昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

「著作権だけではない!,デジタルアーカイブと法制度の新たな課題解決にむけて」

デジタルアーカイブ学会 第1回公開シンポジウム 日時:2017年12月5日(火)午後3時~6時(15:05-18:30) 場所:小学館本社ビル2階講堂 主催:デジタルアーカイブ学会(JSDA) 共催:デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON) 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
Arts_Policy @Arts_Policy

瀬尾「出版社にあるフィルムをとりあえず保存センターが引き取ると言うこともある。実物が保存されるところまで行けばあまり所有権は問題にならず著作権の方が問題になる。所有者不明は引き取ってくれない場合の問題」 #デジタルアーカイブ

2017-12-05 17:19:48
shosira / Shoji Ohashi @shosira

写真:素材の所有権より、著作権のほうがややこしいと思う #デジタルアーカイブ学会

2017-12-05 17:20:24
Arts_Policy @Arts_Policy

福井「著作権がはっきりしているときは、所有者不明の問題はあまり気にしなくていいという感覚はわかる。次に肖像権の話に移る」 #デジタルアーカイブ

2017-12-05 17:20:31
shosira / Shoji Ohashi @shosira

次、肖像権はどうですか:非常に写真家の間で注目されて、一時期みんな人がいないところで撮るようになった。 #デジタルアーカイブ学会

2017-12-05 17:21:43
Arts_Policy @Arts_Policy

瀬尾「肖像権についての苦労は日常茶飯事。一時期の個人情報保護の過度なところから写真家に注目されて、一時期写真家の撮る街の写真から人が消えた。私の考えでは、権利対象である前に人の肖像はアイコンでありコミュニケーションの源泉であるということに立戻らないとと考える」 #デジタルアーカイブ

2017-12-05 17:22:16
shosira / Shoji Ohashi @shosira

写真:権利の前に、顔とはコミュニケーションの問題なのだと思っている。そこを映せない・使えないというのは社会がコミュニケーション不全の問題をはらんでいる、ということにならないか。 #デジタルアーカイブ学会

2017-12-05 17:23:27
Arts_Policy @Arts_Policy

瀬尾「顔が写せないというのは社会のコミュニケーション不全をもたらす。」福井「写真家は丹野輝だったか、目に見えるものは撮っていいとか、肖像権をぶっとばせという雑誌特集とか、戦う姿勢がある」 #デジタルアーカイブ

2017-12-05 17:23:35
Arts_Policy @Arts_Policy

瀬尾「通常街を撮って人が写っているということをやっていかないと記録が残らない。そこはアーカイブ的な考え方。だから私も普通に撮っていく。公表の時は考える。街で撮るときに同意は取れない」 #デジタルアーカイブ

2017-12-05 17:25:09
shosira / Shoji Ohashi @shosira

ダークアーカイブ的:写真家的には、とりあえず撮れ。公開するときに考えろ。 #デジタルアーカイブ学会

2017-12-05 17:25:27
Arts_Policy @Arts_Policy

太下「文化政策の観点で、こうした問題がアーティストによる自主規制になって表現が萎縮してしまうということころが気になる。肖像権が強調されすぎているということを感じる」 #デジタルアーカイブ

2017-12-05 17:25:57
shosira / Shoji Ohashi @shosira

振興側としては:萎縮を招くのは非常に問題。それは法的枠組みだけの話でもない。 #デジタルアーカイブ学会

2017-12-05 17:27:36
Arts_Policy @Arts_Policy

ここで会場に質問、肖像権は強調されすぎか、あるいはもっと重視される必要があるかを会場で聞く。多くは強調されすぎという意見。 #デジタルアーカイブ

2017-12-05 17:27:46
Arts_Policy @Arts_Policy

瀬尾「個人情報保護法の話と一緒に歪んだ形になって来ているのだと思う。そういう社会が嫌」 #デジタルアーカイブ

2017-12-05 17:28:19
shosira / Shoji Ohashi @shosira

写真:個人情報保護の話と、通常の利用のなかでの「映ること」とが妙な形で結びついてしまった感じがある #デジタルアーカイブ学会

2017-12-05 17:28:30
Arts_Policy @Arts_Policy

福井「基準がわかりにくいというところがある」山川「アニメでもメイキングビデオがあり、当時のスタッフの机とかみんな見える。しかしそれを当時のDVDの後でブルーレイにする時厳密には許可を取り直したほうがいいが、業界の常で行方不明なので出しているということはある」 #デジタルアーカイブ

2017-12-05 17:30:01
Arts_Policy @Arts_Policy

福井「さっき長坂さんから、震災アーカイブで鼻毛が出てたらNGとあったが、IGのメイキングでも何日も徹夜してたり床で寝てたりする映像もありそう」 #デジタルアーカイブ

2017-12-05 17:30:49
Arts_Policy @Arts_Policy

福井「肖像権は権利者団体がないから、どこに話を持って行ってガイドラインを作れるのかわからない。そろそろ解決策について話したいが、一体所有者不明や所有者の要求、肖像権のようにあいまいな問題をどう解決していくか」 #デジタルアーカイブ

2017-12-05 17:32:16
Arts_Policy @Arts_Policy

瀬尾「肖像権については、先程行ったようにコミュニケーションだから、通常コミュニケーションを取るような状況では主張は認められるべきではない、後は寺社や社寺とのやりとりのような肖像権パブリシティ権機構みたいなガイドラインではなく、アウトになった場合の保険商品を」 #デジタルアーカイブ

2017-12-05 17:34:20
shosira / Shoji Ohashi @shosira

写真:「使ったら悪い」なのではなく「分からないなら、使ってもいい」ほうにガイドラインの運用を持っていきたい。実害がでたら保険でカバーしたら、かなり解決できるんではと思う #デジタルアーカイブ学会

2017-12-05 17:34:48
Arts_Policy @Arts_Policy

瀬尾「合意形成したきっちりしたガイドラインというよりも、一種の社会の風潮を作り出していくということと、と保険を組み合わせることでほとんど解決できるというのが私の考え方」 #デジタルアーカイブ

2017-12-05 17:35:16
Arts_Policy @Arts_Policy

福井「欧米にはError&Omissions保険というのはある。ただ保険料は高い。一方でそういったものがあればただのリスクであるというように変わる」 #デジタルアーカイブ

2017-12-05 17:36:14
shosira / Shoji Ohashi @shosira

福井:欧米には、errors and omissions 保険というのはあったりはする(費用はどうかな) #デジタルアーカイブ学会

2017-12-05 17:36:14
Arts_Policy @Arts_Policy

山川「使うこと自体が問題というようになっているが 一方で構わないという人の声をどうするか。使っていいという人が登録できる意思表示の仕組みが必要ではないか。また教育については大学では遅い、スマホやゲーム機でも写真が撮れるわけでもっと早い段階からやらないと」 #デジタルアーカイブ

2017-12-05 17:37:38
shosira / Shoji Ohashi @shosira

アニメ:アニメに関係ない話だが:使ってもいいよというCCに近い表明ができる場所を作ってもいいのでは?ということと、教育でいうのであれば中学までに教育を #デジタルアーカイブ学会

2017-12-05 17:37:50
Arts_Policy @Arts_Policy

福井「肖像権のクリエイティブ・コモンズみたいなものが出てくると面白いのではないか。使わせるという文化が生まれてくるのは良い。また教育の問題については本当は初等中等教育からというのは言われる」 #デジタルアーカイブ

2017-12-05 17:38:39
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ