2011.9.21、fomcで資産買入縮小発表後の後出し日銀政策決定会合、予想通り何もなしの中片岡新委員のアグレッシブな姿勢が光るの巻

発表前から総裁会見までをまとめました。fomc については別まとめです。→ https://togetter.com/li/1153069
6
前へ 1 ・・ 37 38 ・・ 41 次へ
アフロ🐽 @Afro_spirits

LM曲線を右方シフトする一方でIS曲線をジリジリ左方シフトさせるから微妙な感じになっているんだと思います。最低限IS曲線を固定すればだいぶ変わると思う。

2017-09-22 07:20:03
アフロ🐽 @Afro_spirits

なぜリフレ派は消費増税に反対なのか? / 矢野浩一 / 応用統計学 | SYNODOS -シノドス- synodos.jp/economy/11976

2017-09-22 07:22:04
アフロ🐽 @Afro_spirits

「財政再建を問う-財政赤字よりも大切なこと」 - Togetterまとめ togetter.com/li/1090233 @togetter_jpさんから 財政再建についてガッツリ考えてみたい方は是非ご覧くださいm(__)m

2017-03-14 02:34:42
Boris Nakamura @swordsmanship10

《片岡委員は、資本・労働市場に過大な供給余力が残存しているため、現在のイールドカーブのもとでの金融緩和効果は、2019年度頃に2%の物価上昇率を達成するには不十分であるとして反対した。》日本銀行「当面の金融政策運営について」(2017年9月21日)

2017-09-21 15:24:53
まぼっち @mabo_mabo_mabo

LIVE!黒田東彦 日銀総裁会見 まるごと配信 ~長短金利操作導入から1年~ | NIKKEI CHANNEL channel.nikkei.co.jp/businessn/1709…

2017-09-21 15:30:36
舞小海@衰退するのみ @kufuidamema

出ました!国債の信認w 世界最低水準の金利で困ってるんですけどね 「財政規律は国債に対する信認に影響しうる」 「金利上昇につながる恐れがある」 日銀総裁、財政「国債の信認に影響」 消費増税「政府・国会が決める」 :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLAS…

2017-09-22 07:26:17
リフレねこ@豚バラ巻ーく運動(*Φ🐽Φ) @hayashi_r

イールドカーブコントロール、なんて「仕事してるフリ」ごっこ、さっさと捨てちゃえよ( *`ω´) ケチャップでもイージスアショアでも、何でも買っちゃえよ。

2017-09-22 07:10:32
リフレねこ@豚バラ巻ーく運動(*Φ🐽Φ) @hayashi_r

次回の金融政策決定会合で 岩田副総裁 原田先生 片岡先生 が「足りねえ。もっとだ( *`ω´)」 って反対票を入れてくれれば楽しくなるのになーw

2017-09-22 07:08:11
chietherabbit @chietherabbit

今日の片岡さんニュース⑤ 毎日新聞から「3年ぶりに全員一致になるかが注目されていたが、片岡委員が逆に緩和拡大を主張して反対票を投じたことで政策委員会の「積極緩和派色」が強まった形」なんか残念そうだ... mainichi.jp/articles/20170… #NewsPicks

2017-09-21 22:17:10
Baatarism/ちゃんぷるー @baatarism

「雇用が良くなれば、消費も増えるという単純な理屈だ。」 / “9/22の日経 - 経済を良くするって、どうすれば” htn.to/TxKRYG

2017-09-22 07:18:27
リンク 9/22の日経 - 経済を良くするって、どうすれば 9/22の日経 - 経済を良くするって、どうすれば 4-6月期の消費回復の理由に、消費性向の上昇が言われることが多い。消費の変動要因は、一に所得、二に物価、心理は論外というところ。「心理学」にしてしまうと、何でも言えてしまう。図で分かるように、景気回復に連れて上昇し、消費増税後の後退局面で下降し、昨年後半からの景気回復局面で再び上昇しつつある。増税されると、将来に安心して消費が増えるなんて、机上の空論だったわけだ。消費性向の動きは景気ウォッチャーの雇用の動きによく似ている。雇用が良くなれば、消費も増えるという単純な理屈だ。景気ウォッチャーの原指数は2016 1 user
FXAce @Zoukers

10年以上デフレが続いたのに、日銀 (@Bank_of_Japan_j )は動かず、2008-2009年の金融危機以降も動かず、緩和策を開始したのは欧米に比べ3-4年遅れ。 周回遅れは当たり前。他国は関係ない。誰が日銀総裁になってもデフレ脱却まで緩和策をやり続けることが大事。 twitter.com/sankeibiz_jp/s…

2017-09-22 08:22:30
SankeiBiz×iza @SankeiBiz_jp

日銀、大規模緩和策を継続 米欧に比べ「金融・周回遅れ」 buff.ly/2wJQVQq

2017-09-22 08:10:14
SankeiBiz×iza @SankeiBiz_jp

日銀、大規模緩和策を継続 米欧に比べ「金融・周回遅れ」 buff.ly/2wJQVQq

2017-09-22 08:10:14
ジャム @j_a_m_jam

バーナンキ前FRB議長、日銀の物価目標達成「政府との連携必要」:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLAS…

2017-09-22 07:32:32
リンク 日本経済新聞 電子版 バーナンキ前FRB議長、日銀の物価目標達成「政府との連携必要」 バーナンキ前米連邦準備理事会(FRB)議長は24日、日銀が本店(東京・中央)で開いた金融政策に関する国際会議で講演し、日銀の2%の物価目標の達成について「人々のインフレ期待を高めるために財政政策など 1 user
FXAce @Zoukers

バーナンキ前米連邦準備理事会(FRB)議長は24日、日銀が本店(東京・中央)で開いた金融政策に関する国際会議で講演し、日銀の2%の物価目標の達成について「人々のインフレ期待を高めるために財政政策などで政府との連携が必要だ」と述べた。

2017-09-22 08:31:46
FXAce @Zoukers

「金融政策と政府の政策の連携でインフレ期待を高める取り組みが必要だ」と強調。政府債務を増やすなど財政出動を続けて国内総生産(GDP)の押し上げを続けることや、民間の賃上げに政府が積極的に関わることで「将来に向けてインフレが続くと思わせるように人々の考えを変えるように仕向ける必要

2017-09-22 08:33:15
🐽蝙蝠🦇〰️💣💥 @koumori_2011

リンク:バーナンキ前FRB議長の日銀での講演の翻訳 - 発声練習 next49.hatenadiary.jp/entry/20170612… ”バーナンキ前FRB議長は以下のように言っているので「金融政策」だけではだめだったと言っているわけで「金融政策」がダメだったとは言っていない。”

2017-09-22 02:30:37
リンク 発声練習 リンク:バーナンキ前FRB議長の日銀での講演の翻訳 - 発声練習 ベン・バーナンキ「日本の金融政策に関する考察」 – 道草で翻訳されているバーナンキ前FRB議長(以下、バーナンキ)の件で以下のような記事がでている。 diamond.jpバーナンキ前FRB議長は以下のように言っているので「金融政策」だけではだめだったと言っているわけで「金融政策」がダメだったとは言っていない。 特に、初期の文章の中では、金融政策のみで可能なことと、どれほど財政政策との連携が必要になるのか、その限界をはっきりと見定めていなかった。(ベン・バーナンキ「日本の金融政策に関する考察」 – 道草より 7 users 5
🐽蝙蝠🦇〰️💣💥 @koumori_2011

そらバーナンキもまさか金融緩和してるのに財政で大ブレーキ掛けるとか思ってませんから。 金融緩和、財政中立なら効くでしょうけど、金融緩和、財政緊縮という政策を取るとか普通の人なら考えませんからw

2017-09-22 02:42:09
2次パパ @2dim_papa

そういえば、クルーグマン講演の後のアンケート用紙に「次はスコット・サムナーを呼んで欲しい」と書いたんだけど、ダメでしたねw kohboさんもそう書いてらしいたので少なくとも2票は入ってたはずだけど、残念。 (^^;

2017-09-22 09:13:05
前へ 1 ・・ 37 38 ・・ 41 次へ