2017-11-15のまとめ

みずほインサイト 日本経済 2017年冬季ボーナス予測~一人当たり支給額は3年ぶりの増加を見込む 経済・社会構造分析レポート 拡大するネット消費の盲点とは?~項目別では食料に期待、ただし共働きでも増えない世帯収入がネック 日本経済ウォッチ 2017年11月号~今月のグラフ:4年前の水準にまで低下したマネタリーベースの増加幅 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 5 6
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

時間貧困により、家事の外部化(外食や出前、お惣菜の購入、市場での家事関連サービスの購入等)の比重が増す。この負担分を考慮し「時間調整後所得貧困」を算出すると(図表3-38)、所得貧困率が2.4%上昇する

2017-11-15 00:19:17
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

時間貧困と家族のつながり ―子供と夕食を共にする頻度― pic.twitter.com/BEnzN6sr5J

2017-11-15 00:19:37
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

石井ら(2014)はひとり親世帯に時間貧困が多いこと、そして時間貧困世帯においては子どもと夕食を共にする頻度が「ほぼ毎日」である割合が5割に満たず、週に1~2日と回答している世帯が3割程度あり、

2017-11-15 00:19:50
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

一例ではあるとしながらも長時間労働や家事負担により子どもとの時間が削られていると指摘している

2017-11-15 00:20:01
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

親との時間 7歳児が母親・父親と過ごす時間、所得階層別、世帯タイプ別 pic.twitter.com/ZaUSE0yJp9

2017-11-15 00:20:18
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

阿部(2011)は、21世紀出生児縦断調査をもとに、低所得層460 やひとり親世帯において、親子が共に過ごす時間が有意に短いことを指摘している(図表3-40)。特に親と過ごす時間が少ない

2017-11-15 00:20:31
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

母子世帯の母の養育費の取り決めの有無(母の就労収入階級別) pic.twitter.com/2LBMI1dxhS

2017-11-15 00:20:49
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

全国母子世帯等調査によると、実際の養育費の支払いはもちろん、その取り決めすらなされていないケースが多い。また、世帯所得が低い世帯ほど、取り決めをしている割合が低くなっている傾向がある

2017-11-15 00:20:59
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

先進諸国の養育費受給率と貧困率の関係(2000年前後) pic.twitter.com/uI8Q6iGqtP

2017-11-15 00:21:29
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本の母子世帯の多数は離婚が原因であるが、離別母子世帯のうち実際に養育費を受け取っている世帯の割合は19.7%に留まっている。これは先進諸国と比較しても顕著に低い水準である。諸外国における例として、養育費受給率はスウェーデンが94.8%と突出しているほか、

2017-11-15 00:21:39
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ノルウェー77.7%、フィンランド69.0%と北欧において高く、欧州ではフランス55.8%、ベルギー40.1%、ドイツ28.4%、その他カナダ30.8%、米国31.7%となっている(ただし、いずれも2000年前後の数値)

2017-11-15 00:21:51
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

最高裁判所事務総局家庭局「養育費支払の実情調査」によれば、調停離婚の成立後、約1年から1年半を経過した時点での状況をみると、「期限どおり全額受け取っている」が最も多く全体の50.0%、

2017-11-15 00:22:18
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

次いで「一部について受け取っている又は受け取ったことがある」が約24.0%、「期限どおりではないが全額受け取っている」が全体の約20.0%、「全く受け取ったことがない」が約6.0%となっている

2017-11-15 00:22:29
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

養育費が継続して支払われないことの理由については、おおむね経済的問題(支払いたくとも支払い能力がない)と感情的問題(支払えるが、支払いたくない)の2点が指摘されている。離別した男性(子供がいる場合とは限らない)の経済状況を見ると、

2017-11-15 00:22:58
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

結婚している男性に比べ、経済状況が悪いとの指摘がある。離別男性の無業者の比率は10%(有配偶者は2%)、公的年金未加入は12%(同3%)、契約雇用者や小規模企業に勤めている場合が多く、持ち家率も少ないとされる

2017-11-15 00:23:09
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

また、離婚した父親と子供との間の面会交流の有無も、養育費の継続的な支払いに影響があるようである。独立行政法人労働政策研究・研修機構が実施した「第3回子育て世帯全国調査」(2014)によると、

2017-11-15 00:23:25
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

離婚した父親と子供との間で「面会交流あり」の場合、養育費の受け取り率が24.4%で、「面会交流なし」の場合(13.4%)より11.0ポイント高い

2017-11-15 00:23:40
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ロボット新潮流! vol.4 物流の世界がロボットの主戦場に?~倉庫からラストワンマイルまで導入への動き / meti-journal.jp/p/130

2017-11-15 00:23:59
前へ 1 ・・ 5 6