インクルーシブ教育について

8
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

在籍を検討する上で最も重要なのは「そこにいて授業の内容がわかるかどうか」やと思います。

2017-12-30 06:44:08
ピヨ @eZoor5NwJYSvu7W

@kenichi_ohkubo はい。最近、「インクルーシブ」という言葉の一人歩きで、「とにかく分けない」ことを親も学校の上部も、意義のあることのように進めているのが気になります。特別支援教室の担当もそれに近かったりして、そうすると、行き場のない、授業に全くついていけない子が量産されまして…作戦を探しています。

2017-12-30 11:28:40
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

勉強が難しい子どもの在籍を通常学級へする際に問題になるのは、まずは教育課程の問題ですね。在籍が通常学級であれば、基本的に当該学年の学習指導要領の内容に縛られることになりますからね。この辺のことは、アッキーナが論文でaccommodationとmodificationという概念で整理してた。

2017-12-30 11:35:14
大久保 賢一 @kenichi_ohkubo

しかし、それが良いか悪いかは置いておいて文部科学省は特別支援学校も含めて「インクルーシブ教育システム」って言ってるんやから、無理して通常学級で過ごす子どもを増やす必要なんて本来ないんですよ。長期的にフルインクルージョンに近づいていくのは望ましいと思いますが。

2017-12-30 11:43:50
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

そうなんですわ。インクルーシブ教育は場の議論のみでなく教育課程の議論とセットで考えなければ。 twitter.com/kenichi_ohkubo…

2017-12-30 12:49:35
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

インクルーシブ教育の考え方はそもそも子どもに「学校」という場でなにを学んで欲しいのか?優先順位は何か?学校の役割は何か?によって変わってくると思うので、その前提を共有した上で議論できると良いと思います。そこが共有されずに「こっちがいい、あっちがいい」って議論はあまり意味ないのでは

2017-12-30 13:09:06
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

「なぜ」通常学級が良いとおもうのか?「なぜ」支援級が良いのか?なにを学校に一番求めるのか?の前提が違うケースがほとんど。 twitter.com/akinaln/status…

2017-12-30 13:21:48
afcp @afcp_01

これはその通りだよな。就学関連の相談で診察室でやっているのは、子どもと親がそれぞれ学校に期待している(と思われる)ことが何かを、少しづつ明らかにしていく交通整理かねえ。あとは手堅い選択をするための評価ポイントの伝達、かなあ。

2017-12-30 16:23:21
afcp @afcp_01

知的発達とか身辺自立動作の獲得状況とかを、なるべく話題にしないのがコツかもしれない、とは思う。あまり一般的な進め方ではないかもしれないけど。

2017-12-30 16:24:58
kingstone @king1234stone

昨夜は高校時代の友人A、Bと忘年会。まあ思い出話や最近の世相とかでも話が弾んだのだが、Aが私の仕事のことももちろん知っててこんなことを言い出した。

2017-12-30 17:43:04
kingstone @king1234stone

A「障害のある子(肢体不自由?)が地域の学校に行っていたが、引っ越ししてその地域の学校に行こうとしたら入れてくれなかった。学校によって対応が違うっておかしいやん。」まあ「正論」ではある。 twitter.com/king1234stone/…

2017-12-30 17:46:09
kingstone @king1234stone

私「まあそやねんけど、そのお子さんにお会いし、親御さんにもお会いし、学校にもうかがってみな、なんとも言えんな」 A「それはそっち側の理屈や」 ・・・まあ「正論」・・・

2017-12-30 17:47:49
kingstone @king1234stone

ここでPTA会長などもしてきたBが参戦。 B「校長の裁量の範囲が広くて、校長の考え方で何とでもなる。どこでも同じように受け入れてくれる、というのは現実を知らない」 A「それはそっち側の理屈や」 ・・・まあ「正論」・・・

2017-12-30 17:49:30
kingstone @king1234stone

もちろん世の中は「親御さんの意見(本人の、ではなく)の尊重」にかじをきってるし、実際にその方向で動いている。また文部科学省が「インクルーシブ教育」を強調してきているし、そっちの方向に行くだろう。

2017-12-30 17:51:54
kingstone @king1234stone

まあ、でも、私は「今」「ここで」どの道が最善かを頭を振り絞って考えるしかないけど。

2017-12-30 17:53:04
kingstone @king1234stone

あと、「本人の表現コミュニケーションはどうなってるか」(つまり本人がどう意思表明しているか)は気になった点だけど、それは実際に相談が来ないと何ともわからないな。

2017-12-30 18:00:39
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

「どちらかが良い」という二元論では語れない。子どもにとって何が一番よいのか?はわからない。通常級を選んだからといって友達がたくさんできることが保証されるわけでもないし、支援学級に行ったからといって個々に合った学びが提供される保証があるわけでもない。今は「先生による」以上。

2017-12-30 18:25:16
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

子どもが今も将来も幸せに過ごすために何を学んでほしいかな。そして、それはどこで学べるんだろう?を本人含めみんなで考えて、今あるリソースで何ができるのか?を考える。その結果としての「教育の場」。教育の場が先にくるのではなく、その子に何を学んでほしいか、が先に来る。

2017-12-30 18:29:47
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

その子の今と未来の幸せのために何を学べたら良いと考えるか?なくして、「どこで学ぶか」は語れない。「場」は方法だから。あらゆる選択肢の情報保障が超大事。就学相談の仕方がうまい人はうまいんだろうなあ。「人による」から「システム」にしていきたい。

2017-12-30 18:34:54
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

ちなみに私は「すべての子どもが地域の学校を選択できること」(一つの学校ですべての子どもを内包すること)と「すべての子どもがどの学びの場を選択できること」の両方を「インクルーシブ」だと思っています。

2017-12-30 18:36:52
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

つまり、「特定の子どもだけが選ぶ状況」はインクルーシブじゃないと思っています。

2017-12-30 18:40:41
野口晃菜 Akina Noguchi @akinaln

もう、みんな好きなの選べちゃえばいいのにね。でも選ぶのも大変だからってデメリットもあるね。

2017-12-30 18:41:58
afcp @afcp_01

ちょっと不親切だったかな。無難な就学先の選択のため自分的に必須の着目点は二つ。一つはどの選択肢が一番「学校」が好きになりそうかどうか。好きな場所でないと踏ん張りが効きにくい。もう一つは真似っこ、特に自分の関心の乏しい行動の模倣がどれくらい好きで、上手か。

2017-12-30 18:44:03
afcp @afcp_01

このあたりを中心に話をしていると、子どもが学校に求めている(と推測される)ものと、養育者の期待するものもだんだん見えやすくなってくるような気はするんだけどな。

2017-12-30 18:46:26
kingstone @king1234stone

そういや、年度末までに話を詰めて「この先生は信頼できる」と思っていても、4月になったら、特別支援学級の先生が異動していて・・・という話はよくある。ってことは、4月にとりあえず地域の小学校に入って、それからいろいろ体験して転籍・転校なんてのも自由にできたらいいのかな・・・

2017-12-30 21:12:26