アニソンや懐メロはピアノやヴァイオリンで演奏すべきではない? 録音再生は芸術ではない? ツイートと反応

上質な音楽に触れてほしい、というのなら大いに分かるんだけど……。それに引き換え否定しているものがあまりに大きすぎる気がします。 ※ツイートへの反応に対する反論はまとめ後半にまとまっています。
74
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
富士 蕎介 @LwBsFj

殆どといってもいいほど多くのアニソンにピアノやヴァイオリンが使われてるのだが…? ピアノやヴァイオリンがアニソンに向いてないというのは違うのではなかろうか?

2018-01-12 16:46:02
富士 蕎介 @LwBsFj

ピアノとかストリングスとかがないような曲をピアノに編曲するのは難しいけし、一連のツイートを見る限りではこの人が言うことも一理あるけど、極端なことを言うと大衆向けで俗なアニソンや懐メロをクラシックの音楽形態から遠ざけたいように見えてしまう

2018-01-12 16:51:59
富士 蕎介 @LwBsFj

そういうとこで演奏されるものの編曲とか演奏のレベルが低いし人気な曲をやってるだけでつまらないっていうのには賛同するけど、ボランティア程度ならいいんじゃねえかと思ってしまう

2018-01-12 16:54:34
富士 蕎介 @LwBsFj

確かにアニソンも本来のピアノパートとか無視して適当に作った編曲だとクソだな 素人が編曲するにしてもプロが作った原曲をなるべく生かすべきだと思う

2018-01-12 17:07:10
M​u​s​e​S​c​o​r​e​と​楽​譜​浄​書​ @HashibosoP

「幼稚園でアニソンを弾くボランティア演奏家の中には(プロと比べて)レベルが低い」というところまでなら、「そんな人もいるだろうけど、ボランティアに何を求めているんだろう」ぐらいで留めておけるけど。

2018-01-12 16:52:51
M​u​s​e​S​c​o​r​e​と​楽​譜​浄​書​ @HashibosoP

アニソンをピアノやヴァイオリンで弾く行為全般を否定するのは、結構墓穴を掘っているな。

2018-01-12 16:53:49
M​u​s​e​S​c​o​r​e​と​楽​譜​浄​書​ @HashibosoP

つまりは本来の編成で演奏するのが一番いいってことだろ? 編曲もの全部アウトなのかい。

2018-01-12 16:57:58
とるみす @tormis

@SgeyosP 展覧会の絵(ラヴェル編曲)も駄目なのか…

2018-01-12 16:59:44
M​u​s​e​S​c​o​r​e​と​楽​譜​浄​書​ @HashibosoP

@tormis アニソン懐メロをピアノで弾くのが駄目なら、本質的にはそうでしょうねぇ。リストとか何でもピアノに編曲していると思いますがね。リストの編曲でこんなのがありますが、原曲ではTp.なので、Tp.で吹かなれば許さないつもりなんでしょうかね。 そもそも芸術は人が好きなら芸術足りえると思いますが。 pic.twitter.com/6Ay414Zyyb

2018-01-12 17:10:19
拡大
森 雄太@作曲中 @Yuta_Mori

アニソンを楽曲カテゴリーとすることには限界があると思う。安易な括りで否定材料にはされたくないものだ。

2018-01-12 17:14:54
森 雄太@作曲中 @Yuta_Mori

つまりは演奏舐めんな、ってことかな。

2018-01-12 17:23:45
森 雄太@作曲中 @Yuta_Mori

アニソンというかポップスで器楽演奏に向いていない作品は確かにある。それをお粗末なアレンジで、残念な演奏をされるのは嘆かわしい。

2018-01-12 17:27:30
森 雄太@作曲中 @Yuta_Mori

市販のポップスの編曲楽譜の多く…特に簡易的なものはアレンジャーのプライドやポリシーを全く感じられない。出版に際して難易度の制約などもあろうけど…。 それを何の疑問やこだわりもなく奏者やお先生がたが取り上げてしまうのはいかがなものか。

2018-01-12 17:38:38
森 雄太@作曲中 @Yuta_Mori

編曲ってオリジナルへの忠実さと、アレンジャーのオリジナリティーの発揮、どちらかを取るか迷うときがある。(もしくはそのバランス)

2018-01-12 18:02:05
ヨン様 @fairyphilosophy

実際に編曲している人は、売上やコスト削減に魂を売り渡すような気持ちでやっている可能性もあるから何とも言えませんが、結果として出てきているものが中・上級者にとってつまらないものであるというのはすごくよくわかるなぁ。中・上級者の人口が増えれば、もう少し傾向が変わってくるのかも。 twitter.com/Yuta_Mori/stat…

2018-01-12 20:05:54
ヨン様 @fairyphilosophy

合唱譜にしても、1~3番までが全部反復記号とかで済ませてあると、ページ数的には圧縮されますが、歌っていても聴いていても飽きちゃうし、しっかり歌いこんでまたやりたいねとはならないと思う。1回やっただけでは少し課題が残るというくらいが、うまい具合にやりがいに繋がるんじゃないでしょうか。

2018-01-12 20:11:06
💙💚ちぃのすけ@4/6きらら演奏会💛❤️ @chisa_puemony

アニソンやら懐メロやらが楽器演奏に不向きなのではなく、その曲の良さを生かそうとする編曲が少ないだけじゃないかなぁ。 あと、それを聞いて思い出を喚起されることの何が悪いんだろう。

2018-01-12 20:47:48
KJ(シュビ・古城響) @horkKJ

ただ、そうであるにしても「お前がやっている事は芸術でない」と言われるのは… 個人の感覚としてなら良いが、主張としてそうあるべきと言われると不快感を覚える。

2018-01-13 00:25:51
KJ(シュビ・古城響) @horkKJ

視覚効果やホールの残響や、コンサートの構成要素を以て芸術を感じるのは非常に分かる。仮に自分の感覚と違っても、良い。特に定義の決めつけも必要もない。 そんで、その「人によって」の一つとして自分の感覚を言いたい。

2018-01-13 00:32:12
KJ(シュビ・古城響) @horkKJ

録音エンジニアの立ち位置なので一般的ではないし、同意も得られなくていい。そもそも自分が最も「聴く」のは、モニターを通してである。 その時において、 コンサートの生の音は、面白くない。その音は、はっきりと芸術性に欠けている。

2018-01-13 00:40:37
KJ(シュビ・古城響) @horkKJ

自分にとって一番芸術的な音は、全く響かない環境下、オンマイクで録られた最上の演奏を「空間エフェクトをかけずに」聴く時の音。 ホールの残響は、コンサートの距離感は、最上の音色の複雑な味わいを、細部にまで現れる演奏者の質感を、容赦なく殺す。それは芸術性の低下以外の何者でもない。

2018-01-13 00:55:36
KJ(シュビ・古城響) @horkKJ

残響は歌っている側にも聴いている側にも気持ちいいし、下手をうっても誤魔化してくれたりするが、反面全てを似たような物にしてしまう。細部まで味わえる上質なサウンドを知っていると、いかにも薄まったものを聴いているという感覚になる事がある。

2018-01-13 01:13:37
KJ(シュビ・古城響) @horkKJ

繰り返しになるが、勿論こんなのは滅茶苦茶特殊な環境で聴いてるから感じる事であって、普通に聴く人はおろか似たようなことをしている人にすら共感を得られないかもしれない。

2018-01-13 01:25:45
KJ(シュビ・古城響) @horkKJ

普遍性は無くても、そこには確かに芸術が存在する。 見出される芸術性は個人の主観が多分に影響する。自分の認識を語る事は出来るがそれ以上の事は出来ない。人に説いた所でそれは他者の認識でしかない。

2018-01-13 02:19:47
前へ 1 2 ・・ 5 次へ