ブラックフェイス問題も文化盗用も雑過ぎる

色んな「都合」が見えるという話。 差別の歴史について補足があります。 黒人差別についてbuvery氏の補足 https://togetter.com/li/1187861 続きを読む
112
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
中村甄ノ丞あるある早くいいたい @ms06r1a

あのエディ・マーフィの件、エディ・マーフィの扮装で黒人を侮辱していると云われるんだったら、基本的にモノマネ芸の扮装は全滅するんじゃないかという話で松崎しげるを引き合いに出したんだが、それを理解出来ない人がいるようで、こりゃあマトモな話ができないわー、と。

2018-01-03 19:20:56
中村甄ノ丞あるある早くいいたい @ms06r1a

全部アウトっていうんだったら全部アウトで結構なんだけど、それだったらモノマネ芸撲滅の為に頑張って下さい。

2018-01-03 19:22:28
中村甄ノ丞あるある早くいいたい @ms06r1a

アメリカンポリスといいながらあれ保安官もしくは保安官代理じゃないかと思うんだが、それは措くとして、ポリス、ポリス、ポリス、ポリスときてデトロイト市警の破天荒刑事というボケが、単に「黒人」って理解されるの、下にちゃんとビバリーヒルズコップの説明が出てても理解されねぇんだもんなぁ。

2018-01-03 19:25:21
中村甄ノ丞あるある早くいいたい @ms06r1a

単にスカジャン着て出てきたらただのウォウウォートゥナイト、若い頃の浜田やしなぁ。

2018-01-03 19:26:20
中村甄ノ丞あるある早くいいたい @ms06r1a

おいらポリティカル・コネクトネスそのものを抑も疑ってる……というか、元々は面倒くさいケチつけられるのがイヤだから予防処置として仕方なくやってる……っていうのを受け手が勝手に大正義にしたようなものを信用してなくて、それを舶来モノだからって有り難がる奴は馬鹿だと思ってるのよ。

2018-01-03 19:32:29
中村甄ノ丞あるある早くいいたい @ms06r1a

アメリカ人に亜米利加の歴史に基づく正義を持ってこられたって知ったこっちゃねぇのに、それを有り難がって大正義にする奴なんざ、マトモに自分で正義について考えたことないだろ。

2018-01-03 19:36:43
梓弓 @Ma_R8

黒人一般をステレオタイプ化してマネするなら差別と言われる可能性があるのは分かるが、エディ・マーフィーと言う個人に扮して差別って言われるんだったら、それを批判している方が、結局、個人じゃなくて属性で判断している差別そのものをやらかしとるやん。

2018-01-04 12:24:22
ミランダmk-Ⅱ @mobirufosugang2

もし浜田氏のネタを観て不快になっている黒人の方が目の前にいたら「これは黒人の方々を侮辱しているのではなく、エディマーフィーのパロディです。日本人はとてもエディマーフィーが好きなんですよ」と言うのがあるべき態度でしょ? 何故わざわざ嘘までついて「あれは差別なんですー」と触れ回るの? pic.twitter.com/VauHB53fTM

2018-01-05 19:26:56
拡大
ThaliaNY @museny1

@mobirufosugang2 ニューヨーク在住の黒人の友人にこれを見せたら、最初のリアクションが「あ、これエディー・マーフィのつもりなの?可愛いじゃん、アハハハハ!」と爆笑で終わり。その後、日本でのこの騒動を説明したら「Overreaction!(過剰反応)」と一笑に付していた。《文句言い》という人種がいるんだよ。

2018-01-06 16:04:30
斑猫賢二(HAN-NEKO,Kenji) 💜💙💛🟠🌈🎌🇷🇺🇺🇦 @Tvvitter_com

ミンストレルショーにしても、ある種の連中がさんざん好き放題やらかした結果「たとえリスペクトの意図であってもダメ」なところにおちついた経緯がある、という認識を前提に、「お前らのやらかしのせいなのになに人権先進国みたいな顔してんねん」という反発がでてくるのは当然な気がする

2018-01-04 13:18:34
亀@渋研X(リハビリ中) @kamezonia

「リスペクトしてるんだから差別じゃない」みたいに考えている人がけっこういる。「ステレオタイプで決めつけることが、すでに差別」という認識は普及していない。 / “はてなブックマーク - 日本人に黒人差別意識ってなくない?” htn.to/3nanxC

2018-01-04 15:59:03
岩田健太郎 K Iwata @georgebest1969

黒塗りについてのぼくの意見。日本ではいろんな芸能で顔を塗る。白く塗り、赤く塗る。黒だけ差別とするほうが差別的な視点であり、それを差別にしたのは米国の黒人差別の歴史がそうさせたのだ。米国の差別感情が黒塗りをタブーにしたのであり、逆ではない。

2018-01-05 16:18:06
岩田健太郎 K Iwata @georgebest1969

今後は米国文化や米国人にも配慮します、とコメントしても良いが、敢えて日本では差別関係なくどんな色でも等しく顔塗りしますと宣言すれば良い。

2018-01-05 16:18:07
岩田健太郎 K Iwata @georgebest1969

ブラックをアフリカン・アメリカンと呼び直せばよいという感覚のほうがおかしい。黒を黒と呼ぶのがタブーとするアメリカ人の屈折した差別のほうが歪んでいる。まあ、米国でそれをコモンセンスとするのはともかく日本にそれを押し付けるのは間違い。自分の差別の歴史を棚上げにして何言ってる、と思う。

2018-01-05 16:18:07
岩田健太郎 K Iwata @georgebest1969

昔ちびくろサンボとかカルピスのロゴで似たようなヒステリーがあったのにもう忘れたのだろうか。羽子板で顔に墨をつけるのも差別だとか見当違いな言いがかりが始まりかねないぞ。

2018-01-05 16:18:07
岩田健太郎 K Iwata @georgebest1969

同じ根拠でタトゥーのある外国人を公共浴場から締め出すのも間違ってる。差別や非難は裏表なのだ。形質ではなく本質で議論すべきだ。

2018-01-05 16:57:17
岩田健太郎 K Iwata @georgebest1969

これはBBCがおかしい。てめえが勝手に奴隷制や三角貿易や植民地で散々黒人を苦しめてきたくせにどの口で言うかな。おい。 twitter.com/nahokotakato/s…

2018-01-05 17:00:35
高遠菜穂子 @NahokoTakato

BBCニュース - 「日本は無知な国と思われる」 芸人の黒塗りメイク bbc.com/japanese/video…

2018-01-05 15:43:19
☘️ながし☘️ @Pnagashi

日本においてブラックフェイスの問題に疑問が呈されていることに対して、無知だからとか無自覚だからとか、そういう批判の仕方をしているのはずいぶんと上から目線だなと感じる。 「物語」を共有していないのに、その自分達の「物語」を元になにかを批判するのは、贔屓目に行っても傲慢だろ。

2018-01-05 17:14:02
岩田健太郎 K Iwata @georgebest1969

日本人がシナとかシナ人というのは差別表現だ。差別の歴史があり言葉がそれを象徴している。が英米人がChinaと言ってもそれは差別ではない。同じ歴史を共有しないからだ。日本は欧米の黒人差別の歴史を共有していないのだ。歴史的にどうこういう説明は当たらない。

2018-01-05 17:17:28
岩田健太郎 K Iwata @georgebest1969

そして英米人がChinaと呼ぶのはオッケーだが日本人の黒塗りはいかんというのならそれは新たな差別感情以外の何者でもあるまい。

2018-01-05 17:19:00
岩田健太郎 K Iwata @georgebest1969

しかし、「人権後進国日本」という書き方がすでに英米(英国連邦含む)の価値観からの差別的視点だという事実も忘れてはいけません。顔塗りがタブーなのはあくまでも英米圏であり、ぼくが滞在したシエラレオネとかでは異なる感想が聞かれるでしょう。黄は中立的ですが英米でyellowは差別表現ですから twitter.com/account_kkojim…

2018-01-06 08:04:35
小島慶子 @account_kkojima

私は子供の頃、ブラックフェイスをテレビで見ても差別とは思いませんでした。ゲイのキャラクターも笑っていました。悪意なんてなかったし、周りのみんなも同じだと思っていました。けれどいろんな人との出会いがあり、そうではないと知りました。意見の違う人の話を聞いて、ものの見方が変わりました。 twitter.com/huffpostjapan/…

2018-01-05 13:43:46
岩田健太郎 K Iwata @georgebest1969

そしてyellowを差別語として使ってきた英米圏の人が渡辺謙のパロディを顔を黄色く塗ることと、英米の黒人差別の歴史を共有していない日本のそれと同列に扱うのは議論を根本から違えてます。英米価値をシェアできないのは後進国だという傲慢さはかつて「王様と私」がタイ人を激怒させたのを想起させます

2018-01-06 08:13:57
岩田健太郎 K Iwata @georgebest1969

ところで今でもオテロでは顔黒く塗ります。シェークスピアならいいけど日本テレビはだめ、というのはこれこそまさに差別です。今回の件は、要するになんだかんだ理由をつけて「英米目線で日本人ダメダメ」をアピールするための差別の再生産に過ぎないとぼくは思います。 t.pia.jp/pia/event/even…

2018-01-06 08:23:23
岩田健太郎 K Iwata @georgebest1969

ぼくは英米合わせて6年住みましたし何よりシエラレオネでエボラ対策やって彼の地の黒人差別の過酷な歴史と現在の白人不信を目の当たりにしました。黒人差別問題は深刻な問題なんです。だからこそ無関係な表現規制に還元してほしくない。

2018-01-06 08:45:52
岩田健太郎 K Iwata @georgebest1969

表現規制は差別を潜在化させるだけ。米国の人種の分断が好例です。男女や人種の差別表現は徹底的に規制されますがセクハラは横行、人種差別も分断も激しく、よって選挙の投票傾向は性別人種で完全に異なります。米国がそうだから日本もそうすべき、という論法そのものを反省すべきなんです。

2018-01-06 08:45:52
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ