島田裕巳 @hiromishimada 先生による神社の神拝の変遷

32
島田裕巳@重版決定『増補版・神道はなぜ教えがないのか』育鵬社 @hiromishimada

神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない 宗教学者が教える“しきたり”の嘘 dailyshincho.jp/article/2019/1… #デイリー新潮

2019-11-15 12:05:17
リンク デイリー新潮 神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない 宗教学者が教える“しきたり”の嘘 | デイリー新潮 初詣などで神社に参拝するときは、「二礼二拍手一礼」が一般的な作法として知られる。… 287 users

まとめ

島田裕巳@重版決定『増補版・神道はなぜ教えがないのか』育鵬社 @hiromishimada

平山昇『鉄道が変えた社寺参詣』で、初詣が私鉄の発達で生まれた新しい風俗であることが明らかになったが、そもそも村社会では元旦はさほど重要ではなく、小正月の方が重要。その点で、元旦を祝うこと自体が新しいと言える。

2017-12-31 12:10:08
島田裕巳@重版決定『増補版・神道はなぜ教えがないのか』育鵬社 @hiromishimada

神社に行くと、「二礼二拍手一礼」が正式な作法と強調されている。だが、そのやり方は、明治8年の「神社祭式」で定まったものがもとになっていて、明治以前には存在しなかった。明治以前の神仏習合の時代には、神と仏は同時に祀られていたので、合掌と拍手の区別はできない。

2017-12-31 12:12:14
島田裕巳@重版決定『増補版・神道はなぜ教えがないのか』育鵬社 @hiromishimada

「二礼二拍手一礼」が神社における正式な参拝の仕方だというのは、比較的最近になって神社本庁が強調するようになったことではなかろうか。若い人ほど作法に忠実というのも、その結果だろう。なぜこのやり方が正式なのか。理論的な説明はされていない。

2017-12-31 12:13:39
島田裕巳@重版決定『増補版・神道はなぜ教えがないのか』育鵬社 @hiromishimada

この黒澤明の処女作『姿三四郎』で、三四郎の相手になる柔道家の娘が神社で祈っている、このやり方こそが、伝統的な神社での礼拝の作法。立ってやるという考え方は、神さまに対して失礼だと思う。 pic.twitter.com/OZqL2HgtXH

2017-12-31 12:15:40
拡大
島田裕巳@重版決定『増補版・神道はなぜ教えがないのか』育鵬社 @hiromishimada

神社本庁は、伊勢神宮を本宗と位置づけているが、本宗自体、一般の辞書には載っていない特殊な用語、それまでの神社の世界では、伊勢神宮の下にそれぞれの神社があるとはされていなかった。ここからして、神社本庁の方針には無理がある。

2017-12-31 12:17:27
リンク base1.nijl.ac.jp 【神社祭式】 1
島田裕巳@重版決定『増補版・神道はなぜ教えがないのか』育鵬社 @hiromishimada

ホントは何でもありなんです!? 神社の作法今昔 〈tenki.jp〉|AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com/tenkijp/suppl/… ここに神社の参拝の仕方の変遷が書かれている。

2017-12-31 12:30:27
リンク AERA dot. (アエラドット) ホントは何でもありなんです!? 神社の作法今昔 〈tenki.jp〉 年が明けて最初のイベントといえば初詣。全国の有名寺社には毎年正月三が日に200万人、300万人もの多くの参拝者がつめかけ、ごった返すのが恒例ですね。 そして、お参りの際に問題になるのが参拝... 5 users 67
島田裕巳@重版決定『増補版・神道はなぜ教えがないのか』育鵬社 @hiromishimada

明治以前は、神社に神宮寺があり、寺の住職が神を祀っていたのは当たり前。富岡八幡宮も、深川不動(そのときは永代寺)と一体だった。永代寺の住職が還俗して、富岡姓を名乗り、そこから宮司の家は富岡となった。

2017-12-31 12:35:00
島田裕巳@重版決定『増補版・神道はなぜ教えがないのか』育鵬社 @hiromishimada

明治2年に、歴代の天皇としてははじめて、明治天皇が伊勢神宮に参拝した。その際、参道にあった195ヵ寺が廃寺になった。相当に強引な公的な権力による廃仏だった。

2017-12-31 12:42:44
島田裕巳@重版決定『増補版・神道はなぜ教えがないのか』育鵬社 @hiromishimada

出雲大社も、明治以前は「杵築大社」と呼ばれ、中世においては、大国主ではなく、素戔嗚命が祭神になっていた。

2017-12-31 12:52:21
島田裕巳@重版決定『増補版・神道はなぜ教えがないのか』育鵬社 @hiromishimada

持統天皇は、大神神社系統の人間から反対されたにもかかわらず伊勢に行幸しているが、神宮に参拝したかは分からない。その後、明治天皇まで一度も行幸がないというのは、不思議なこと。伊勢神宮が軽視されていたことも十分に考えられる。

2017-12-31 13:02:59
島田裕巳@重版決定『増補版・神道はなぜ教えがないのか』育鵬社 @hiromishimada

ネット上にありますが、江戸時代の伊勢参宮ガイド「伊勢神宮細見大全」に絵があり、それを見ると、参詣者がみな合掌しているのがわかります。 twitter.com/794uguisu0/sta…

2017-12-31 14:00:03
俊徳丸 @794uguisu0

@hiromishimada ずっと疑問に思ってたことが解消されました。 ありがとうございます! とすると明治以前の神仏集合の頃は合掌だけだったんでしょうか?

2017-12-31 13:58:56
島田裕巳@重版決定『増補版・神道はなぜ教えがないのか』育鵬社 @hiromishimada

その通り。今のやり方は、礼儀を押し付けてくるようで、いやな感じがします。 twitter.com/ilya93508041/s…

2017-12-31 14:00:41
Yô - chan🇫🇷🇬🇧🇩🇪🇮🇹👨‍🌾(有機農業習ってます。) @ilya93508041

なぁんだ。参拝方法について,細かく言う人がいるけどこだわらなくていいのですね。 twitter.com/hiromishimada/…

2017-12-31 13:53:04
島田裕巳@重版決定『増補版・神道はなぜ教えがないのか』育鵬社 @hiromishimada

興味深いのは、この京都八坂神社の御朱印。八坂神社ではなく、明治以前の「祇園社」。これは、八坂神社が国家神道に抵抗しているようにも見える。 pic.twitter.com/PCFNjs2WNv

2017-12-31 14:03:37
拡大
島田裕巳@重版決定『増補版・神道はなぜ教えがないのか』育鵬社 @hiromishimada

神を祀る作法というものは、本来、祀る人間の自由なはずで、神社本庁が一律に、別に根拠のない「二礼二拍手一礼」をあたかもそれが伝統であるかの如く押し付けるところに大きな問題がある。

2017-12-31 14:09:33
島田裕巳@重版決定『増補版・神道はなぜ教えがないのか』育鵬社 @hiromishimada

@QmAfRtAWXODHaTG 『神道にはなぜ教えがないのか』という本を出しましたが、創唱者のいない神道には教えもなければ、聖典もありません。

2017-12-31 14:38:26
島田裕巳@重版決定『増補版・神道はなぜ教えがないのか』育鵬社 @hiromishimada

神道はイスラムとは違い、神のメッセージが預言者を通して伝わっているというわけではない。となると、神道の教えとされるものが仮にあっても、それは人間の側が勝手に決めたことで、神には遡らないことになる。

2017-12-31 14:39:31
島田裕巳@重版決定『増補版・神道はなぜ教えがないのか』育鵬社 @hiromishimada

決めたのは、内務省です。 twitter.com/McLaird44/stat…

2017-12-31 14:58:52
光岡英稔 @McLaird44

誰が決めたのか、作法を決めた方のお名前と素性をご存知の方が居ましたら教えていただきたい。また、何を元にニ礼二拍手一礼と定めたかを訊ねてみたい。あと出雲大社など二礼四拍一礼など、各地域の異なる神社における礼と拍の数の違いも教えていただきたい。果たして幾つぐらいのやり方があったのか。 twitter.com/hiromishimada/…

2017-12-31 14:56:53
島田裕巳@重版決定『増補版・神道はなぜ教えがないのか』育鵬社 @hiromishimada

興福寺やら、延暦寺やらが祇園社を支配していましたね。 twitter.com/douwaenn1/stat…

2017-12-31 15:02:41
谺 ゆうじ @douwaenn1

※ 元々は、神仏習合のお寺だったんじゃないのかなあ。 廃仏毀釈で、お寺を無くした。いまも、燈籠には祇園社と彫ってます。 twitter.com/hiromishimada/…

2017-12-31 15:00:54
島田裕巳@重版決定『増補版・神道はなぜ教えがないのか』育鵬社 @hiromishimada

伝統的なスタイルでは、神棚と仏壇が一つの家にあるのは当たり前です。 twitter.com/HarukaMinon2/s…

2017-12-31 15:03:19
HarukaMinon @HarukaMinon2

@a_uzume 大変勉強になりました。 参拝の仕方もですが… 和室に仏壇と神棚の両方があるのは良くない…と言われた事がありますが…へえ〜。。。全然気にしないことにします >明治以前の神仏習合時代には、神と仏は同時に祀られていた… twitter.com/hiromishimada/…

2017-12-31 15:01:37