『百合のリアル』に記載された同性婚と出生率についての無意味な統計

講談社刊 星海社新書 牧村朝子 百合のリアル 2013/11/26 129ページへの突っ込み
6
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
おにへー @onihei1977

自分もRTしておいて何だけれど、こういう数字の中途半端さはモヤっとする。きちんと意義がある数字なら比較対象とて同性婚を認めてない国出生率の変化も載せないと。比較にならないよ。 ちなみに僕は同性婚を認めたら出生率が減るとは全く思わない。 出生率の問題はそこには全く関係ないよね。

2015-02-21 11:17:32
小妻屋食品 @kozumaya

オランダは1998にパートナー制度がもうあったし出生率上昇はワークシェアリングとかの方が相関高そう。

2015-02-21 13:32:38
宮塚恵一@自由 @miyaduka

これに関しては、データの出し方がちょっと恣意的すぎるからあれだけど、同性婚が増えれば出生率のびる、という説はあり得なくはないと思う。 RT〉

2015-02-21 22:24:11
nishikazu @KZ_1006

前RT、データの分け方がちょっとあれ?とおもうところもあるけれど、ざっくりみるとハンガリーを除けば同性婚及びそれに準じた法整備しても出生率は下がらない傾向にあるみたいだから、ガタガタいってないで日本もシビルユニオン制やってみればいいのに、と思う。

2015-02-22 00:27:47
narumo_to(なるもと。) @narumo_to

「出生率が上がった国もあれば下がった国もあるので、同性婚を法律で認めても出生率に関係あるかはどちらともいえない。」というか、その国の経済状況とか社会福祉の状況の方がダイレクトに関係あるやろ…。 >RT

2015-02-22 15:33:32
白石 @s_pizz

同性婚に対して少子化がと言われたらこの画像を叩きつけようって同性婚を認めた国の出生率の推移を見せても、これだけじゃ結局同性婚が少子化に影響したのかどうかが分からんよな。少なくともどんな施策も効果がないほど深刻な悪化はしない・全人類が同性愛に目覚めて人類が滅ぶってことはないくらい?

2015-02-27 15:12:21
友人 @trueharuka

同性婚で少子化が進むわけではないことを統計が示しているっていう話、各国の他の政策を嘲笑ってるよね。むしろ出生率が上がっている、みたいな論旨には狂気すら感じる。

2015-03-14 00:08:58
shelfall @shelfall

「同性婚を認めても出生率は下がらない」は正しいと思うけど、 「同性婚を認めると出生率が上がる」は正しく無い(子供が増えるわけがない)から、何か別な要因があるのだろう。RT

2015-05-27 22:52:46
あんずもちの憂鬱 @anzuflower

「同性婚を認めると出生率が上がる」理論の意味不明さ やってることは反対派と変わり無いな

2015-05-28 22:15:21
あんずもちの憂鬱 @anzuflower

フランスでは同性婚を認めてから出生率が2%もアップしたそうですよ日本の議員さん じゃねえよ フランスでは国による子育て支援を充実させたら出生率が2%もアップしたそうですよ日本の議員さん だろ

2015-05-28 22:19:36
あんずもちの憂鬱 @anzuflower

同性婚で出生率下がる理論を否定したい気持ちはわかるけど、同性婚で出生率上がる理論も同じぐらいトンデモだからな

2015-05-28 22:20:53
あんずもちの憂鬱 @anzuflower

同性婚活動家の方には同性婚カップルが子供を持つ割合が異性カップルより多いことを示すデータとそれが経済状態と関係性が無いことを証明するデータを持ってきて欲しい そしたら僕は出生率増加論を認める

2015-05-28 22:31:15
ボルボラ @zairic0

「少子化が加速する」という話もしばしば出てくるが、同性婚を認めたせいで出生率が低下したというデータは今のところない。ただこれはデータの期間および地域が限定されすぎるので、「同性婚を認めても少子化には影響しない」とまで言うと言い過ぎで、現状では「影響は分からない」程度。

2017-03-12 16:13:06
NYANIT👳 @nya_nya_nayn

単なる偽相関かもしれないけど、実際に因果関係があるなら、その背景は何なのか気になるな🤔 twitter.com/silvercat10/st…

2017-05-24 21:21:35
ギンバル @silvercat10

「同性婚を認可すると少子化に繋がる」という発言に対する議論が広がっていますが、ここで同性婚を認めた国の出生率を見てみましょう。 ※『百合のリアル』より pic.twitter.com/dZZg481Pul

2015-03-03 15:26:33
Yask @ksaykmt

@nyan_con 採用以前や途中の数値も無ければその期間中に採用した他の政策も記載せず、また近隣地域で非採用国との比較も無いので、やり直しですね🤔

2017-05-24 22:06:06
NYANIT👳 @nya_nya_nayn

@ksaykmt そもそもデータが仮説を支持してないということですね。苦笑 あくまでウェブ記事なので、そこまで私は厳密性は気にせず、寧ろ背景のストーリーとか考えちゃいますわ。

2017-05-24 23:07:32
Yask @ksaykmt

@kntoo @nyan_con 仮説としてはとぅくんの言うような背景があったうえで子供や将来世代or若手に向けた給付etcの制度が他にも整備されたからじゃないかな、と🤔 オランダは採用された年の出生率だし、スウェーデンに関しては誤差の範囲内だろうと(´Д` )

2017-05-24 23:27:11
NYANIT👳 @nya_nya_nayn

@ksaykmt @kntoo 確かに、改めて見たらオランダはひどかった。笑 いや、単純に述べられてたような国は出産・育児向けサポートが厚くて出生率増えた、っているならそれでもいいのですが、ロジックとして同成婚の普及とと出生率増加が本当に結びついているなら、結構面白いなと思いまして

2017-05-24 23:36:41
Yask @ksaykmt

@nyan_con @kntoo いやー、むしろ出生率が増えるような背景・状況の中で同性婚を認めてるんじゃないかなー、と。 「金持ちは高い財布を持ってるから、金持ちになりたければ高い財布を買え」と同じロジックに見えますね🤔

2017-05-24 23:40:11
TokusiN @toku51n

@pipipi_sensei @pots_orange 他の出生率に関わる政策や世帯収入、景気などのパラメータを洗い出したうえで回帰分析をしたデータでもない限りほとんど意味が無いです。

2015-05-27 15:13:27
釣本直紀 @turimotonaoki

@pipipi_sensei 1/2 乱暴な一覧だ。オランダは施行年を誤記しているし、施行年と2011年の変化を比較しているから各国の比較年数が不揃い。9年で0.01上げたドイツは横ばい扱いで17年で0.02上げたスウェーデンが上昇扱いなのは計算上の理由からだろうが解せない。

2015-06-01 00:58:06
釣本直紀 @turimotonaoki

@pipipi_sensei 2/2 また施行年と施行後のみを比較しているが施行前の出生率も無ければ同性婚と出生率の関係は判らない。上昇扱いのオランダは1995年から上向きだった出生率の伸びが2001年からは鈍化しているので「同性婚制定以降出生率の伸びが抑えられた例」とも言える。

2015-06-01 00:58:34
釣本直紀 @turimotonaoki

フランス、スウェーデン、フィンランド、ベルギー、デンマーク、オランダの出生率の推移 google.co.jp/publicdata/exp…

2015-06-01 01:03:07
釣本直紀 @turimotonaoki

@WALLLESS_LILY 2011年の数字のみを基準に分けられた粗雑な比較が数千人にRTされている事実に呆れる。アルゼンチンの傾向は制定以前からだし瑞典は1994年の1.88が1999年には1.5に落ちたのに上昇に分類されている google.co.jp/publicdata/exp…

2015-09-14 18:47:46

類似の統計

前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ