甲野善紀先生による剣道日本休刊関連ツイートについて

7
卍蹴り @manjigeri

@inuchochin あくまでも躰の遣い方の研究だけで、歴史と言うか、資料関係はあんまり研究していないのでは無いでしょうか。(^^;

2018-01-21 23:37:48
みんみんぜみ @inuchochin

@manjigeri 甲野先生の無住心剣の研究はすごいと思いますから、文献の方も研究されてる気が…

2018-01-22 12:51:28
相外飛龍水月 @aihadure_chan

現代剣道の足使いや「正しい剣道」について私も疑問があります。 両手を寄せて柄を持つのもやってみたことがあります。確かに迅速に変化できます。 でも、得物を操作する時、力を入れるところを一ヶ所に集中すれば、左右の手を離して持っても同じぐらい迅速に変化できると思います。 twitter.com/shouseikan/sta…

2018-01-21 23:39:29
甲野善紀 @shouseikan

もちろん左右の手を離して使う場合もあったろうし、実際昔の絵でも左右の手を離して刀を持っている絵がないわけではないが、その数は少ない。手を離して刀を持つ時は、それに即した身体の使い方が必要である。

2018-01-20 17:38:40
相外飛龍水月 @aihadure_chan

当然のことですが、薙刀・槍は左右の手を離して持ちます。疋田流の薙刀術も形意拳の槍術も力を入れるのは片手で、もう一方の手は添えただけです。 この使い方なら、左右の手を離して持っても迅速に変化できます。刀でも同じことが出来ます。

2018-01-21 23:40:42
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

RT 窪田清音の伝書だけでなく、実は田宮流系の他の伝書でも、後ろ足の踵を上げることが書かれている。たぶん田宮次郎右衛門の頃からの教えと思われる。

2018-01-21 23:45:28
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

ただ足さばきは足で蹴って飛びかかるようなものではなく、後ろの左足を一旦右足に揃えてから右足を踏み出すようなものだったみたい。

2018-01-21 23:50:03
相外飛龍水月 @aihadure_chan

両手を寄せて刀柄を握っている絵は北斎漫画などの浮世絵でしょうか? 新陰流の伝書は(柳生も疋田も)左右の手を離して柄を持つのが多い思います。 あと、数えたことはないから少数かどうか分かりませんが、今まで習った流派は左右の手を離して持ちます。 twitter.com/shouseikan/sta…

2018-01-22 00:02:04
甲野善紀 @shouseikan

現代剣道では竹刀の柄を左右の両手を離して持つ方法が「唯一無二の正しい持ち方」とされているようだが、幕末に長竹刀を使って遠くから相手を突く際に有利だということから一般化したような気配がある(元々両手を離して柄を持っていた流派もあるが少数だ)。

2018-01-20 17:37:31
相外飛龍水月 @aihadure_chan

もともと剣術の他に薙刀術や槍術もある流派なら、ずっと両手を寄せて柄を持つわけないでしょう。 寄せたり、離したりするのがあるけど。 まあ、同じ得物でも使い方は色々ありますね。これしかない、正しいのはこれだけと言うことはないと思います。

2018-01-22 00:02:47
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

田宮次郎右衛門自身は、前足から動くのも、後ろ足から動くのも、どっちも書いている。南紀徳川史の田宮流極意を見てみるとよい。

2018-01-22 00:07:31
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

どちらから動くかは間合いの話で、それは居合の形八本と、その後の九本の形に理合が含まれていると思う。

2018-01-22 00:11:37
相外飛龍水月 @aihadure_chan

@manjigeri @inuchochin 歴史・資料を研究してる人にも同じことをお願いしたいのですが。 もうちょっと慎重な発言を

2018-01-22 01:05:04
てつま 戦争反対 ∃しとう まとめお断り @godspeedtetsuma

そもそもルールがない古武術と違って現代剣道はルールがあるスポーツなので、身体運用が試合ルールに最適化された結果であると思います。古武術的な動きで試合に勝てるなら自然とそうなっていたでしょう。古流泳法と水泳競技では泳ぎ方が全く違うことと同様だと考えております。 twitter.com/aihadure_chan/…

2018-01-22 01:14:36
相外飛龍水月 @aihadure_chan

昔・江戸時代も剣道的に後ろ脚の踵をうかせる構えがあるし、剣道は剣道の足構えでいいじゃないですか。 剣道と直接関係ない流派で、昔は明らかに撞木足だった(先代・先々代の映像で確認できる)流派が剣道と同じ足構えになったら困ります。 twitter.com/inuchochin/sta…

2018-01-22 01:16:17
みんみんぜみ @inuchochin

②の足構えの件、これは以前も話題にしたけど、江戸後期から幕末にかけて活躍した、田宮流の窪田清音の構えが剣道的に後ろ脚の踵をうかせている。とすつと、窪田清音の田宮流は「日本武術の伝統である体捌き」を無視しているのだろうか。dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… pic.twitter.com/P5frGvEyF1

2018-01-21 22:56:14
相外飛龍水月 @aihadure_chan

仰るとおりです。 スポーツチャンバラの試合でも同じようなことがあります。剣道出身の選手も自然にスポーツチャンバラの動きで戦います。 だから、古流の技で試合をしたいなら、古流(正確に言えば特定の流派)のためのルール、竹刀や防具が必要だと思います。 twitter.com/godspeedtetsum…

2018-01-22 01:30:56
てつま 戦争反対 ∃しとう まとめお断り @godspeedtetsuma

賛同いたしますが、現実には非常に難しい問題です。そもそも試合ルールを作ってしまうことは限られた局面だけの対応になっていまい、古武術の全局面に対応するという特徴を削いでしまいかねない危険性がありますので。 twitter.com/aihadure_chan/…

2018-01-22 01:56:52
相外飛龍水月 @aihadure_chan

そうかもしれませんね。 薙刀や槍ほどじゃないけど、刀も持ち方・構えによって重く感じることがあります。 正眼でも、やや半身で構えたら軽く感じます。脇構え、下段、八相もっと楽です。 twitter.com/kotetsu_bouzor…

2018-01-22 02:06:51
OMNI_P@刀剣アカ @kotetsu_bouzori

日本刀の重い重くない関連って、いわゆる正眼の構えが基本である。という認識による所もあるんじゃないかしら。

2018-01-21 19:10:14
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

確かに居合の絵伝書だと柄は離して持ってる気がするズラ

2018-01-22 10:34:19
はちもんじ @8koudegozaru

@inuchochin まず柄ですが剣術には左手を柄にかぶせる流派と余す流派がありますね。 剣道は前者です。小指半分被せます。 神道流系などは剣や杖を手内に被せて回すので柄の拳幅は広がる傾向ですね。 pic.twitter.com/pLC5wX4ala

2018-01-22 10:37:02
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

@cakram_bow 足の下の注釈で膝の向きと一重身について語っているので、当然歩き方もですが、動いている最中すべての話ではないかと。田宮流(窪田派や紀州?)の剣法は一重身を逆体と言って嫌っていたように読めます。(まあ前足かもしれませんが、前後の足の向きは連動してますし。) pic.twitter.com/o3pdEgxrKo

2018-01-22 12:08:39
拡大
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

@inuchochin @cakram_bow 窪田清音の剣法幼学伝授に、「左足を斜に踏み過ぐれば、體横に傾きて順ならず。身単へになれば進退整はず、且之れが為に動作も偏るものなり」とあります。また「批難條項」には、「右の爪先右へ背くは難なり。左へ偏るも難なり」「左足を開きて斜に履みたるは難なり」とあります。

2018-01-22 12:39:02
みんみんぜみ @inuchochin

@ToyosakaLabo @cakram_bow どこかで読んだ気がして調べてもさっと見つかりませんでしたが、幼学伝授でしたか

2018-01-22 12:43:33
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

窪田派田宮流だと、この居合の抜き付けた姿勢の左膝の所に左足を持ってきて立つのが立った姿勢とされていたようです。なので正面間向きで、爪先も前に向けるのかなと。dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… pic.twitter.com/lZSsP0Qn93

2018-01-22 12:50:21
拡大
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

@inuchochin @cakram_bow 他にも結構あちこちに「左足斜めに踏むんじゃねぇぞ」って感じの記述があります^^;

2018-01-22 12:51:45
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

また別系統の伝書より仕合の際の姿勢について「右の足を一足踏込左の足をしっかりとつま立掛引とも此身立のくだけぬやうに致すべし」「足つかいは懸引ともに左の足を右の足へ付けてつかふべし」

2018-01-22 13:00:02
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

また別の伝書「足遣の事、踵をつよく踏つくるは止る足ゆへ嫌ふ、爪先の方にて踏みきびすは浮ける意ぞ、進み打ときはいつでも跡の足をつぐぞ」

2018-01-22 13:02:55