizlong

カドリエンナーレ その17  「押した人が悪い」「出題者は神」はクイズの世界でよく言われる言葉ですが、ものには程度があります。今回の出題は作為やたくらみが感じられる点で、許容範囲を超えています。これが作問上の手抜かりだとしたら、そんなミスが見逃されるチェック体制に欠陥があります。

2017-09-12 21:14:28
クイズ論 @quizlong

カドリエンナーレ その18  これほどの歴史を持つ番組で、決勝戦用のクイズをチェックできないとは考えにくいところです。つまり、この引っかけは意識的に、または未必の故意的に投入されたと見えます。もし、意図的な投入だとしたら、確率論的な「標的」は練習量の豊富な出場者です。

2017-09-12 21:14:45
クイズ論 @quizlong

カドリエンナーレ その19  『高クイ』では近年、有力進学校の優勝や上位進出が議論を呼んできました。灘高校や開成高校などが優勝し、クイズ研究会での練習を積み重ねた猛者の活躍が目立っていました。今回の決勝でカドリエンナーレ問題を誤答した開成は3大会連続の優勝を達成しています。

2017-09-12 21:15:03
クイズ論 @quizlong

カドリエンナーレ その20  テレビ局の習い性として、同じような展開を嫌うところがあります。飽きられることを心配するからです。視聴者の共感を得にくいと彼らが考えるような出場者にも、あまりいい顔をしません。演出サイドが求めるのは、いわゆる「クイズずれ」していないタイプでしょう。

2017-09-12 21:16:37
クイズ論 @quizlong

カドリエンナーレ その21  ツイッター上ではすでに、こういったテレビ局側の思惑を織り込んだ格好で、カドリエンナーレ問題の作為性を指摘する声が散見されます。ただ、この「引っ掛け」に開成ではない出場者が手を出す可能性もあったわけで、軽々に関連づけるのは穏当ではないでしょう。

2017-09-12 21:16:55
クイズ論 @quizlong

カドリエンナーレ その22  でも、作為性を指摘する見方が浮上するのは、収録の前から容易に想像ができたはずです。だからこそ、「李下に冠を正さず」で、邪推を避ける目配りが求められていました。余計な「引っ掛け」を差し込んだりしないで、素直に実力差で決着に至る設問群を投入すべきでした。

2017-09-12 21:17:11
クイズ論 @quizlong

カドリエンナーレ その23  誤解を避けるために繰り返しますが、この設問が開成を陥れる狙い撃ちで差し込まれたというのは、勘ぐりが過ぎるでしょう。他校が押し勝つ可能性があったわけですから。でも、誤答する確率が高いと見込まれる、完成度の低い設問を決勝戦で使うのは好ましくないはずです。

2017-09-12 21:17:30
クイズ論 @quizlong

カドリエンナーレ その24  つまらない設問や出来損ないの設問がテレビ番組で使われることは珍しくありません。でも、多くの場合、編集の過程でカットされてしまうので、視聴者の気づかないところで闇に葬られます。勝敗に決定的な意味を持たない限り、カットは可能です。

2017-09-12 21:17:40
クイズ論 @quizlong

カドリエンナーレ その25  でも、大事な局面で使われた場合はカットが難しくなります。不出来な設問は重要局面を避けて使われることのほうが多いのですが、今回は「まさか、ここで」という決定的な場面で投じられてしまいました。カットのしようもないので、放送されたわけです。

2017-09-12 21:17:56