転勤族だった両親から教わった物件選びのコツが話題に→みなさんの経験談とアドバイスも集合!

転勤族だった両親は私が一人暮らしを始める時に「その街の夜を見ろ。物件はRC造か鉄骨に絞れ。他住人との隣接は最小限に留めろ。数千円高くても上階角部屋を狙え。休むべき家で他住人の生活音が聞こえるストレスに比べれば数千円は安い」という教えを説いてくれた。経文に書いて後世に語り継ぎたい。
2017-10-27 11:58:44
@teruru こんにちは。うちも10回くらい引っ越ししてますが、ほんまにその通り!昔、お風呂に入ると廊下の足音や隣の部屋の会話が聞こえてくるのがつらかったの思い出した。ご両親が本出さはったら買います✨
2017-10-27 14:40:09
@jiyuunaokan みなもさんこんにちは~。「最上階が数千円高いならそれが物件の本来の家賃。他の階は訳ありディスカウント!」とも言っておりました。両親のお陰で私自身は幸い住まいで不快な思いをしたことがないのですが、社会に出て方々の友人が「社宅に人権はない」と言うので、シェアしたいと思った次第です😩
2017-10-27 14:47:52本当にその通り!

確かに人の生活音ってストレス感じそうだよね そう考えると初めて自分で物件探したけどなかなかいいところを見つけられたんだなぁと思う
2017-10-27 22:24:37
@teruru 初めまして。 休むべき家で他住人の生活音が聞こえるストレス…に加え、上の部屋の住人の過失で、我が家の3分の2が水漏れ事故で、被害を受けました…。どうも、キッチンのシンクの排水口を塞ぎ、1晩水を出しっぱなしにしてたらしく、家の中に雨が降りました。大雨の日の軒下のようでした…(泣)
2017-10-28 09:57:40
@naopon450503 えええー!それは災難でしたね! 家具やお布団、書類や本がどうなったか想像すると泣いてしまいそうです。 最上階は最上階で老朽化していると先般のような台風では雨漏り被害が一番に現れるとも聞きますが一概には言えませんが……ともあれストレスはできるだけ少ない環境に身を置きたいものですね。
2017-10-28 10:06:40
@teruru ありがとうございます。もう、どこから手をつけたらいいのかも解らなくて、1番水漏れ被害の酷い押し入れのシーツ等を洗濯して干している間に、他の所を片付け出したら「ぎゃー!」「何コレ!」「もう嫌…。」の繰り返しでして。大事にしまっていた、もう売ってない商品の水漏れ被害に失神しそうです
2017-10-28 10:15:47
まじでこれ 部屋選びでケチるのはダメだね 家でストレス溜まると逃げ場がない twitter.com/teruru/status/…
2017-10-28 12:54:19みなさんの経験談とアドバイス
後から引っ越してくる隣人は選べない。

@teruru 北海道だと「その街の冬を見ろ」になります。道路1本挟んだお向かいさん同士で1㍍もの積雪の高低差が出るのも普通。天と地の差です。
2017-10-28 08:02:55
音を気にするなら物件も可能な限り夜に見た方がいいですよ。周りの住人が在宅している時の方が音も気にしながら内覧出来るので。安くても木造は本当にやめた方が良い、経験談。
2017-10-27 22:17:35
>RT 更に付け加えるなら、候補物件のポストや共有部分の清掃が行き届いてるかも重要よ(´・ω・`) そういうとこが小汚かったりするのは管理が行き届いてない証拠。 ロクな管理会社じゃない。
2017-10-27 22:09:25
鉄則ですよ? できれば雨のときも見ておいたほうがいいですね。思わぬところが通れなくなったりしますからね。どうしても車道歩かないといけなくなるとか。 twitter.com/teruru/status/…
2017-10-27 21:28:43
鉄骨は木造とほぼ変わらんからあかんような… あと駐車場に改造DQNカーがあるかどうかも超重要 公共スペースに私物が置かれていないか、ゴミ置き場が汚くないかも要チェックや 1つでも当てはまったらその物件は地雷決定
2017-10-27 22:14:03