昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

中国ネット民の驚きの回答、実際のところ反日掲示板から正論の部分をピックしたのではという異論

48
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
楊円 @yyynek

@YSD0118 @tyuusyo 「元記事は明らかなのですし、有志で全文を訳して検証すればよいかと」ということは、あなたは「一般読者が検証しなければならないような記事」を出したと自ら認めたわけなので「私は記者として信頼できません、あしからず」と全世界に向けて宣言した事になりますね。

2018-01-28 19:49:39
すんすけ @tyuusyo

こちらは誤訳だろうがなんだろうがガンガン訳しますよ。 そもそも訳の指摘歓迎と書いてあるし既に指摘された方もあるし、訳文も順次変えている。 商業の金もらっている原稿がド素人の私に負けてはいけませんねえ

2018-01-28 19:22:36
すんすけ @tyuusyo

あなた方大手マスコミが、「報じない自由」と「忖度」を駆使して原文のほんのちょっとしか訳さないから、素人の僕がやってんの。 素人に「下手くそ!」と攻撃するのは良いよ。下手ですから。読めませんから。 「報じない自由」と「忖度」を駆使するのを辞めたらって僕は常々言ってる。

2018-01-28 19:47:28
林小可@猫空茶藝館12/31西け20a_新刊『遥かなる近代』第10号 @xiaoke_As

@tyuusyo 壁|ヮ・) 忖度も阿諛、評価評論も要らないし、思想信条もどうでもいいから、単に一サンプルとして全文読んでみたいですよね。

2018-01-28 19:56:17
すんすけ @tyuusyo

すでに複数の方より誤訳・ご指摘を頂き、その都度アップデートしています。勤め人なので深夜帰宅後と休日しか出来ませんがよろしくお願いします

2018-01-29 07:17:02
すんすけ @tyuusyo

現代ビジネスと安田峰俊さんは、別にウェブ上は紙面と違って限りないんだから、全文訳して掲載すれば良いんですよ。 そうしたらボクの下手な訳文なんか御用済みですよ。 訳せるかな、安倍政権と日本の人民を罵倒した部分。マスコミが権力を恐れてヘコヘコしている図そのものだね。

2018-01-28 19:50:33
マクロン @macron_

@tyuusyo やらないと思います。「自分の翻訳指摘歓迎ではあるが他人の翻訳指摘して訂正してやる義理などない」という考えでしょうし。 私のこれまでの経験上(法螺・デマには引っかからないものの)

2018-01-29 07:52:36
マクロン @macron_

@tyuusyo 「憎悪する対象に都合の悪い事実や論理整合性は引き合いに出すが、贔屓する対象に都合の悪い事実や論理整合性は徹底無視する」タイプの過剰合理主義者は何べん言っても態度を改めないので、

2018-01-29 07:52:51
マクロン @macron_

@tyuusyo 知り合いの中国語に詳しい方に再翻訳してもらい決定版を出せばいいと思います。 で、「なぜ事実のつまみ食いをしたのか」を改めて問う。本人よりはギャラリーに向けてです。

2018-01-29 07:53:03

ここから翻訳

すんすけ @tyuusyo

例の「日本のどこがダメなのか?」に対する中国ネット民の驚きの回答の省略された箇所、ポツポツ訳しているが、この人、「日本にはサブカルはあってもメインカルチャーがない」とか言い出しているんだけど幾らなんでも言いすぎじゃないのかねえ

2018-01-28 08:43:34
すんすけ @tyuusyo

日本の伝統文化のことをこの人は全く知らないのではないかと思う。「どこの国にもメインカルチャーとサブカルがあるが日本にはサブカルしかない、おかしな国だ」と言われても「いや、日本の伝統文化とか、学術的な成果をあなた知らないの?」としか言い様がないよね。

2018-01-28 09:08:24
すんすけ @tyuusyo

サブカルチャーを大辞林で引くと「ある社会に支配的にみられる文化に対し、その社会の一部の人々を担い手とする独特な文化。例えば、若者文化・都市文化など。副次文化。下位文化。サブカル。」とある。 日本には若者文化・都市文化しかないわけではないと思いますねえ。むしろ老年文化相当強い。

2018-01-28 09:11:06
すんすけ @tyuusyo

評論家の中川右介氏は「メインカルチャーとは大学で教える学問、純文学、アカデミックな美術、クラシック音楽、伝統演劇」と定義している( 超訳「芸術用語」事典、PHP)。日本にそれらがないわけではない、いやそれどころか大衆に非常に接近している。純文学コンテストがこれほど盛り上がる国もない。

2018-01-28 09:19:04
すんすけ @tyuusyo

「日本にはサブカルはあってもメインカルチャーがない」という発言を聴くと、子供の頃から能や狂言に親しみ、クラシック音楽と朗詠(詩吟)が趣味の親が居て、大学で漢学者や書家の講筵に連なり、遠縁の噺家の人がいる僕としては「いやーちょっと…」と思っちゃうよね

2018-01-28 09:24:54
すんすけ @tyuusyo

メインカルチャーとサブカルの垣根が日本の場合あまりないんですよ。 「純文学者が書いた小説を元とし、テーマ曲をクラシック音楽家が作曲し、俳優が伝統演劇出身」という映画が有ればよその国であればメインカルチャーのはず。 でも、大河ドラマってサブカルなのかメインカルチャーなのか分からない。

2018-01-28 09:36:44
すんすけ @tyuusyo

他の国は階級分化が非常に進んでいるから、ハイカルチャーの人がサブカルもやることはあまりないと思います。 日本はなぜか、ハイカルチャーの人が平気でサブカルをやる。アニメの音楽がハイカルチャーの作曲家、というのは非常に珍しいのではないか。

2018-01-28 09:40:13
Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) @gryphonjapan

@tyuusyo 30、40年ほど前だけど、ヨーロッパの人の日本論で「学者や政治家や企業人が『きのうのジャイアンツがどうこう』とプロ野球を平気で話題にしてる。欧州の上流階級はそんなこと無いのに」と語ってました(アメリカはまた別な気がするけど…)

2018-01-28 09:53:11
すんすけ @tyuusyo

@gryphonjapan 欧米だと歴史的に階級分化が完全にかけ離れていますから、そうなるでしょうね。 アメリカだと野球であれば上流階級の人は話題にするようです。

2018-01-28 09:58:07
Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo) @gryphonjapan

@tyuusyo twitterをやり始めると、教授など大学関係者で(そういうのが専門ではないのに)アニメや漫画の話題を語る人が最初は珍しくて「へー、くだけた方もいるものだ」と思ったのだけど、その後見ていたら、どう見ても多数派だった(笑)。そりゃそうなんですよね、育った年齢的に考えても。

2018-01-28 09:55:40
すんすけ @tyuusyo

@gryphonjapan アイドルに詳しい大学教授の方が複数名居ますからね

2018-01-28 09:58:34
すんすけ @tyuusyo

「純文学者が書いた小説を元とし、テーマ曲をクラシック音楽家が作曲し、大学教授が時代考証を行い、俳優が伝統演劇出身」という作品が日曜八時から普通に「サブカル」として流されている国はあまりなくて、例えば中国の歴史ドラマで時代考証がついている作品はあまりないですね

2018-01-28 09:47:34
すんすけ @tyuusyo

サブカルで読むナショナリズム―可視化されるアイデンティティ 谷川 建司 amazon.co.jp/dp/478723322X/… @amazonJPさんから

2018-01-28 09:56:55
すんすけ @tyuusyo

「日本にはサブカルはあってもメインカルチャーがない」の部分の訳 「日本人は一種の変態的な生産消費文化を喜ぶようなところがある。東西どこの国の文化でもメインカルチャーとサブカルチャーがあるものだ。サブカルが悪いわけじゃない。(続く)」

2018-01-28 10:00:34
すんすけ @tyuusyo

「ただ、日本人はサブカルしかなくメインカルチャーを拒絶し、自分の小さな世界に閉じこもってしまう。(流行歌の)「世界にひとつだけの花」がその例である。我々は精神を鍛え、芸術家はワールドワイドに活躍するが、日本人は世界の主流から外れている。まったく器の小さな連中だ。(続く」

2018-01-28 10:01:07
前へ 1 2 ・・ 5 次へ