【冬休み子ども科学電話相談 171227】「なぜテリジノサウルスとオビラプトルは近縁種なの?」恐竜ガチ勢がダイナソー小林に次々と挑む!

天文・宇宙:本間希樹先生 動物:小菅正夫先生 深海の生物:石垣幸二先生 恐竜:小林快次先生 司会:山田敦子アナウンサー
365
前へ 1 ・・ 24 25 次へ
ガド@ブイン基地 @setubinokado

#冬休み子ども科学電話相談 小林先生「まず、デンタルバッテリーが何か説明してもらおうか…」 お友達「歯がどんどん生え変わる能力のことです」 小林先生「次に、どんな恐竜が持っているのか言って見て?」

2017-12-27 11:36:22
かいじゅうタイマー @39_mick_

デンタルバッテリーの説明をさせてお友達の力量をはかる小林先生としっかり打ち返すお友達 #冬休み子ども科学電話相談

2017-12-27 11:34:06
べにこ @karakurenai

現在の生き物の歯について石垣先生にパスした!! #冬休み子ども科学電話相談

2017-12-27 11:34:53
まずい職人 @ktnmk_hr

小林先生「魚にもありますよね」 石垣先生「サメなんかは有名ですよね、5列6列歯があって、食事のときにとれて水槽の下に落ちてたりします」 小林先生「人間にはどうしてないのかというと哺乳類は特殊で、1回しか生え変わらない。そうですよね小菅先生」 華麗なパス回し #冬休み子ども科学電話相談

2017-12-27 11:35:51
かぼす @ranlunrun

今回は石垣先生、小菅先生にも聞きつつお話を進めていく #冬休み子ども科学電話相談

2017-12-27 11:34:51
mrk @mariko_tanka

歯がすり減ってもまた生えてくる仕組み。エドモントサウルスとかハドロサウルスだけでなく、恐竜ぜんぶが持ってる特徴。 (石垣せんせい)今生きているものでは、サメが有名。ぽろぽろ抜けて生えかわる。 (小菅せんせい)哺乳類は一回しか生え変わらない。 #冬休み子ども科学電話相談

2017-12-27 11:35:45
まずい職人 @ktnmk_hr

小菅先生「人は1回しか生え変わらないけど、像は5回生え変わるの。真下から生えてくるんじゃなくて、後ろから前の歯を押し出すように生えてくる。草をすり潰すように食べるとき歯もすり減るんだけど歯が生え変わるのでものすごく長い寿命を手に入れたの」 #冬休み子ども科学電話相談

2017-12-27 11:37:25
norazones @pepperpot38

「デンタルバッテリー」!!!??? 今日学んだ! #冬休み子ども科学電話相談

2017-12-27 11:38:03

「秋の日はつるべ落とし」という言葉がありますが本当に日がおちるスピードが速いんですか?

やかしろ @10_9_8cashiro

まさきくん「秋の日はつるべ落としという言葉はありますが、本当に夏よりはやく日が落ちるのですか。また、どうやって調べるのですか」 学校の先生が使った言葉がわからなかったところからの質問 #冬休み子ども科学電話相談

2017-12-27 11:38:53
お吟𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣 @ismmk2015

「難しい言葉知ってるわねえ」 「はい(ドヤァ)」 #冬休み子ども科学電話相談

2017-12-27 11:39:24
まずい職人 @ktnmk_hr

先生「よくお外で遊ぶのかな」 おともだち「そんなでもないです」 #冬休み子ども科学電話相談

2017-12-27 11:39:32
猫なฅ @3anowim

本間先生「日の落ちるスピード違うと思いますか?」 少年「考えでは、同じだと思います」 本間先生「正解です!」 #冬休み子ども科学電話相談

2017-12-27 11:40:00
やかしろ @10_9_8cashiro

まさきくんは同じじゃないかと思ってる それが正解で、太陽が沈む速度は変わらない 1日の長さは地球の自転で決まってて、24時間なのは夏でも冬でも変わらない 季節でかわるのは、昼間と夜の長さ、そして日の出、日の入りの時刻 #冬休み子ども科学電話相談

2017-12-27 11:40:37
翠🍇 @midorino_suisui

陽が沈むはやさが変わるわけないやろ、と『つるべ落とし』という言葉を聞いて思っていたおともだち #冬休み子ども科学電話相談

2017-12-27 11:41:54
やまなしみずき @yamzuk

地球が自転しているから陽がでるスピードは変わりません。 "つるべ落とし"は日の長さをの事を表している #NHKR1 #冬休み子ども科学電話相談

2017-12-27 11:40:56
やかしろ @10_9_8cashiro

夏は夕方の5時は明るいから外で平気で遊べる 冬だともう真っ暗 秋は、ちょうど暗くなる時刻がどんどん早くなっていく季節 だから、そういう言葉ができたんだろうと考えられてる #冬休み子ども科学電話相談

2017-12-27 11:41:45
さとひ/渡辺裕子(仕事用) @satohi11

先生の言う意味での「秋の日はつるべ落とし」がばっさりと切られた #冬休み子ども科学電話相談

2017-12-27 11:41:24
猫なฅ @3anowim

本間先生「1日24時間は変わりません。昼間の長さが違うんです。夏至は14時間半、冬至は10時間位切ります。同じ夕方5時でも、冬は真っ暗でお母さんに怒られます。秋はどんどん暗くなる時間が早くなります。気を付けて早く(早い時刻)に帰らないと暗くなる、という事」 #冬休み子ども科学電話相談

2017-12-27 11:42:21
前へ 1 ・・ 24 25 次へ