正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

RSBCの駆逐艦事情など

妙風型は島風型と同時建造なのか、それより後から建造されたのか 個人的にはWW3開戦前後から就役したとするといろいろ辻褄が合うと考えてるけど、とすると開戦時の二水戦はなにを中心に編成されていたのか
2

島風型予備艦説

おうみ @oumi_426

そもそも4隻しかいない島風型駆逐艦はどこで何をしているのだろう #大サトー twitter.com/baisetusai/sta…

2017-11-03 18:07:37
おうみ @oumi_426

@baisetusai 駆逐艦による肉薄雷撃が消えた時代の話ですからどうなんでしょうねぇ…… 4隻に増えても水雷戦隊には収まりませんし……

2017-11-03 19:03:58
おうみ @oumi_426

あ、そうか 予備艦で現役じゃないのか(

2017-11-03 22:24:20

妙風型は1945年就役

おうみ @oumi_426

仮に九九九艦隊計画概論通りに1945年に妙風型就役するなら、妙風型雷装あるじゃないか 第二次第四艦隊事件は1946年だぞ #RSBC #大サトー

2017-11-03 19:07:46
ムラ/大村義行 既刊電子版BOOTHにて頒布中 @Omura_Yoshiyuki

@AOE426 妙風級≒ギアリング級と考えているので、前期建造分では61㎝発射管1~2基は装備していると思ってます。

2017-11-04 14:55:46
おうみ @oumi_426

@ddg201yukikaze 妙風型=最新鋭艦のイメージから、第二次第四艦隊事件以降の艦だとずっと思ってました() 第一次ユカタン半島海戦でも雷撃しないし……

2017-11-04 15:03:13
ムラ/大村義行 既刊電子版BOOTHにて頒布中 @Omura_Yoshiyuki

@AOE426 陽炎級がすでに旧式艦に分類されるなら、妙風級は1945年頃に就役を初めてもおかしくないと思ってます。イメージ的には島風+秋月(冬月?)みたいな感じで。 前期建造艦の雷装は第二次第四艦隊事件とWW3の開戦で順次撤去された結果、ユカタン半島で雷撃できなかった…と。

2017-11-04 15:09:45
おうみ @oumi_426

@ddg201yukikaze 妙風が1945年就役ならより新しい駆逐艦いると思うんですよね、雷装スペース入りませんしその辺見直すなら船体設計変えた方がいいですし だから妙風型は無いのかなぁ、とずっと(

2017-11-04 15:35:52
ムラ/大村義行 既刊電子版BOOTHにて頒布中 @Omura_Yoshiyuki

@AOE426 大戦後半頃には新型駆逐艦が就役している可能性は充分ありえますね。防空駆逐艦と護衛駆逐艦の間を埋める汎用艦になるんでしょうか。

2017-11-04 15:43:30
おうみ @oumi_426

@ddg201yukikaze 妙風型が改秋月型とともに新鋭駆逐艦と言われているので、1945年就役が衝撃的でした() 連装主砲を3基ないし4基積んだ艦ですかねぇ、自動装填の5インチ砲があってもいいと思うので

2017-11-04 15:55:40
ムラ/大村義行 既刊電子版BOOTHにて頒布中 @Omura_Yoshiyuki

@AOE426 少し時期は早いですが、Mk42みたいな速射砲が出てきてもよさそうに思います。

2017-11-04 16:22:47
おうみ @oumi_426

@ddg201yukikaze 結局前も他で触れましたが、いかにジェットの時代を見据えたと言えど五式60口径12.7cm両用砲じゃあ後半は辛いと思うんですよね 発射速度からしてMk.39 5インチ砲より遅い半自動装填砲ですし、ジェットやSSMが戦争で早く登場するなら、自動装填のMk.42のようなのはありそうです

2017-11-04 16:28:41
ムラ/大村義行 既刊電子版BOOTHにて頒布中 @Omura_Yoshiyuki

@AOE426 ASMが双方で普通に用いられているなら、自動装填砲の開発は必須でしょうしね。Mk33みたいな砲も開発されそうです。 満月級の後期型の主砲は速射砲というのもあり得そうです。

2017-11-04 16:43:19
おうみ @oumi_426

@ddg201yukikaze 満月型が最新鋭なら最初から自動装填砲の可能性も……(妙風と同じ方なら1945年辺りに就役してそう 40mm機銃が大戦後期でも主力ですからねぇ、後継に3inchはありそうですね

2017-11-04 16:55:54
水上隆蘆 @minakami_takayo

@AOE426 最精鋭=優型駆逐艦、であって、優型駆逐艦の最初期艦である<妙風>型は範疇的には…、ということでゴリ押したり…。 言ってることに「間違いじゃなければいい」んだよ(ぉぃ

2017-11-05 22:02:37
おうみ @oumi_426

@minakami_takayo あの謎の改秋月型駆逐艦と並んでパナマ2巻で新鋭駆逐艦扱いされる妙風型が悪いんだ… 優型駆逐艦って言うぐらいですから、改妙風型いていいですよねぇ…

2017-11-05 23:53:45
水上隆蘆 @minakami_takayo

@AOE426 まあ、現在最新の型の駆逐艦、となると新鋭駆逐艦と呼んで良いでしょうし…。あと、2水戦以外でようやく配備出来るようになった妙風級、その中期型、あるいは後期型として完成してほやほやが第8艦隊に配属された、でも文章に矛盾は無いものね。(あるいは改妙風級も広義で妙風級で纏めても良いし)

2017-11-06 07:44:26
おうみ @oumi_426

@minakami_takayo そうですよね…… タイプシップ・妙風ということでしょうかね、結構な数が建造されてそう

2017-11-06 07:58:33

秋月型と冬月型

おうみ @oumi_426

5,000t級に拡大した冬月型駆逐艦は秋月型駆逐艦とどのような差異があるのだろう、主砲5基とかになってるのだろうか、あるいは高射装置やレーダーといった重量物がごてごて載っているからか #RSBC #大サトー

2017-11-07 01:40:45
Kim_rin @same_san_6285

@AOE426 史実秋月型の初期要求:最高速度35kn,航続距離10,000海里 これを実現するには4000t級になるという事ですから 更に、大型レーダー搭載とか、40mm機関砲を十分に搭載&発展的余裕を見るとなると5000t級になるかな? #RSBC #大サトー

2017-11-07 23:14:04
おうみ @oumi_426

@same_san_6285 RSBCなら秋月型の時点で実現できそうなスペック… まあともかく、それはありそうですねぇ 雷装撤去して機銃積んで、レーダー積んでとかやれば5,000tにはいきそうですね 満月型まで大型化しないなら妙風型との差が微妙な気もするけど

2017-11-08 00:13:43