図書館カフェはウェーイの侵略じゃないってばよ?

「図書館をカフェにしたら静かな図書館を居場所にしていた子たちを追い出してしまうじゃないか」という批判まとめばっかり見かけるので、別意見をざっくりまとめときました。
168
てべたんママ @tebetanmama

田奈校のカフェはあそこが教育困難校で食事も満足に取れない生徒が働くために中退をしてたっていうような背景を知らないと批判的になっちゃうかも。田奈校はカフェだけじゃなく民間支援も積極的に取り入れてバイトを授業単位として認めたり少人数制の学習支援、職員室前に気軽な相談コーナー設置してる

2018-01-15 11:59:19
てべたんママ @tebetanmama

図書室を大人やパリピやウェイ系が乗っ取ったって話じゃないんだよ..ほんとにおなかを空かせた生徒が実際に多かったんだよ...。大人や先生への信頼なんか一つもない生徒が多かったの。他にもがっつり支援やってんの。カフェだけやってるわけじゃないんだよ...

2018-01-15 12:41:55
てべたんママ @tebetanmama

田奈高校は学校教育が合わなかった子供たちに最後の救いになるような県立高校として有名なんだけどね。でも支援ってのは大人の余計のお世話に見えたりするね。距離感は確かに難しい。

2018-01-15 12:53:09
ハッチ @ukkari8hatchbei

@tebetanmama 田奈高校についてはどのような学校か大まかに知っていたのでニーズがあるのだろうとは思っていました。皆さんが懸念しているのは元々図書館を居場所にしていた生徒が居場所を失うのではないかということ。あと、支援者の考えは記事で知ることができますが生徒側の視点がないことが気になりました。

2018-01-15 13:11:20
てべたんママ @tebetanmama

@ukkari8hatchbei そこは生徒の意見を直接聞かないと分かりませんね。実際に中退者を減らしたのは事実ではありますが。毎日カフェやってるわけではないのでいつも利用してる生徒達への配慮はしてるのではないかと。個別ニーズに応えた支援をすることでは定評があるので。

2018-01-15 13:18:05
てべたんママ @tebetanmama

高校生ってのはめんどくて、支援するよって先生が言っても突っ張ったり恥ずかしがったり人目を気にしたりで素直に受けないの。学校全体をそういう雰囲気に持って行く必要があって。すべての生徒に合う支援というのもないし。田奈は大人が生徒を支援をするぞ雰囲気作りでは大成功したと思う

2018-01-15 13:23:57
てべたんママ @tebetanmama

一人も見放さないよ、大人は生徒を大事に思ってるんだよっていう雰囲気作りの一環だとは思うんだよね。大人が安易な支援を投げかけても子供は受けないから子供が支援を求めやすい体制を作っていく。支援って生徒側の自発的な行動をどう促すかが大事でさ

2018-01-15 13:26:47
ハルキ @haruki_izumu

あ、もやもやわかった。人間関係云々以前に「本がある場所で飲み物片手に遊ぶな、飯食うな、菓子食べるな。多数の人間が触れる本を汚しかねないことを、本を守り提供する場所で率先してやるな!」っていう辺りだわ。

2018-01-15 11:57:17
ハルキ @haruki_izumu

というか、発端記事で、救うべき対象を勘違いしてたね。 「従来の図書室で一人で読書する子」じゃなくて「貧困家庭の自立支援の相談を必要とする子」なんだ。

2018-01-15 13:16:52
ハルキ @haruki_izumu

図書館とは別に新しく場所を設けるのが一番だけど、それには余計お金がかかるわけで。だったら、ある施設を利用して~という流れになるのは理解できる。しかし、なんとも世知辛い。

2018-01-15 13:35:49
芙優 @f_u_y_u

図書館であれば本を読みに行くわけで、誰とも話さなくたっていい。だからいきなり進路相談をしに行くハードルの高さや、食事目当てだと思われることの恥ずかしさを緩和できるのかなぁと思った。まずは様子を伺いに行って、信頼できる場所かどうか探ることができる。 twitter.com/harusasameme/s…

2018-01-15 14:08:10
はるさめシャーク @harusasameme

図書館内カフェで生徒の居場所をつくる。田奈高校「ぴっかりカフェ」の取り組み | 森ノオト morinooto.jp/2015/07/21/pic… こっちの記事は、高校自体の特色とか、お菓子を出すことの意味合いにも触れていて、図書館でやるの?ということ以外は納得感がある。

2018-01-15 11:55:39
ハルキ @haruki_izumu

RTで言われてる心理的ハードルの低さも含めると、たぶん図書館でやる意味はあるのだと思う。ある事情がある学校が事情のある子のために考えた一つの冴えたやり方。ただ、発端記事から受ける印象が以下略ってだけ。

2018-01-15 14:33:40
りさり @sweetcocoamilk

一つの話題も、自分が所属している世界で判定しがちなのでその背景についてはそういった問題の存在すら想像が及ばないという層もいるので、一般論で批判するのも背景まで捉えて一考するのも必要な視点なんだと思う。

2018-01-15 12:48:30
りさり @sweetcocoamilk

田奈高校の「ぴっかりカフェ」と若者就労支援 2015-05-08 fujisakikotaro.jp/blog/activity/… 「カフェはバイターンの一環として行われています。3日間のインターン期間を設け、地域の中小企業等とマッチングを行い、双方の合意に至ればバイトとして働き、最終的には卒業後そのまま正規雇用に結びついていく」

2018-01-15 12:56:58
りさり @sweetcocoamilk

田奈高校の「ぴっかりカフェ」はこちらのtweetより前からの取り組みなので、所謂意識高い系の方々が誰かのアイデアに乗っかって作ったということでもないんですよね。 twitter.com/kamakura_tosyo…

2018-01-15 13:52:08
鎌倉市図書館 @kamakura_tosyok

もうすぐ二学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい。マンガもライトノベルもあるよ。一日いても誰も何も言わないよ。9月から学校へ行くくらいなら死んじゃおうと思ったら、逃げ場所に図書館も思い出してね。

2015-08-26 09:11:01
てべたんママ @tebetanmama

図書室を利用していた生徒への配慮はどうなってるんだっていうのは確かにそうだよね~と思わざる得ないかも。何となく今まで図書室を利用してなかった生徒にも利用してほしいって気持ちがあったのかなと。

2018-01-15 13:53:26
てべたんママ @tebetanmama

高校の司書さんが「今まで本を読んだことのない男子生徒が三国志コミックを目当てに図書室に通うようになってくれて本当にうれしかった。そういう図書室でありたい」って離任式で言ってたの思い出した。そういうきっかけもカフェは作りたかったのかな...今までの利用者は無視かよ!ってなるけど

2018-01-15 13:55:05
ぽんちか @PonChikappo

ぴっかりカフェ、確かに図書室じゃなくでも出来るけども文化に触れさせたい、出来れば本を読みながら飲食してほしいとあるのでそれなりに意義はある。週に一度の開催だから、他の日は図書館の虫君も自分の世界に入れるのではないかな。そもそも図書館は生徒全員利用していいのだし。

2018-01-15 13:57:41
ぽんちか @PonChikappo

自分的には、図書館だけが自分が静かに居たい場所ってわけじゃなかったので、図書館が賑わおうが閑散としていようが別に関係なく図書館にいたりいなかったりしたわ。公共図書館も鎌倉みたいに「居場所のない子はおいで」って言ってくれてるから。週に一回くらい昼休みの利用がなくてもいいじゃん?

2018-01-15 14:03:48
ぽんちか @PonChikappo

大人と話をしながら就職の相談なんかも出来るみたいだから、やっぱり図書館が最適だと思うわ。批判してるひとは週に一度だって部分、読み間違ってるんじゃなかろうか。

2018-01-15 14:46:26
てべたんママ @tebetanmama

田奈高校での支援事業取り組みの報告書のPDF yokohama-cu.ac.jp/lc_center/acad…

2018-01-15 14:26:53
てべたんママ @tebetanmama

図書館での支援に関してははっきりと「スティグマを生まない支援」って書いてあった。支援は時として校内ではスティグマになるんだよね...。それを生徒に負わせない配慮って相当に難しいよ。

2018-01-15 14:28:14
てべたんママ @tebetanmama

なぜ図書館でカフェをという疑問がある方はこちらをお読みください。教育報告書です。yokohama-cu.ac.jp/lc_center/acad…

2018-01-15 14:34:42

http://www.yokohama-cu.ac.jp/lc_center/academic/kyouin_chiikikouken/pdf/h27_tana_high_cafe.pdf

神奈川県立田奈高校での生徒支援の新たな取り組み
― 図書館でのカフェによる交流相談を中心に ―

【25ページより抜粋】
しかし、このターゲットを絞らない(絞れない)支援は、常に不特定多数を相手にしなければならないという膨大な労力=コストと、本当に支援したい対象が、不特定多数の中に埋もれてしまうというデメリットがある。それでも、“助けてと言えた極一部の若者たちだけ”を支援してきた若者支援者(筆者)にとって、対象者に会えるということが、どこまでも大切なことなのである。
しかし、ここで満足し、終わってしまっては、ただの“いい人”である理、支援者としては失格だろう。ポピュレーション・アプローチで多くの生徒に出会い、食べ物や飲み物で、心よりもまず胃袋を満たし、安心感や感謝から信頼関係を構築し、そこから如何にハイリスク・アプローチへ=集団から個人への支援フェーズの展開を作れるか。これが、高校内支援事業のポイントだと思う。

🍖 @kietaichang

人間関係どころか家庭や社会そのものから孤立させられている子供(しかも本人が一番その状況がわかってなかったりする)って少なくないけど割合としては少数派なので、そういう子供がいるというのはちゃんと説明しないと大抵の人は分からないんだよ…みんな自分の見える範囲の環境が普通と思ってるから

2018-01-15 15:57:10