昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

「あいちトリエンナーレ2019シンポジウム『日本の現代美術と芸術祭』」津田大介×松岡正剛対談

2018年1月21日に愛知県図書館で開催された「あいちトリエンナーレ2019シンポジウム『日本の現代美術と芸術祭』」津田大介×松岡正剛の対談をまとめました。
8
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

→作るかということが重要になってくる」 #津田松岡

2018-01-21 15:42:56
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

松岡「現代アートは『情報』に疎いと思う。モノとしては見えているが、情報として見えていない。そろそろこれをやったほうがいい。」 #津田松岡

2018-01-21 15:43:39
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

松岡「ファインアートに向かうものとポップなものに向かうもの。草間彌生はMomaにもあるがデパートでも買える商品にもなっている。しかにほかの現代アートにその力があるか。ハイとローの間にはしごをかけ、編集していく必要がある」 #津田松岡

2018-01-21 15:45:13
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

松岡「遅ればせでもいいから、そこにさしかかるというのがアートにとって大事。誰だって遅ればせなんです、アートは昔からあるんだから。完全にできあがっている物から現代アートは出てきた。作る人も見る人もすべては見られない。だから「どういうふうに遅ればせにさしかかったか」が大事 #津田松岡

2018-01-21 15:49:27
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

津田「言葉は具体的だけど、芸術はあいまい。そう考えると「情報=具体的」ではなく、芸術に近いものなのかなと」 #津田松岡

2018-01-21 15:50:14
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

松岡「あるものが他のものでは説明できないと思わせるもの=情報。だとするとアートもそう。他のものではないと思わせるのが芸術とすると情報の原点」 #津田松岡

2018-01-21 15:51:24
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

松岡「ここにモノがある、でもそこに作家の現在性はない。すでに作ったものだから。その時間も含めて考える。」 #津田松岡

2018-01-21 15:52:28
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

松岡「まだアートがインターネットと出会っていないともいえるし、インターネットがアートと出会っていないともいえる」津田「インターネットがこれだけ身近なのに、アートと私達とは距離がある」 #津田松岡

2018-01-21 15:53:31
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

松岡「現代アートのコレクター、高橋龍太郎さんはコレクションjを「病気」そして「ネオテニー(幼形成熟」と言っている。」津田「 草間彌生さんの最初の制作の動機も病気ですよね」松岡「統合失調症のや解離も現代アートに当てはまるのに、誰もそれを言ってない。安全なところでやってる」 #津田松岡

2018-01-21 15:55:34
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

津田「バロック的な芸術祭にしたいが、ある程度の規模も必要。横浜の芸術祭は年々規模を縮小している。気が付くとあいちトリエンナーレは日本最大の芸術祭に。後発でやっていた芸術祭なのに。あいちっぽい」松岡「家康っぽいね。笑」 #津田松岡

2018-01-21 15:57:32
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

津田「多焦点であること、混ぜることが大事だが混ぜることには危険もある。芸術祭をバロック的に組み上げるために大事なことは」 #津田松岡

2018-01-21 15:58:25
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

松岡「『擬』という本では「つもり」と「ほんと」の区別はつかないということを書いた。ちぐはぐ、まぜこぜは危険ではなく本質。危険を排除するのではなく、もともとあるちぐはぐやまぜこぜ状態を、OSとして使っていくと思えばいい」 #津田松岡

2018-01-21 15:59:43
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

松岡「ちぐとはぐとは、くぎ抜きと金づちのこと。金づちが欲しいときにくぎ抜きを持っていったらだめでしょ。でも僕はアートというのは、このちぐはぐを許したものだと思う」 #津田松岡

2018-01-21 16:00:39
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

松岡「お互いに譲らないちぐはぐ同士が出会って生まれるのがアートだとしたら、今はその衝突をどう見せるか」 #津田松岡

2018-01-21 16:01:27
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

津田「あいちトリエンナーレは公金を使ってやるわけです。すべての人に納得してもらえるわけでないその中でちぐはぐを見せるとクレームが来ることも。それはどうしたらいいか」 #津田松岡

2018-01-21 16:02:23
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

松岡「僕はクレームをつけられながらも面白がってもらえるようなことを考えますね」 #津田松岡

2018-01-21 16:02:50
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

松岡「アーティストもキュレーターもたたかれることを怖がっちゃう。僕みたいに、人にビビらない人を入れるといいかも。戦いぬいて四十七士になりなさいとは言わないけど。でも、アーティストもダメ」 #津田松岡

2018-01-21 16:04:31
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

松岡「日本文化を混ぜたいときに、いま茶の湯とかじゃダメとかも言わないと」 #津田松岡

2018-01-21 16:05:09
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

津田「震災直後は震災をストレートにとりあげることをアーティストもキュレーターも避けていた。僕がやったことは、アーティストと現地の人を出合わせたりとか。ジャーナリストという仕事がいいのは、異業種の人と会って繋げられること。それは大切にしたい」 #津田松岡

2018-01-21 16:06:51
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

津田「現代美術にも、外の世界から刺激を与えられたら」 #津田松岡

2018-01-21 16:07:21
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

松岡「企業や行政がコンプライアンスにビビっているのと同時に、アーティストもアート的なコンプライアンスに縛られている。僕はその情報の方に文句を言っている」 #津田松岡

2018-01-21 16:08:13
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

松岡「コムアイは素晴らしいと思っていたけど、武道館公演は全然ダメだった。私は本人にそれを言った。そういうのが今はない」 #津田松岡

2018-01-21 16:09:32
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

津田「アートとエンターテインメントの違いを分けるものはなんですか」 松岡「時間や空間とかの知の歴史に入ったかどうか。ジャコメッティがすごいのは、モデルを見て作るのをやめて頭の中にある面影だけで作った。その上にあるかどうか」 #津田松岡

2018-01-21 16:11:28
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

松岡「茶の湯も本来は履物を脱いで暗闇に入っていくクライシスを体験するもの。普段づかいできる茶の湯や「歌舞伎風のもの」を文化だ芸術だ、クールジャパンだと言わないほうがいい」 #津田松岡

2018-01-21 16:13:24
yoshimi_deluxe @yoshimi_deluxe

津田さんが「松岡さんが椎名林檎がつまらなくなったのは「ニーズにこたえよう」としているからでは?」と問うものの、松岡さんは「いやそうでもないと思う」と華麗にスルー #津田松岡

2018-01-21 16:14:23