110324 第四回ICTf研究会「場づくりはどこへ向かうのか」

第四回ICTf研究会は、「場づくりはどこへ向かうのか」というテーマに基づき、ワールドカフェなどの手法を用いた対話の場をつくっておられる実践者である西村氏とSNSをはじめとしたソーシャルメディアなどITにおける場づくりの実践者である須子氏をお招きして開催します。
1
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
Koji Inui @resigner

【場づくりはどこにむかうのか】参加者「twitterの情報過多が今後も続くのかどうか」( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 20:21:19
Koji Inui @resigner

【場づくりはどこにむかうのか】西村「僕の考え方では、状況に応じての対応となる。今後はアクションに関する情報が増えていくだろう。それらがポータル化されていくことによって、自然と分散されていくのではないか」( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 20:22:12
Koji Inui @resigner

【場づくりはどこにむかうのか】須子「やはりtwitterだけだと限界がある。facebookなど、いろんな媒体のいろいろな情報の表現方法に応じて適切に配置していくことが重要だ」( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 20:23:03
鈴木智子@ぐりーんふろっぐ @green0_0frog

Twitter、Facebook両方のいいところを活用する必要があるとおもいます。もしくは第三の何か#ictf ( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 20:23:40
和田玲子 @reichan_w

#ictf RT @DialogueBar:http://on.fb.me/gaNUuL 【できますゼッケン~避難所に助け合いを】神戸の避難所ではボランティアと住民、住民同士などのトラブルがありました。助け合いを生むために「自分ができること」の宣言を促すツール #dekimasu

2011-03-24 20:25:36
Koji Inui @resigner

【場づくりはどこにむかうのか】参加者「僕の出身大学では、ピアノ演奏などの表現を活かして、心のケアに取り組むという事例がある。」( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 20:31:09
Koji Inui @resigner

【場づくりはどこにむかうのか】参加者「また、阪神淡路大震災の教訓に公営住宅に入居するさいにこれまでのコミュニティが分断されているという事象があった。今はソーシャルメディアがあり、これまでと違うとは思うが」( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 20:32:15
Koji Inui @resigner

【場づくりはどこにむかうのか】参加者「公共性の崩壊というのが課題。今回の震災は”まち”ごと消えてしまった。今後どうケアしていくか」( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 20:33:54
Koji Inui @resigner

【場づくりはどこにむかうのか】西村「本来ファシリテーション・トレーニングとして行われるArt of Hostingをチャリティで復興支援としてやりたいという意志を持っている」 ( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 20:34:56
Koji Inui @resigner

【場づくりはどこにむかうのか】西村「東京にいると、福島が結構近いので原発の問題に相当神経質になっている。今後住めなくなるコミュニティも出てくるだろう」( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 20:36:03
Koji Inui @resigner

【場づくりはどこにむかうのか】参加者「実際、関西と関東の違いは?」( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 20:36:18
Koji Inui @resigner

【場づくりはどこにむかうのか】西村「感覚が麻痺する。揺れていることを当たり前のように思えてくる。”地震酔い”。またまちの暗さの人の少なさ。そして、気軽に空気を吸えるというのが、関西に来て新鮮に思えた」 ( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 20:37:47
鈴木智子@ぐりーんふろっぐ @green0_0frog

地震になれる、慣れてしまっている、これはいけないと思いますが、慣れないとやっていけない感じもあります。水の放射性情報は収まったんですよ。#ictf ( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 20:38:30
鈴木智子@ぐりーんふろっぐ @green0_0frog

等身大のメディアが必要。大きなメディアは「広告に縛られている」活躍している人を映していく。記録して配信していく。そして今後のために、また記録する必要があると思います。#ictf ( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 20:54:00
Koji Inui @resigner

【場づくりはどこにむかうのか】参加者(インタビュー専門家)「”被災地がんばれ図鑑”ってこと?(会場笑)これまではその人の想いを”ニュートラル”に引き出すことを意識してきた」 ( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 20:54:33
Koji Inui @resigner

※まもなくイベント終了の21時になります。このイベントのtogetterまとめは http://togetter.com/li/115592 です。まとめに少しお時間がかかりますが、ぜひお楽しみ下さい。 ( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 20:56:06
Koji Inui @resigner

※また視聴いただいたみなさまへ、このイベントへのご感想をぜひ #ictf を付けてお寄せ下さい。togetterへの反映および、今後のイベントへの参考とさせていただきます。 ( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 20:57:25
鈴木智子@ぐりーんふろっぐ @green0_0frog

災害現地はもっと必死です。私の知り合いもがんばっています。本当にいえないこともあります。残念ですが…ここと現地の温度がありすぎて…。どうしたらいいのだろう。 #ictf ( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 20:57:42
Koji Inui @resigner

【場づくりはどこにむかうのか】参加者「マスメディアの限界。まず”尺”があること(有限)。また内容をチェックする権限のある者が何段階もあること。それに対してUSTREAMは一時情報を長く伝えることも可能」 ( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 20:59:44
Koji Inui @resigner

【場づくりはどこにむかうのか】参加者「もちろん、TV・新聞などの既存メディアが必要なのはいうまでもない。それぞれのメディアの特性を大切に感じつつ、情報を発信したり共有するという意識が大切だ」 ( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 21:00:59
Tomomi @rafiki0108

中継ありがとう!いろいろ作業しながらでちゃんと見れなかったので、まとめ、楽しみにしてます。RT @resigner: このイベントのtogetterまとめは http://togetter.com/li/115592 です。( #ictf live at...

2011-03-24 21:01:43
Koji Inui @resigner

【場づくりはどこにむかうのか】須子「多かれ少なかれ、ほとんどの人が”ショック”を受けている。この感受性の取扱いについて、プラスもマイナスもある。無理をせず、その人ができることをやっていけばどうか」 ( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 21:02:14
Koji Inui @resigner

【場づくりはどこにむかうのか】そろそろイベント終了の21時となります。だんだんとクロージングへと、場は向かっていきます。 ( #ictf live at http://ustre.am/vm7z)

2011-03-24 21:02:58
前へ 1 ・・ 4 5 次へ