多様な教育機会を考える会関連雑想1:教育と福祉

たぶん、これからも折に触れて考えていくので、とりあえず1回目をまとめてみました。
5
金子良事 @ryojikaneko

@mnaoto 再分配は再分配なんだけど、岩田さんの議論は「自立」を強調する文脈にあって、もっと岩盤のところを掘らなきゃいけないという気がしています。

2018-01-23 22:42:05
金子良事 @ryojikaneko

@mnaoto で、その掘らなきゃいけないのは、個性化教育とかで澤田さんや森さんがやろうとしてきたことで、それは個性化教育で、個が尊重される「承認」でもあるんだけど、その承認を与えるコンパッションは他の人から与えられるわけで、そのあたりのことを考える必要があるようにも思います。

2018-01-23 22:44:17
金子良事 @ryojikaneko

@mnaoto もう一つ付け加えると、この前、澤田さんにどんな子に注目しているんですか、というのは、それ自体が彼の行為と関係しているからなんですね。まず、良いとか悪いとかではなく、認識することが重要で、そこから考える必要があるだろう、と。そうなると、重点は意外と「個」ではないかもしれない。

2018-01-23 22:46:07
金子良事 @ryojikaneko

@mnaoto これは領域としてはケティさんの『愛の労働 あるいは依存とケアの正義論』で論じようとしたことなんだろうなとは思っています。ちゃんと読んでないで、積読ですが。ここではどちらかというと、ケアなんですよね。それを原理的に詰める必要があるかどうかは別ですが。

2018-01-23 22:49:36
金子良事 @ryojikaneko

@mnaoto 長々とすみませんが、これは@nihenori さんの新自由主義と市民社会の共振という問題設定に対して、どういう風な方向で行けばいいのかという問題でもあるので、あとは日本の第一人者、仁平さんに任せるという方向でいいんじゃないかという気がしてきました。仁平さんが来ればきっと解決してくれるはず。

2018-01-23 22:57:00
NM @mnaoto

@ryojikaneko @nihenori 承認。再分配。自立。コンパッション。理論班である程度詰められる/詰めておくべき問題ですかね。たしかに「子どもの貧困」という入り口は、じつは難しい入り口だったんだなと今となっては思う。けれど難しい入り口から入ったことはよかった。「ああ、難しい問題があるな」と初期段階で気づけるから。

2018-01-23 23:00:43
金子良事 @ryojikaneko

@mnaoto @nihenori まあ、私の感覚では、教育も福祉も「思い」で動く人たちが多い領域はややこしいですよ、どこも。

2018-01-23 23:08:34
金子良事 @ryojikaneko

もはや持田先生が何を書いてたか覚えてないよ。個別化・個性化教育はユニバーサル・サービスたりうるか? - Togetter togetter.com/li/62247

2018-01-24 00:17:13
澤田 稔 @MinoruSawada

@ryojikaneko @mnaoto @nihenori 結局、アクティビスムと切り離せないところで研究やろうとしているというところがあって。だからこそ、方法論が大事なんでしょうが、そこもいい加減になってるからでしょうね。>もち、自分のことです。

2018-01-24 01:38:15
澤田 稔 @MinoruSawada

@ryojikaneko @mnaoto @nihenori 承認論も、ホネットvsフレイザー、後者に絡むバトラー、前者とは別ラインのテイラーと並べるだけでも、教育さんにはそこそこの作業量になります。会の中期目標としての成果報告の見通し≒限界設定が具体的に必要な気がします。科研申請書を読み直しつつ。

2018-01-24 01:47:46
NM @mnaoto

@MinoruSawada @ryojikaneko @nihenori 「教育さんには・・・」というのはどっちの意味でしょうか。教育学には独自の議論の積み重ねがあって、その参照だけで作業量が膨大になるという意味でしょうか。

2018-01-24 01:58:48
金子良事 @ryojikaneko

@MinoruSawada @mnaoto @nihenori これは正解のない難しい問題ですね。アクティビスト的に共感を持って聴くから、話してくれる、受け入れてくれるわけですからね。最初から引いてたら、表層しか見えないだろうと思います。

2018-01-24 02:02:43
金子良事 @ryojikaneko

@MinoruSawada @mnaoto @nihenori フレイザーとか読むのは理論班だけで良い気もします。あとはエッセンスを解説してもらえれば。そんなに大変なことですかね。時間的には二、三ヶ月あれば、出来そうな気もしますが。

2018-01-24 02:06:07
NM @mnaoto

@ryojikaneko @MinoruSawada @nihenori 読むのは理論班だけでいいというのは私も思います。それ以外の人はその班の発表を聞くというかたちで。もしも理論班発の企画としてゲスト・スピーカーを呼べたら全体会でもいいと思いますが。そうなると運営上は某研究会みたく班ごとの研究会・勉強会と「全体会」という分割も必要になりますでしょうか

2018-01-24 02:11:05
金子良事 @ryojikaneko

承認と再分配っていうからややこしくなるんだよな。ケアか物的な生活保証かだったら、マギレがない。ケアは心と関係あるけど、物的なものでもある。たとえば仕事がなくて悩んでる人は職が得られば、悩みは軽減するだろう。そういうことがあればケアも楽になるだろうし、いらなくかるかもしれない。

2018-01-24 02:13:03
金子良事 @ryojikaneko

@mnaoto @MinoruSawada @nihenori そこは各班が独自にやると、また失敗するので、今回みたいに全体で議論する中で論点が出てきたら、ちょっと深掘りしてきますわという感じで班ないし所属する人で議論して、全体にフィードバックすれば、いいんじゃないですかね。

2018-01-24 02:17:33
金子良事 @ryojikaneko

@mnaoto @MinoruSawada @nihenori あ、文章がおかしかった。班で議論したり、所属の人が個人で思索したり、でした。

2018-01-24 02:18:47