『百合のリアル』に記載された同性婚と出生率についての無意味な統計

講談社刊 星海社新書 牧村朝子 百合のリアル 2013/11/26 129ページへの突っ込み
6
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
リンク はてなダイアリー 「同性婚を認めると少子化が加速」のウソ(追記あり) - みやきち日記 『体が硬い人のためのヨガ Extra Lesson』より以下5プログラム1-1末端をほぐして全身を温める(手編)1-2.. 22 users 34
リンク J-CASTニュース 「同性婚が少子化に拍車かける」 議員のTV発言、他国の例ではどうなのか 同性婚を巡るテレビ番組での討論で、出演した自民党議員が「同性婚を制度として認めたら、少子化に拍車がかかるのではないか」と発言し、同性婚賛成派らからの反発を招いている。 2 users 44
TOMOKO TAKE / タケトモコ @TTAKE_NL

↓オランダの新聞NRCによると、今年2月のオランダの出生率は1995年以来の最低水準。女性の権利、子育て女性の社会進出、社会福祉・福利厚生が充実したオランダでさえ、これほど出生率が下がっているという現実は日本にとっても厳しいニュース。

2013-05-06 14:14:44
TOMOKO TAKE / タケトモコ @TTAKE_NL

先ほどのオランダの出生率が下がっているという、NRC新聞の元記事貼っておきます。 pic.twitter.com/9ZqGnJNcqW

2013-05-06 14:33:22
拡大
Blue Leopard (レオ)🐆🇯🇵🌈🚲🏀🎨 @BlueLeopard1017

でもハーバード出身の世界一のニューハーフのディノちゃんは同性婚を認めても異性婚の増減には影響ないって統計学的に証明した論文出したんだぞ〜本当悔しいよ(>_<) ミシガンの人達頑張れ!私は応援したい、ディノちゃんの為にも(>_<) @news_lgbt @lgbtqnation

2014-03-25 09:55:33
エビフライ@宇宙の人 @kiruria281

同性カップルを認めると家族制度が破綻するとか子供が減るとか言う人は、2001年に少子化対策の1つとして世界で最初に同性結婚を認めたオランダの合計特殊出生率の推移を見てから寝言を言えよ。 ecodb.net/exec/trans_cou… pic.twitter.com/fNKkKtbY1E

2015-03-10 20:31:31
拡大
take(永遠のアラサー) @takesystem

他、同性婚を認めてる国オランダの出生率は減っているがベルギーではむしろ出生率アップ。カナダとスペインは変化なし。

2015-04-27 01:07:28
たまや@単冠湾提督 @daisuke0923pax

Q.同性婚制度 人口減少との関連性あるのか?(制度成立長い国、パートナー制度より10年以上の国 4か国の推移、日本との比較) A.人口維持ライン2を達成しているフランスを除いて、人口減少といえるが、回復基調。人口減少が加速といえない pic.twitter.com/bSvNTYbUCh

2015-12-20 03:52:19
拡大
拡大
六道岳雄 @RoadPeaks

「同性婚を認めると少子化が進む〜〜〜〜!」とヤジった議員さんがおられるそうですが、ここで内閣府発表の各国の出生率の推移グラフをみてみましょう。 www8.cao.go.jp/shoushi/shoush…(25年度版) pic.twitter.com/LN0QRUXobX

2015-12-10 21:39:55
拡大
岡崎幸廣 @michenyan

村上由美子『武器としての人口減社会』p103 「欧州でも、北欧諸国やオランダ、フランスなどでは、女性の社会進出とともに出生率が改善しています。」 p104の出生率と就業率の図を見ると、正の相関関係があります。

2016-12-15 06:37:19
ネトウヨ兄のデマを正す妹bot🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @demauyo_tadaimo

お兄ちゃん、同性婚が認められた後、出生率が上昇した国、それに横ばいのままの国もあるんだよ。誰もが自分らしい生き方を追究する事が出来る、自由な雰囲気の社会を皆で作っていくべきじゃないかな data.worldbank.org/indicator/SP.D… pic.twitter.com/r67dnkNF2s

2018-07-29 12:53:34
拡大

同性婚と出生率の話を絡めるべきではないとする意見

. @111111krn222nn

別に同性婚によって出生率が下がろうと少子化が加速しようと、そんな事は性的マイノリティの権利を奪う理由にすらならないので、「同性婚を認めたら出生率ガー」に対して「いやそんな事は無いんですよ」的な反論するのもちょっと怖いなと思う。

2015-03-03 02:01:59
かろ @karo7wow

同性婚にしろ異性婚にしろ本人らが幸せならなんでもいいんだけどね。出生率云々の話は前から少し疑問に感じてた

2015-03-06 18:48:52
ぱぷ @skyflower_pap

別に同性婚どうこうが議論したいわけじゃないけど、「同性婚を認めると少子化が進む→進みません統計があります。」って「統計があること」を反論の唯一の理由にしてるところ最高に騙しを感じる

2015-03-11 15:07:36
TokusiN @toku51n

同性愛者が「同性婚を認めても認めなくても出生率には影響しない」事を根拠に同性婚を認めようとするの、危険だと思うんだけどなぁ。影響が出るとわかった瞬間に同性婚を反対せざるをえなくなるから自分の首を絞める事になる。

2015-05-27 12:01:49
11uk3w @11uk3w

「たとえ出生率に寄与しなかったとしても同性間のパートナーにおける権利は守られるべきである」というのがわたしの主張の根幹なので同性婚で出生率があがりますだとかどうとかいう議論にはわたしは与しない。

2015-05-27 11:39:10
11uk3w @11uk3w

「個々人の恋愛する権利は可能な限り認められるべきである」以上のロジックは必要ないと思うし「同性婚を導入した国は出生率が上がった」とか反論として悪手もいいところだ。

2015-11-30 12:01:13
11uk3w @11uk3w

じゃあ同性婚を導入して出生率が下がった国が存在したとしてそれじゃあ同性婚は有効じゃありませんってあなたはいうのか? いわないだろう、だったらそんなロジックを採択すべきではない。

2015-11-30 12:02:16

同性婚で出生率は下がるという意見

同性愛宣伝禁止は人口対策
http://jp.reuters.com/article/idJP2013092001000911
 ロシアのプーチン大統領は19日、同国北西部ワルダイで行われた内外有識者との会合で、同国が今年から施行し、欧米の批判を浴びている同性愛宣伝禁止法について、人口減対策であり、人権問題には当たらないとの考えを示した。
 
 
米連邦判事、「同性婚で少子化になる」説を一刀両断。ケンタッキーの同性婚禁止に違憲判決 - 石壁に百合の花咲く http://www.ishiyuri.com/entry/2014/07/02/federal-judge-strikes-down-kentuckys-gay-marriage-ban
同性婚反対派のスティーヴ・ベッシャー(Steve Beshear)州知事はこの裁判で、同性婚を認めたら出生率が下がり、州経済が不安定になると主張していたのだそうです。
 
 
【正論】LGBT差別禁止法に異議あり! 異性愛を指向する価値観に混乱をきたしてはならない 麗澤大教授・八木秀次(1/6ページ) - 産経ニュース http://www.sankei.com/premium/news/160418/prm1604180007-n1.html
 基本を譲れば社会は崩れ、少子化も一気に加速する。これは同性婚を認めた米国から得られる教訓でもある。
(麗澤大学教授・八木秀次 やぎ ひでつぐ)
 
 
「同性婚」の問題点 子供の福祉抜き去る | オピニオンの「ビューポイント」 https://vpoint.jp/media/52967.html
結婚で当人たちの自己決定のみを尊重するなら、婚姻率の低下を招くだけでなく、離婚の増加につながることは容易に推測できることで、これによって当然、少子化に拍車がかかる。また、当人たちの了承があれば、不倫も認められることになってしまう。
 編集委員 森田 清策

Cinemania Uzo☆mUzo @U_zo_mU_zo

同性婚 一ノ瀬&杉森が会見 - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6143149 これを認めたらモラル崩壊+出生率更に低下で国はどうなる?絶対ダメだ。自分たちで勝手にやってればいいだけの話で、法律的に認めてはいけない!

2014-12-21 22:30:52
そろ @solo_strosek2

同性婚認めたら出生率さらに下がりそうですね

2015-02-12 22:39:11
和希 @fz_kazuki

ぶっちゃけ同性婚を異性婚と同じように出来るようにすると、短期的には出生率低下に繋がる可能性は十分にあると思うんです。 同性愛者と潜在的なバイセクシャルを含めた10%近くいると言われている中、同性婚のハードルが異性婚と同じになると、自分の子供を作れない家庭が増えるケースがありうる。

2015-02-13 13:18:29
和希 @fz_kazuki

ただ、同性婚の家庭が養子を迎える等をして家庭作ると、家を買う、保険に入るなどをする世帯数が増える。 そうすると金融機関にお金がより多く入るようになり、投資が促進されて、世帯収入が増えて、子供を作りやすい環境になって、長期的には出生率は上がるのでは。

2015-02-13 13:21:17
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ