私家版RSBC考察纏め

TLに並んだRSBC関連の考察を集めた物です
11
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
水上隆蘆 @minakami_takayo

@iromoku ふむう…。後継艦建造する余裕どころか8,9号艦作る余裕すらない…。(まあぽしゃったけども) 別途造船ドック作ってたりしたんですかね…? あるいは8、9号艦建造予定がなくなったのでドック整備がなくなったとか。

2017-11-07 19:39:31
水上隆蘆 @minakami_takayo

7号艦以降の戦艦建造、建造するドックが用意出来ないからぽしゃったとかもあるのかなあ…? 民間用30万トンタンカー製造とかやってるならともかくこの時点でそこまで大きいドック、なあ…。

2017-11-07 19:43:46
いろもく @iromoku

@minakami_takayo 〈七号艦〉級が〈播磨〉のみで打ち切られたことでドック建設もぽしゃった可能性はあるんですが、本気で九九九艦隊計画を推進するつもりなら、むしろ第二第三の造船ドックが作られたと考える方が自然なような。三菱長崎とか民間造船所ですかねぇ? #RSBC

2017-11-07 19:54:42
川獺まつり @matuli515

@iromoku @minakami_takayo 葛城級や「ヒテン」クラスの建造が続いているあたり、何がしかの超大型ドックは用意されたのではないかと思います

2017-11-07 20:05:54
U.S.S.BlackPrince @HMS_BlackPrince

しかし、999艦隊計画の大改訂は1944年の独仏のミクロン島来襲と考えると、5年もドックやらの準備せずに8号艦と9号艦つくる気あんの?的な考えもあり、このあたり、どのくらいのリソースが供与艦建造に転用されたかではないか。

2017-11-07 20:21:59
水上隆蘆 @minakami_takayo

@matuli515 @iromoku ドックの規模縮小はしたけど数は維持されてる、とかかなあ…。あるいは大型ドック数はそう増えておらず、超甲巡やら<飛鷹>級やらが49年頃には進水してしまうので空いたドックで<大鷹>級を7隻同時起工したとも考えられますけど。(後は実質1万トン以下の駆逐艦しか作ってないっぽいし)

2017-11-07 20:29:20
水上隆蘆 @minakami_takayo

往復書簡にある大神工廠の新造ドック完成後なら、の記述、これ<播磨>を建造した1号ドックを指してると見た方が良いのか…。 となると8,9号艦用のドックどうするかとなるのかねえ…。 7号艦級が4隻とかでないから他に2個30万トン級ドックが民間で作られてた、というのはどうだろうか。

2017-11-07 20:48:38
水上隆蘆 @minakami_takayo

やれそうなの、三菱と…川崎…? 三菱は現在100万トンドックを持ってるからあれの位置に歴史改編で30万トンくらいのを46年頃に作った、とかだろうか。川崎は…どうしよう。

2017-11-07 20:54:42
塩純塚也@御大官房 @tsukayashiozumi

@minakami_takayo 亀ながら。 発射された十式対艦誘導弾が80発という事ですが、夜襲部隊前衛の大型艦が<剣><日高><白根><鞍馬>の4隻ですから、20発/隻というのはいくらなんでも(全長9mで93式酸素魚雷と同全長ですし)。なので後方に続く十数隻の駆逐艦も発射したとみるのがいいんじゃないでしょうか

2017-11-07 21:03:57
ムラ/大村義行 既刊電子版BOOTHにて頒布中 @Omura_Yoshiyuki

@minakami_takayo 確か史実で和歌山の泉州に大型ドックを作る計画があったのでそれをもとにするとか?

2017-11-07 21:14:30
水上隆蘆 @minakami_takayo

@tsukayashiozumi となると装甲巡が8発、優型駆逐艦が2発、くらいですかねえ…。設計時から誘導弾搭載型艦艇であった太刀風型みたいなのは4発、と。

2017-11-07 21:15:01
水上隆蘆 @minakami_takayo

RSBCの紀伊級、45年に完成してるっぽいな…。(九九九艦隊計画概要に、45年2月の大改訂時、就役間際、とある)

2017-11-07 21:22:35
塩純塚也@御大官房 @tsukayashiozumi

@minakami_takayo 史実の魚雷発射管が三~五連装でしたし、優型は大型化しているでしょうから4発。大型艦4隻は8発に同意します。 それと太刀風型なんですが、須磨型と並んでわざわざ“防空”と銘打っているのでSSMは無しでSAMだけ積んでるんじゃないのか、という疑念を抱いています。

2017-11-07 21:41:26
水上隆蘆 @minakami_takayo

@tsukayashiozumi SSMは初の実戦投入ということですし駆逐艦が全艦搭載していない、って考えれば改装艦が4発から6発積むほうがアリかもなあと考え直しました。太刀風型は解釈分かれますよね。あと、逆に超甲巡が4発しか積めず、目標捕捉のための電探を使う司令塔になってたという可能性はあるのだろうか、とか。

2017-11-07 22:10:01
塩純塚也@御大官房 @tsukayashiozumi

@minakami_takayo 外伝一巻記載の海図(文庫版241p)観ると装甲巡4隻の前に3隻、後ろに3隻いるんですよ。しかも単縦陣じゃないんです。これ、組織図上(同199p)だとBB*6、AC*4、その他22ってなってるだけで、22隻の中に重巡クラスの対艦誘導弾搭載艦がいた可能性を捨てきれないと思うんですね。

2017-11-07 22:14:24
水上隆蘆 @minakami_takayo

@tsukayashiozumi と言うことは10隻で80発撃った可能性もあるのか…。1艦8発、と考えた方がすっきりしますね。巡洋艦クラスが搭載してるってのはあり得るし。

2017-11-07 22:22:53
塩純塚也@御大官房 @tsukayashiozumi

@minakami_takayo あと、剣型と白根型、装備主砲が30センチと36センチで違うんです(白根型が30センチで剣型が36センチ、多分)。これって艦型自体の規模に差があるんで、もしかしたら白根型8発、剣型10発、重巡級6発とか、そういう差がある可能性もあってもう解釈次第何とでもという罠です。

2017-11-07 22:34:13
水上隆蘆 @minakami_takayo

@tsukayashiozumi ただまあ、誘導弾搭載を念頭に置いてない時期の艦艇である超甲巡は艦尾くらいしか置く場所無いので、そう他の艦と変わらないんじゃないかとも思えるんですよね。 一部武装の撤去とか行ったと考えたら無限の可能性が生まれますな。 8発プラスマイナスが一つの基準、ということですかねえ?

2017-11-07 22:40:04
塩純塚也@御大官房 @tsukayashiozumi

@minakami_takayo 8発±というのは全く同意します。 ただ可能性の根拠として、パナマ2で清水大尉の配属された第八艦隊旗艦が<剣>で二番艦以降が遅れている、という描写もあるので、誘導弾搭載を念頭に置いた設計変更を行っている、とも考えられます。また、パナマから北の暴風作戦まで2年ありますからして・・・

2017-11-07 22:44:10
水上隆蘆 @minakami_takayo

@tsukayashiozumi 北の暴風で初使用と言うことですからカリブ海で使われていないとなるのでそんな早い時期から搭載用の改設計行ってるのかな、という疑問があるんですよね。使用時期からSSMは一〇式、位になると思うんですよね。

2017-11-07 22:53:11
塩純塚也@御大官房 @tsukayashiozumi

@minakami_takayo (外伝1で「1947年に数学的シミュレーションで成形炸薬効果の誘導弾貫通力を検討している日本海軍」という描写を見つけて真顔になっている僕。北の暴風の4年前・・・)

2017-11-07 23:01:54
いろもく @iromoku

三菱重工長崎造船所なら、史実で現に30万トンドックがあるから用地的には可能なんだな(史実で作られたの1965年だけど)。となるともう一つは川崎神戸といきたいところだけど…… #RSBC twitter.com/iromoku/status…

2017-11-07 23:06:41
塩純塚也@御大官房 @tsukayashiozumi

@minakami_takayo まぁ、対艦誘導弾8発なんて、こんなになってしまいますし(汗 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9… 1万トン級でこれですから、装甲巡なら外装コンテナで臨時に発射能力を得たとかそういう可能性も含めればやはり大型艦8発前後で多少の±でいけそうですね。

2017-11-07 23:08:10
Kim_rin @same_san_6285

@AOE426 史実秋月型の初期要求:最高速度35kn,航続距離10,000海里 これを実現するには4000t級になるという事ですから 更に、大型レーダー搭載とか、40mm機関砲を十分に搭載&発展的余裕を見るとなると5000t級になるかな? #RSBC #大サトー

2017-11-07 23:14:04
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ