業務の指示・理解~ミスを無くすには?~「課題遂行係対モニター」型の業務分担

7
開米瑞浩 @kmic67

その「些細なミス」がなぜ起こるんだろうか、と考えていて、思ったのが、A君には「課題遂行係対モニター」という意識の切り替えが出来ていないんじゃないか、ということ。

2011-03-28 22:51:19
開米瑞浩 @kmic67

自分がその種の仕事をする場面を考えてみると、たとえば画面全体が100あるとしたら、その100の中の1の部分に意識を集中しつつ、その集中する「1」の場所を順次ずらしていく、というコントロールをやってます。

2011-03-28 22:53:59
開米瑞浩 @kmic67

A君が作業をする様子を見ていると、この「集中」する場所を「少しずつずらしていく」というのが苦手なようでした。どうも集中力がとびとびに働いているようで、集中が切れた部分にはポッカリとミスが残る、という状況。

2011-03-28 22:55:33
Yuta Motoshima @yutamoto

@marianna_ave 原則と細則どちらに重点が置かれるかでマニュアルは全く違うものになりますよね。そしてそれが合う合わないは人の特質かも。何がやりたいかを中心とするか、何をやるかを中心とするかの違いとも言えると思いますが、私は後者がすごい苦手です。作るのも使うのも。

2011-03-28 22:59:31
開米瑞浩 @kmic67

それを見て、ああこれは「課題遂行係対モニター」という状況だな、と思ったわけです。 「課題遂行係」と「モニター」という2つの役割を1人でやらなければならないシーンは現実には多いわけですが、これをこまめに切り替えるのが苦手な人もいるようだ、と私はそこで気がつきました。

2011-03-28 22:59:56
開米瑞浩 @kmic67

eXtreme Programming がペアプログラミングを推奨しているのはこういう現象に対するひとつの答えなのではないかと思います。

2011-03-28 23:08:19
開米瑞浩 @kmic67

「課題遂行係」対「モニター」に分解することが可能な種類の業務の場合は、そういう形にしくみを作ってしまったほうが、組織としてうまく仕事が回るようになる。

2011-03-28 23:10:51
開米瑞浩 @kmic67

ちなみに紹介した”認知科学選書4「理解とは何か」 ”という本は、第3章が三宅先生の講演録で、今回紹介した「航空管制業務のシミュレーションゲーム」の話はそのごく一部。

2011-03-28 23:15:38
開米瑞浩 @kmic67

うーむ、本の紹介だけのつもりが長くなってしまった。以上。おしまい。

2011-03-28 23:16:58
開米瑞浩 @kmic67

何をやるか、しか書いてないマニュアルのほうが数としては多い気がします RT @yutamoto: @marianna_ave 原則と細則どちらに重点が置かれるかでマニュアルは全く違うものになりますよね。そしてそれが合う合わないは人の特質かも。何がやりたいかを中心とするか、

2011-03-28 23:19:53
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

私は色々書きますw RT @kaimai_mizuhiro: 何をやるか、しか書いてないマニュアルのほうが数としては多い気がします RT @yutamoto: 原則と細則どちらに重点が置かれるかでマニュアルは全く違うものになりますよね。そしてそれが合う合わないは人の特質かも。…

2011-03-28 23:24:59
Yuta Motoshima @yutamoto

そうですね。目標物と何に使うかは明記してあった方がいいと思いますが、なかなかないです。そこを相手の想像に頼ってぶれると意味ないのに。 RT @kaimai_mizuhiro: 何をやるか、しか書いてないマニュアルのほうが数としては多い気がします @marianna_ave

2011-03-28 23:26:35
開米瑞浩 @kmic67

生ける特異点ですねwww RT @marianna_ave: 私は色々書きますw RT @kaimai_mizuhiro: 何をやるか、しか書いてないマニュアルのほうが数としては多い気がします

2011-03-28 23:27:10
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

盛り沢山になるので、削る工夫はします。あと、簡易版と完全版をうまく作ったり RT @kaimai_mizuhiro: 生ける特異点ですねwww RT 私は色々書きますw RT 何をやるか、しか書いてないマニュアルのほうが数としては多い気がします

2011-03-28 23:29:52
開米瑞浩 @kmic67

教える技術」系の研修をするときに必ず入れるネタの1つに「全体状況~使える材料」フレームワーク、というのがありまして RT @yutamoto: そうですね。目標物と何に使うかは明記してあった方がいいと思いますが、なかなかないです。そこを相手の想像に頼ってぶれると意味ないのに

2011-03-28 23:33:03
Yuta Motoshima @yutamoto

さらっと難しいことおっしゃってますが、それをさくっとできる人はそうそういないと思いますww RT @marianna_ave: 盛り沢山になるので、削る工夫はします。あと、簡易版と完全版をうまく作ったり RT @kaimai_mizuhiro: 生ける特異点ですねwww

2011-03-28 23:33:42
開米瑞浩 @kmic67

こんな状況の下で【全体状況】、 こんな要求が出てきたので【要求事項】、 これこれこんな方法で実現します【実現方法】、 それにはこんな材料が必要です【使える材料】 ・・・・というもの。

2011-03-28 23:35:30
開米瑞浩 @kmic67

「マニュアル」は、このうちの「要求事項」と「実現方法」しか書いてない場合がある。

2011-03-28 23:37:18
開米瑞浩 @kmic67

先月、某団体の研修に呼ばれたときにそういう話をしたら「そういえばそうだ・・・」とみんなで一斉にうなずかれてしまった(^^ゞ

2011-03-28 23:38:11
開米瑞浩 @kmic67

最初に問題解決をする人は【全体状況】から【使える材料】まで全部意識するんですけどね。

2011-03-28 23:39:06
Yuta Motoshima @yutamoto

@kaimai_mizuhiro ありがとうございます。うなずく方々の気持ちわかりますよw 言われると当たり前だけど言われないと意識できないことってありますよね。私多分このフレームワーク得意です。その後の実際の作業が苦手という駄目駄目っぷりw

2011-03-28 23:48:03
開米瑞浩 @kmic67

きっと得意だろうと思いました(^_^)/ RT @yutamoto: @kaimai_mizuhiro ありがとうございます。うなずく方々の気持ちわかりますよw 言われると当たり前だけど言われないと意識できないことってありますよね。私多分このフレームワーク得意です。

2011-03-28 23:52:32
Yuta Motoshima @yutamoto

ありがとうございますw しかし、核心をついたものってシンプルで腑に落ちて気持ちいいですね。今日はこれだけで得した気分です。 RT @kaimai_mizuhiro: きっと得意だろうと思いました(^_^)/ RT ありがとうございます。うなずく方々の気持ちわかりますよw

2011-03-28 23:56:02
開米瑞浩 @kmic67

ちょっと極端な例でも出してみるかな・・・ たとえばこういうQ&A → 「Q 風邪を引いて熱が出て気持ちが悪いです。熱を下げる方法はありませんか? A 解熱剤を服用すれば、熱を下げられる場合があります」 これは、「要求事項」と「解決方法」を語っているわけですが・・・・

2011-03-28 23:59:09
開米瑞浩 @kmic67

あ、「解決方法」じゃなくて「実現方法」だった。

2011-03-28 23:59:59