311現地ツイート取り急ぎまとめ

題名とおり。私のTL上で見受けられた震災発生時からしばらくの間の建築関連の現地レポートをまとめました。 ※11/04/13東北大による緊急報告会の実況も追加しました。 報告会単体はこちらで↓ ( @ida10 さん作成) http://togetter.com/li/123505 続きを読む
23
前へ 1 ・・ 12 13 15 次へ
佐藤敏宏 @satoutosihiro

今日は雨の中県中の須賀川市のBOX5http://bit.ly/g58ZPvの周辺の被災調査する。15mほど先の市役所が非常に危険立ち入り禁止、隣の眼科医院外壁崩落無惨。交差点のRC4階建て1階潰れ3階建てに。現在解体中。解体中多数。

2011-04-09 20:33:30
切り取り線 @kiri_tori

✄------------ 4/10(日) -----------✄

2011-04-09 23:59:59
佐藤敏宏 @satoutosihiro

追記 第一原発の田畑は放射線被害で作付けできなんだけど 県南の田園は2つのダムが決壊と導水管が破損し はとり湖と 藤沼が水抜けちゃったので 田畑を耕せず になりました。で 今年の福島県は会津地方しか生産や天然の大地に働きかける行為=経済活動が成り立たなくなりました地震の馬鹿ヤロー

2011-04-10 00:58:32
切り取り線 @kiri_tori

✄------------ 4/11(月) -----------✄

2011-04-11 00:00:00
佐藤敏宏 @satoutosihiro

福島県中の長沼町で起きた150万トンの貯水池の決壊http://bit.ly/dSHm89現場はマスメディア報道されないだろう。民家や工場に襲いかかり6人の命を奪った。多数の兼業農家も原発事故続くなか今年の水田は作付け出来ず。愛とか原発反対とかではあの困難な状況から救い出せない

2011-04-11 11:01:31
xs @suzume816

3月13日、登米市防災無線で広報アナウンスがあった。その内容は、南三陸町から登米市へ避難してきた方々のために、毛布類を提供してほしいとのこと。各地域の消防団が回収して避難所へ届けるという。我が家でも来客用の毛布4枚を提供した。未使用だった肌着、タイツや靴下、フリースなども添えた。

2011-04-11 23:00:47
xs @suzume816

この時はまだ、岩沼市に住む妹家族と連絡がとれずにいた。津波で家が流失したのは間違いない立地条件。来客用の寝具類は、妹家族が泊まりに来た時に使用するものであり、家を失ったであろう妹家族にこそ使わせたいものでもあった。そのため、避難所への提供を少し躊躇った、というのが正直なところだ

2011-04-11 23:05:08
xs @suzume816

「あっちはあっちの避難所で、周りの方からの善意を受け取っていると思うよ。だから私たちは、こっちの避難所の方々に、できることをしよう。」妹のその一言で、家族の意見はまとまった。「そうだね!そのとおりだ」安否不明だった岩沼の妹家族が、無事に避難していると信じたい。そんな思いもあった。

2011-04-11 23:10:11
xs @suzume816

岩沼の妹家族が全員無事であることを知ったのは、15日の21時近くだった。今回は携帯電話d社よりa社の方が復旧が早く、a社ユーザーの父へCメールが届いたのだった。翌朝、両親が避難所へ向かった。家にあった菓子類や飲み物を持って行ったのだが「食料品も日用品も、困らなかったよ」と妹たち。

2011-04-11 23:15:09
xs @suzume816

妹家族は、最寄りの小・中学校、仙台空港へ避難して難を逃れたが、水が引かなかったため孤立状態で数日過ごした。支援物資が届く避難所へ移動し、家族全員が揃ったのは14日だったそうだ。携帯電話の通信状況は仙台から回復し始め、連絡がとれた同僚や友人が、次々と食料や衣類を届けてくれたそうだ。

2011-04-11 23:20:09
xs @suzume816

妹・義弟、それぞれの同僚や友人に心から感謝した。また、母の実家が名取であるため、従兄弟たちも安否確認に奔走してくれたようだった。通信手段を失い、捜索しようにも燃料が確保できない中で、悶々と過ごした時間は長かった。その間、妹家族は確かに、多くの方々の善意を受け取っていたのだった。

2011-04-11 23:25:06
xs @suzume816

それを聞いて、登米市へ避難してきた南三陸町の方々への物資提供を惜しまずに良かった!と思った。身近にいる者同士が分け合えば、結果としてそれは遠くへも届くのだと感じた。家を失った同僚に対しても、互いに様々なものを持ち寄り、支え合っている。会社近くの空き家を借りて新生活を始めた者もいる

2011-04-11 23:30:11
xs @suzume816

妹家族も、勤務先の病院長の計らいで、職場近くにアパートを借りて新生活を始めた。電化製品と寝具類は新調せざるを得なかったが、大抵のものは同僚や友人が用意してくれたそうだ。今日は甥の入学式。ぴかぴかのランドセルもまにあった。津波で職場も失った義弟の再就職先も決まった。明日、初出勤。

2011-04-11 23:35:09
切り取り線 @kiri_tori

✄------------ 4/12(火) -----------✄

2011-04-11 23:59:59
切り取り線 @kiri_tori

✄------------ 4/13(水) -----------✄

2011-04-13 00:00:00
taroigarashi @taroigarashi

東北大五十嵐研は震災により、学生が分散しているため、仙台と東京のそれぞれでゼミを行う。東京では国士館大学のお世話になる。また学生の実家が近い、東洋大学、奈良女子大、横浜国立大学でも研究環境でサポートいただいている。各大学の先生方に感謝しております。海外の大学も手をさしのべてくれる

2011-04-13 00:02:05
taroigarashi @taroigarashi

仙台の宿舎に到着。あ~、またi-Macが顔面強打して床に転がっている。やっと整理した本も再び散乱で、シジフォスの気分。安い本棚は簡単な手製の転倒防止を試みたおかげで、片方のみが半分傾く(前回は両方とも完全転倒)。とはいえ、311も最大余震のとき、ともに仙台にいなかったのは幸運

2011-04-13 06:20:48
taroigarashi @taroigarashi

しっかりした本棚は被害が少ない。飛散したものを片付けながら、揺れの方向を想像する。津波に襲われた被災地を歩きながら、水の流れを思い浮かべるように。そういうことがなんだか日常化して、ステイブルだった世界観がこの一ヶ月で大きく揺らぎ、流動的になってしまったことを噛みしめる。

2011-04-13 06:35:56
taroigarashi @taroigarashi

東北大学による東日本大震災一ヶ月緊急報告会へ。仙台のトラストシティ五階の会場に到着すると、満員で立ち見になっている。

2011-04-13 13:52:37
shiraishi / ida-10 @ida10

「東北大学による東日本大震災1ヶ月後緊急報告会(4/13)」/会場(@トラストシティ カンファレンス、仙台)には多くの人が見に来ているようですね。 http://bit.ly/fyivnV

2011-04-13 14:05:20
taroigarashi @taroigarashi

海野徳仁。3/11は海と陸のプレートがズレ、30mの滑りが発生。まだわからないことが多く残っている。ただ、4/7は想定宮城県沖地震ではない。

2011-04-13 14:15:46
taroigarashi @taroigarashi

日野亮太ら。海底水圧を計ると、ほぼ五mの隆起。宮城県はるか沖の海溝。

2011-04-13 14:26:16
ごん @kato_gon

理学部地震噴火予知研究所の報告だん。311の地震では海底が隆起していっしょにその上の海も隆起して、津波になったようだ。考えてみれば当たり前だがしらなんだ。 http://twitpic.com/4k8uvp

2011-04-13 14:28:09
拡大
taroigarashi @taroigarashi

源栄ら。揺れの特徴。1978年の地震をかいくぐった建物もやられている。継続時間が三分で長い。青葉山丘陵地は揺れが増幅した。地盤条件の差が顕著で、適切なマイクロゾーニングが必要。

2011-04-13 14:35:41
taroigarashi @taroigarashi

石渡明ら。仙台周辺の墓石転倒率の調査。全体として低い。前回の方がほぼ100%倒れたところもあったが。同じ海溝型地震と比べても、今回の倒れ方は少ない。内陸型地震と違う分析。今回は海沿いと山側の二列で倒れた。振動に関しては、余震にむしろ注意すべき。

2011-04-13 14:43:03
前へ 1 ・・ 12 13 15 次へ