「建築情報学」「建築情報学会」

「建築情報学」「建築情報学会」関連ツイートまとめました。まだまだこれからです。
5
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
Hiroki TOMINAGA @hiroki_tominaga

あらゆる学生が情報学に携わっていると思うんですけど、東工大の奥山研とかそういう意味では情報学研究室かもしれません。 twitter.com/toyoda_noiz/st…

2017-11-18 00:45:03
豊田啓介ゆるふわ系総研 @toyoda_noiz

それを実務者がやろうとすると中途半端になっちゃうのでまずは十分な数の建築情報学研究室とそこの学生が要るんですよ。しかも結構早急に毎年数百人単位で。 twitter.com/hiroki_tominag…

2017-11-18 00:28:35
豊田啓介ゆるふわ系総研 @toyoda_noiz

@hiroki_tominaga 考え方によっては既にとか実質あそこはとかいうのはあんまり価値なくて、そういう枠組みであると言う自覚の上で見る/行動することが今はとても大事なんだと思います。それが意識と視野と人を育てる。

2017-11-18 00:46:42
豊田啓介ゆるふわ系総研 @toyoda_noiz

建築情報学やってますと普通に言える人が1万人いる日本になりますことを

2017-11-18 00:50:53
Hiroki TOMINAGA @hiroki_tominaga

@toyoda_noiz そうそう。そういう自覚でいた時に情報リテラシーの高い人がどういう風に世界や街がが見えているのか教えて欲しいと今日質問しかけました。そんなんなってみたいと思わせられたら動く気がして。

2017-11-18 00:51:37
豊田啓介ゆるふわ系総研 @toyoda_noiz

最終的には建築情報学というのはありとあらゆる分野の背後に回り、浸透し、共有プラットフォームとして溶け込むことが大事なんだけれど

2017-11-18 00:51:52
よんます @yonmas

扱う主体が information なのか、information technology なのか、混乱中。

2017-11-18 00:55:25
よんます @yonmas

@toyoda_noiz ありがとうございます。富永さんのまとめが、割と information の方に寄った内容だったので、少し引きずられました。

2017-11-18 00:58:25
豊田啓介ゆるふわ系総研 @toyoda_noiz

特に現場の実務にコミットして直近の利益や効率に寄与すると言う意味でも、将来的には曖昧な価値創造にしっかりコミットする意味でも、さらには他分野との共通言語を提供すると言う意味でも、様々な場面での技術的解像度を大きな視点で地道に上げていく事は1番大事な核だと思っています。 twitter.com/yonmas/status/…

2017-11-18 01:04:00
豊田啓介ゆるふわ系総研 @toyoda_noiz

そーゆー疑似体験提供できるようになりたいです。リテラシー高いかどうかは別にして、先行して潜っている体験を伝える斥候的立場として。 twitter.com/hiroki_tominag…

2017-11-18 01:08:28
豊田啓介ゆるふわ系総研 @toyoda_noiz

@yonmas 施行のさらに上流の企画や運営側、もしくはビジネスモデルを作る側から入る必要があるんじゃないかと思ってます。施工も設計との比較でパイが大きいだけで、利益率や発言力、価値創造の力と言う意味ではかなり下流ですからね。

2017-11-18 01:23:18
y_yanai @8714423

建築情報学に『人類と建築の歴史』ぐらいの超長期的視野を持ち込んで、情報の概念で建築史を問い直すと、松岡正剛『情報の歴史』の建築軸(担当:磯崎新)がアップデートされる…という展望。 #建築情報学会

2017-11-18 01:24:27
巴山竜来 @hayamatomoe

パラメトリック/ジェネレィティブ/コンピュテーショナル/アルゴリズミック・デザイン(池田先生のスライド)これらの言葉の使われ方の違いはどこかで整理されてるんでしょうか? #建築情報学会 pic.twitter.com/0Z88g6CTOg

2017-11-18 01:24:53
拡大
豊田啓介ゆるふわ系総研 @toyoda_noiz

@yonmas 僕個人の興味は間違いなくそっちに寄ってます。でもそれでは可能性を開けないのです多様なジャンルの方にそれぞれの立ち位置、視点で入ってきてもらいたいなと。

2017-11-18 01:33:10
豊田啓介ゆるふわ系総研 @toyoda_noiz

こういう用語の定義や包含関係の整理も大事なトピックです。 twitter.com/hayamatomoe/st…

2017-11-18 01:34:49
ke @Tyarikowareta

建築情報学(会)がなんだかよく分からないまま興味を持ってたけど、豊田さん富永さんのツイートあたりで図面の話出てて、フロアマップ表現に関する卒論やった自分なかなか近いんじゃないかと。

2017-11-18 02:08:48
Kohyoh Yang @00ur0b0r0s

最近は建築学/建築設計のように建築的なものの読み書きの方法を一体的に(そこでの全体的な不可逆性、もしくは部分的な対称性を含めて)考えることが多く、今日の話が情報を作る側の話が多かったので、読む側の話とかも聞いてみたかったというのが、個人的な感想。 #建築情報学会

2017-11-18 02:45:30
Kohyoh Yang @00ur0b0r0s

ところで、情報学とはそれこそ、図書館分類だと総記 (情報学、図書館、図書、百科事典、一般論文集、逐次刊行物、団体、ジャーナリズム、叢書)に含まれているので、建築情報学も、建築としての総記に含まれているものとして位置付けて捉えるのがいいのかもしれない。 #建築情報学会

2017-11-18 03:04:09
中村健太郎 kentaro nakamura @kentnkmr

すくなくとも建築メディア論がサブドメインの一つにあると思われる。「建築はいかにして情報として記述可能か」という問い。今日少し話した間取りCAD然り、BIM然り、モクチンレシピ然り。あるいは模型然りVR然り。 #建築情報学会

2017-11-18 03:17:50
中村健太郎 kentaro nakamura @kentnkmr

マリオ・カルポ的な歴史観ともリンクする設計メディアからみた建築というアイデアについては、こないだ池田先生にインタビューしたので興味ある方は是非に。よければ感想等ください。 itmedia.co.jp/smartjapan/art… #建築情報学会

2017-11-18 03:20:47
中村健太郎 kentaro nakamura @kentnkmr

石澤さんや角田さんが指摘されていたようなBIMの問題点(垂直・水平統合の困難)は現時点では割とクリティカルで、そもそも自動車くらいの複雑さの人工物にしか使えないのかもしれない。てか自動車産業から輸入したんですっけたしか #建築情報学会

2017-11-18 03:27:48
siskw @siskw

今日は随分と久し振りに自分の興味のど真ん中の部分を刺激されたので、たいへん満足です。

2017-11-18 03:44:03
siskw @siskw

建築情報学会に期待することとして今日話されてない範囲で自分の興味を考えると、「IT技術をベースにした建築設計や施工のあり方」みたいなベクトルとは逆の、「建築学の蓄積をIT業界へと展開する」という視点は必要ではないかと思いました。 #建築情報学会

2017-11-18 03:47:34
siskw @siskw

あと個人的にやりたいのは歴史かなぁ。やはりブルネレスキから考える必要がある。情報と物質の遊離。

2017-11-18 03:49:42
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ