みんな和式トイレの使い方を間違えてる?

デマツイートが何万ものRTやお気に入りを集める、いつものツイッター。
2
三日月ネコ🧩 @mikaduki_neko

以前話題になった時 みんな和式トイレの使い方間違えてるという 事実に驚愕したやつのまとめ pic.twitter.com/DUynj94Ni0

2017-12-09 14:25:50
拡大
神野オキナ @OKina001

「みんな和式トイレの使い方間違えてる」ってまたまとめサイトが発生源なの? totoのサイトで検索するとちゃんと使い方でてるがな! toto.co.jp/en/gtjt/jp/how…

2017-12-10 20:45:27
須藤ミツアキ@新作準備中 @tokiwayu1991

@OKina001 陶器の和式便器の金隠しは跳ね返りが飛び散るのを防止するためのもので、まとめサイトの着物かけとは違う目的なのに、頭の中で関連付けてしまって間違いだって言いだしたんでしょうね。

2017-12-10 21:19:20
須藤ミツアキ@新作準備中 @tokiwayu1991

@OKina001 それこそ昔のJRでは掃除の手間を減らすために金属製で金隠しの無い便器を使っていた所もあると言うのに。

2017-12-10 21:24:19
youth k @kaze09ultra

樋箱の衣かけはもともと後部に付いていましたが、次第に前面に板を立てる形に変わり、その後江戸時代から明治時代にかけてやきものの便器に変わっていってるので、「衣かけが和式トイレのカバーの元だからそっちが後ろ」というのは間違いですね www1.lixil.co.jp/kiln/report/de… twitter.com/mikaduki_neko/…

2017-12-10 12:44:54
碧也ぴんく @pinkjyoudai

「みんな和式トイレの使い方間違えてる」ってツイートが流れてきて驚愕したんだけど、ツイート自体をRTしたくないので、これは違うよねってとこだけ書いときますね。 この文章にもあるとおり、袴は脱いでから厠に入るものだったもようです。 座り方もこちら。名和弓雄氏「時代考証百科」より。 pic.twitter.com/8TQUSEpeXz

2017-12-10 11:05:47
拡大
碧也ぴんく @pinkjyoudai

厠の外の袴掛けについては、江戸の浮世草子なんかにも出てきます。 たしか「武道伝来記」か「武家義理物語」だったと思うんですが、袴掛けから飛んだ袴がきっかけで恋に落ちる男色物語があったはず。

2017-12-10 11:13:37
山田圭子☆「花の如き阿修羅也」★大坂編完結の分冊版12話配信になりました。 @higumayamakei

@pinkjyoudai おおお・・・・ 先ほどのトイレの使い方、なんとなく大陸寄りな発想の気がしたんですが、やっぱり日本は違うのでしょうか。袴全部脱いでから入るなんて!でもそうしないと汚れそうですね。ガウチョパンツ同様に・・・。

2017-12-10 11:13:21
碧也ぴんく @pinkjyoudai

@higumayamakei ぬぐものだったみたいですよ。 それにしてもどこからこんな事にっていう…専門家の方出てきてほしいです。

2017-12-10 11:15:21
山田圭子☆「花の如き阿修羅也」★大坂編完結の分冊版12話配信になりました。 @higumayamakei

@pinkjyoudai 今更それは間違いですなんて、初めて聞いたのでとても驚きました。私は「あ、・・・・・そ・・・そうだったの」と受け入れちゃいましたが、なんだかやはり違和感がもやもや湧いてきちゃって・・。トイレの歴史は闇に葬られてきたからか、ろくな資料も知らないのです。私も知りたいです。

2017-12-10 11:22:43
碧也ぴんく @pinkjyoudai

@higumayamakei トイレの歴史本持ってたと思ったんですが見つからないんですよね…。 ふんどしの本ならみつかったのに…。

2017-12-10 11:23:50
片山愁 @shu_kata

@pinkjyoudai トイレ博物館のサイトではきんかくしを後ろにする、となってますね… woodssite.net/remodel/HAKUBU…

2017-12-10 11:54:13
碧也ぴんく @pinkjyoudai

@shu_kata 平安時代はトイレがなかったんで、おまるならこの形状が着物引っ掛けるところなのは納得できるんですよね。 でも、その下の江戸時代のトイレになると、すでに前方についてるように見えるんですが違うんですかねこれ。

2017-12-10 12:08:02
片山愁 @shu_kata

@pinkjyoudai 大奥あたりでも後ろ向きだったような…もしかして男女で違ったりしたのかな… 私も全く詳しくないので…(・_・;)

2017-12-10 12:10:59
片山愁 @shu_kata

@pinkjyoudai 陶器になってくると微妙に今の向かい方な気がしますけど…

2017-12-10 12:12:28
碧也ぴんく @pinkjyoudai

@shu_kata いま手持ちの武家屋敷や復元資料のトイレをざざーっと見てみましたけど、便器の向きはいろいろですね。 ただ戸の方にむけてきんかくしがついてるトイレは無いようなので、もし必ずきんかくしを後ろに使うなら戸の方に向いて座るんですかね…。なぞ…。

2017-12-10 12:30:15
片山愁 @shu_kata

@pinkjyoudai やりやすい方でやれ、ってことなのかしら…。 少なくとも今はトイレットペーパーの位置からしても前向きでいいんじゃないかなという気がしました。

2017-12-10 12:41:50
碧也ぴんく @pinkjyoudai

@shu_kata というか、近世あたりが謎なだけで(どこの年代や場所から変わってきてる可能性も)、少なくとも近代以降は確実に今の向きだと思います…。そこに疑問を持つのは和式トイレを使ってない年代ならではかと。^_^;

2017-12-10 12:48:35
片山愁 @shu_kata

@pinkjyoudai そのうち外国人並みに使い方が判らない世代がやってくるのかなあ…と思ったけど子供用おまるはまだ和式形状ありますね。

2017-12-10 12:51:43
碧也ぴんく @pinkjyoudai

こっちにもはっときますね。 とりあえず草履の向きですかね。 日本歴史図録・笹間良彦氏編著。 pic.twitter.com/v5Vrgc0zlB

2017-12-10 22:09:04
拡大
(「・ω・)「 ヤギと鶏を飼っているトラ @TigrLing

@pinkjyoudai (ご存知かもしれませんが)明治32年製なのでつい最近のものですが、道後温泉の皇室専用トイレは後ろの衣掛がございました。確かに畳ですね。 pic.twitter.com/wXrTfbhRZD

2017-12-10 21:45:31
拡大
碧也ぴんく @pinkjyoudai

@TigrLing 明治23年ですと男性皇族の方はおそらく洋装だと思いますー。

2017-12-10 23:09:58
(「・ω・)「 ヤギと鶏を飼っているトラ @TigrLing

@pinkjyoudai はいw そのためか未使用なので観光客に公開されています 一度でも使用されると公開不可になるそうです (しかしもう使われることはない予定)

2017-12-11 04:25:38
碧也ぴんく @pinkjyoudai

@TigrLing お休みどころにトイレを新設してお使いになられず今も公開(滞在時間が短くてお使いになられなかった)という例は中仙道の宿にもありました。そういう流れは多いのかもですね。

2017-12-11 09:06:27
KIT @_K_I_T

@pinkjyoudai @the_3rd_Age トイレの件と関係ないですが、名和先生と生前は多少親交もあり、お話し伺ったりし、私自身先生の著作は大好きで集めてたりもしますが、結構想像を織り交ぜる方ですので、説は鵜呑みにしないほうがいいです。ツイートでご自身説を鵜呑みにする危険性を言っておられるので大丈夫とは思いますが念のため。

2017-12-11 00:11:37