甲野善紀先生による剣道日本休刊関連ツイートについて

7
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

もっともこの系統は「七分ひとえ身にして、三分向身にする」という教えもあるので、完全に真向きではなかったみたい。また踵はたびたび下ろせみたいな記述もある。常に上げてばっかりではなかったかもしれない。

2018-01-22 13:06:18
Toyosaka Laboratory @ToyosakaLabo

@cakram_bow @inuchochin 仰るとおり、この姿勢は居合を基本にしているためだと考えています。おそらく手の構えなんかも、二の身を打った時の姿勢が元になっているのではないかと思います。居合の技法と立合・仕合がそんな風にリンクしていたのではないかと。

2018-01-22 13:34:21
リンク YouTube The first kendo motion picture - from 1897 This is the first motion picture about kendo. (So the word "probably" in the movie title is not correct and it was confirmed after I had made the title.) Acc... 6 users 1389
まとめ 明治期の剣術動画を見た!! 明治期の剣術動画と幕末からの剣術事情についてまとめました。 12769 pv 43 3
リンク 土方歳三資料館日記 (Hijikata Toshizo Museum Blog) 『歳三さんの刀の握り癖』 先週の土曜日は、読売文化センターの「土方歳三を探る」講座がありました。京での歳三さんと新選組史跡関連の話が中心だったのですが、実は、とっておきのおまけテーマが… 10
まとめ 古武道の剣術での刀の持ちかた 古武道の剣術での刀の持ちかたが手をよせているのかについて。 39173 pv 69 9 users 7
まとめ 現代剣道の成立と平行足の成立に関する話 型軽視の流れもありましたが、ここでは関連して展開した、平行足に焦点を絞ってまとめました。 8314 pv 23 1 user 4
卍蹴り @manjigeri

@inuchochin 多分、氏の研究は狭く深くで、広範囲に渡る他流派の研究は出来て無いのかもしれません。そうでないとあの様な発言にはならないと思います。

2018-01-22 14:03:10
福冨諭 /(' - ' ;)\ @fuktommy

20年来の甲野ファンが過去発言も含めて個人的な解釈を言うなら「手幅を広げたい人は広げればいいし、縮めたい人は縮めればよく、踵を浮かせたい人は浮かせればよいし、着けたい人は着ければいい。指導者や審判やその他の人は余計なことを言わず本人の好きにさせろ」だと思うんだよな。 twitter.com/inuchochin/sta…

2018-01-22 07:52:19
みんみんぜみ @inuchochin

甲野先生の①「柄を持つ両手の手幅が広いのはおかしい」と②「足構えと後ろの踵を浮かせるのは日本の武術の伝統である体捌きを無視している」という二点がという件についてはいくつか疑問がある。 まず、①だけど、日本刀の柄は基本が八寸、木刀も八寸やそれ以下のものも多く、竹刀よりかなり短い。

2018-01-21 22:56:13
福冨諭 /(' - ' ;)\ @fuktommy

伝統的な武術の先生に対しても高い評価をしてるんだけど、各自が自分の好きにした場合、そういう伝統的な武術がそのまま伝承されていかなくなるんじゃないかと思うんだけど、その辺本人がどう折り合いをつけてるのかは謎。型稽古が大事といいつつ狭義の型稽古をしないとかにもたぶん通じる謎。

2018-01-22 07:52:20
福冨諭 /(' - ' ;)\ @fuktommy

本人の好きにした場合、あんまりうまくなれずに終わってしまう可能性もあると思うんだけど、自分はそれで成功したんだという話なのか、江戸時代の達人に比べれば現代人の上手い下手はどんぐりの背比べだから気にするなという話なのか、露骨に自己責任という話なのか、まあその辺なのかなと。

2018-01-22 07:52:20