ゼロ金利・小国不完全資本移動における逆マンデルフレミング効果について

流動性の罠におけるマンデルフレミングモデルについての備忘録
1
Finch @omotesando24ji

小国開放経済・不完全資本移動(ゼロ金利下)のMFモデルを紙に書きながら考えてたら、やっぱり財政政策単独でも利子率上がらずに国民所得増大だったな。まあ閉鎖系と小国開放経済で成り立つので当たり前だが #MFモデル

2017-12-23 06:50:27
Finch @omotesando24ji

という事は、ゼロ金利下ではBP曲線よりも均衡点が下にあるからIS曲線を右に動かせば円安は逆に進む...? という事は総需要が増えるという事だから系のマネーストックの増大が為替を決定する...? #MFモデル

2017-12-23 06:59:10
Finch @omotesando24ji

いずれせよ、IS曲線を動かすと円高が進む、そのために金融緩和をするという命題は、正常金利下の話であってゼロ金利下では成り立たないわけかな?素人の考えだがw #MFモデル

2017-12-23 07:11:00
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@omotesando24ji 全くの同じ話をameblo.jp/nakedcds/entry…で展開したことがありますね。 資本移動に一定の硬直性があるゼロ金利の開放経済では、ISの右方シフトは(円高ではなく、むしろ)円安と輸出増を齎すことになる。

2017-12-23 09:45:48
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@omotesando24ji twitter.com/criticalmind_E… 『しかも、ホームバイアス等があり、資本移動が完全に自由ではない場合は、話はもっと逆説的になる。』 『ISシフトがあった場合...為替レートは減価し、輸出は増大する。...財政政策が、相乗的に総需要を増加させるのである。』

2017-12-23 09:48:59
Finch @omotesando24ji

@motidukinoyoru 望月さんの論考を参考にして自分で書いてみましたw 俗説と違い、びっくりですよ。望月さんは日本の場合、より現実に近いモデルにあてはめると小国開放経済・不完全資本移動と大国開放経済のどちらが相応しいと思いますか?大国開放経済でも結果は変わらないような気がします。

2017-12-23 09:51:37
Finch @omotesando24ji

@motidukinoyoru 為替を決定するのは総需要で、総需要が増えた結果としてのMSの増加で円安になると考えていいのですかね?

2017-12-23 09:52:50
Finch @omotesando24ji

@motidukinoyoru ゼロ金利下だとMFモデルによれば緊縮すればするほど円高が進む。つまりここから円高を防ぎたければ政府支出を増やすしかないという事ですね。ここから望月さんがtoggeterにまとめた現代日本経済分析へとつながと。 連ツイ失礼しました。

2017-12-23 10:18:26
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@omotesando24ji 小国不完全資本移動か、大国開放か? 私は中間くらいかな、と思っていますけど、玉簾さんのお察しの通り、どちらであってもインプリケーションはほとんど変わらないです。とりあえず小国不完全資本移動で考えてみましょう。

2017-12-23 11:23:13
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@omotesando24ji ほんの僅かでも資本移動の不完全性があれば、ゼロ金利下の財政出動(IS右方シフト)において、IS-LMの交点はゼロ金利のままで、IS-BPの交点は正金利になります。これは、総支出(総所得)増加→輸入増加→資本移動不完全性により、海外からの調達金利が上昇という状態を反映しています。

2017-12-23 11:23:25
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@omotesando24ji この場合、自国から通貨を調達して、外貨を購入し、輸入資金としますから、為替レートは減価します。為替レートの減価に伴い、輸出は増大し、ISはさらに右方シフト。同時に、為替レート変化に伴って、金利-総所得グラフ上で国際収支が均衡するラインが変化する=右上がりのBP曲線が右方シフトします。

2017-12-23 11:24:04
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@omotesando24ji 右上がりBP曲線の右方シフトについて詳説しますと、ある国民所得→輸入量に対して実現する海外からの調達金利の上昇を反映するわけなんですが、為替レート減価によって貿易競争力が改善すると、ある国民所得に対する輸入量が減少して、海外金利の上昇が抑制される、というプロセスです。

2017-12-23 11:24:20
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@omotesando24ji このISとBPの同時的な右方シフトの中で、どう均衡点が決定されるかはパラメータ次第だと思います。私見としては、為替減価による輸出増の効果はそこまで絶大ではないと思うので、BP右方シフトが"追いついて"均衡するのではないかと考えています。

2017-12-23 11:24:33
Finch @omotesando24ji

クリスマスイブの夕方なんてどうせ誰も見てないので投下 ゼロ金利制約下、不完全資本移動でのマンデル=フレミングモデルを自分なりにお絵かきをしてみた。togetter.com/li/1182671を参考 ご笑納下さい #MFモデル pic.twitter.com/ICage4kf0Z

2017-12-24 16:37:32
拡大
拡大