
内藤正典氏が、文科省天下りを某国立大で受け入れた時のことを回想。「あのころが一番、つらかったね」
-
gryphonjapan
- 25507
- 84
- 39
- 27

同志社大学大学院教授、一橋大学名誉教授、科学史、地理学、移民研究、イスラム地域研究。文系、理系を超えたリベラル・アーツの大切さを伝える事が最後の仕事。 『教えて!タリバンのこと』ミシマ社、「イスラームからヨーロッパをみる』岩波新書。Webマガジンゼミはfoomii.com/00235

昔、国立大学で文科の官僚が事務局長を定年で辞めた後、副学長になったことがあった。むろん事実上の天下りとして教授会で厳しく追及したのだが、大学からは「お願いして就任しただくのに平場の教授が反対するな」と厳しいお咎めを頂戴したものだ。国立大学の堕落というのはこうして起きる
2018-01-31 01:26:10
その時の学部長は、旗幟鮮明な左翼で、日の丸にも反対、君が代にも反対を説いておられたはずなのだが、文科天下りの件になると口をつぐんだ。「平場に居た時は反対してたくせになんだ、職を賭して戦え」と吠えたら、組合仲間の左翼教授たちが、一斉に弁護し始めた。この大学、終わっとると確信した
2018-01-31 01:29:42
@masanorinaito 汚職官僚が新自由主義拡大を止める防波堤として機能してきた側面もあります 大企業を叩き、官僚を擁護するのは左翼のあり方としては間違ってません
2018-01-31 01:31:57
あのころが一番、つらかったね。25年以上勤めた大学が、法人化、大学院重単価、教授会自治の否定と相次いで国に従属していった。いまの先生方、いよいよ人文系が追い詰められて危機感を募らせているが、レールは15年前には敷かれていたんだ
2018-01-31 01:34:33
疲労困憊してゼミ室に帰ると、学生がホワイトボードにソフトバンクの犬のCMをもじって「また吠えちゃった」とワンコの絵を書いていて、退路を確保しないで吠えちゃだめですともっともな説教を頂戴した。この頃から隙あらば逃げ出そうと考えていた。2007年ごろのこと
2018-01-31 01:40:29
@raychar2017 「汚職官僚が新自由主義拡大を止める防波堤として機能してきた側面」について、もう少し詳しくご説明願えませんか?
2018-01-31 01:42:55
これから人文系でアカデミックポストを目指すみなさん。 国立に就職するのは到底お勧めできません。国立は「腰かけ」だけです。とにかく、教員と学生を大事にしてくれる私学にチャンスを求めることです。
2018-01-31 01:43:28
東京の郊外で国際安全保障、核の問題やってます。よく出没する場所:国立、霞が関、DC、NY、ウィーン、広島。 大瀧詠一と佐野元春とDonald Fagen (Steely Dan)。

@masanorinaito しかも担当がファンドレイジングとか。なんの冗談かと思いました。僕みたいな下っ端も、それだったら金融のプロを雇うべきと言いました。無視されましたけど。
2018-01-31 01:49:01
私は昔から他人とつるんでなんかするのが性に合わないので、損をしてきたんだろうけど、構わない。とにかく大学にいる以上、精神の自由を脅かされることが最も嫌いだ。
2018-01-31 01:49:05
@nobu_akiyama いたいた。あいつね。文科の官僚がどうやってファンドレイジングなんてするんだよと思ってました。単に寄付を頼みに企業を回ったようですが、企業のトップは、金を出せと言うならそれなりの仁義と知恵というものがあろうに、彼には全くないと嘆いてましたね。
2018-01-31 01:52:22
醜悪な独裁が大学まで侵食 #日本終了 twitter.com/masanorinaito/…
2018-01-31 02:18:05
主専攻が科学史・科学哲学で、副専攻が藝術だったから、取ってた科目は滅茶苦茶だったわ 物理学:小出昭一郎先生に手取足取り量子力学 科学哲学:大森壮蔵先生⇒よくわからん、広松渉先生⇒ほとんど休講、黒崎宏先生⇒ヴィトゲンシュタイン 科学史:伊東俊太郎先生⇒朝ヒエログリフで午後はフッサール
2018-01-31 02:26:18
藝術:高階秀爾先生⇒ひたすら泰西名画鑑賞、柴田南雄先生⇒ひたすらウェーベルン、シェーンベルクを聴く。今道友信先生⇒欧羅巴に行くと今でも学者はラテン語で会話するという話しか記憶にない…およそ現世の利益に無縁の学問に接してきたが、これが、愉しかったとしか言いようがない
2018-01-31 02:33:19
@masanorinaito 懐かしいおなまえがでたので。小出先生がブリストルから帰られた後でクラス担当をして頂きました。ポット出の18歳が御自宅で先生のピアノをお聞きしたのが忘れられません!
2018-01-31 04:46:15
何年か前、どっかの地方国立大の学長に、文科省か文部省の役人が天下りしたことがあったんじゃなかったか。そうっか、大学も同じなのかと想った記憶がある。 twitter.com/masanorinaito/…
2018-01-31 05:17:04
2000年あたりは一番無駄で適当なことやってる大学のイメージが強くて、大学に残って研究してる後輩を良く攻めてたもんです。そういう土壌を今でも変えてない、民間に無闇に偉そうな、しかも新しいことは実は全然知らないおバカ教授とかは何とかして欲しいとは思います。 twitter.com/masanorinaito/…
2018-01-31 06:17:33
@masanorinaito 深い縁のある方から天下りのことで打診されていた結果なのだとしたら、流石に可哀想ですね。
2018-01-31 07:43:21