お気に入りtweet集

0
前へ 1 2 3 ・・ 13 次へ
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

RT @ano_ano_ano: 「本格的な日本の再創造を議論しようとすると被災地は反発する。被災地の要望ばかり聴いていると復旧の域を出ず、提言、答申は迫力も夢もないものになってしまう。」 http://bit.ly/ijoCAQ 現場も知らない人間が構想練るより、政府がバンと30兆円だせば迫力も夢もある。

2011-04-22 19:25:57
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

RT @lilyyarn09: 哲学者梅原氏の文明論に意味がないとは言わないが、復興のための「地政学」「経済」「自治」等専門家もいない会議にどんなビジョンがあるのか。■求心力なし「学級崩壊」状態の復興構想会議(無料) | Foresight - http://bit.ly/i4sr0S

2011-04-22 18:55:53
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

RT @TrinityNYC: 終身雇用を前提とした雇用市場のあり方って、もうやめたらいいと思う。マネージメントにガバナンス効きづらいし、原子力と全く関係のない職に就いてきた社員にも、その組織に属しているというだけで一律責任取らせちゃえとかいう発想にも繋がることわかったし、責任の所在をあやふやにする道具じゃん。

2011-04-22 17:54:52
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

RT @TrinityNYC: ずっと職についていられるという安心感あるなら、そのセーフティネット利用してリスクとれば?と思うのに、実際にはその逆で、いかに社内で安住するかにばっかエネルギー使われてるんではないか、とみえるときもあるし。社内のことしか見えてない経営者なら、なんのためにいるんですか、ってな感じ。

2011-04-22 17:54:56
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

RT @ogochan: 「電力会社の圧力なんてない」とか言う自称マスコミ人がいっぱいいたようだけど、私は目の前でそれを見て来たし、直接の圧力なんてなくても「空気」ってものがあった。日本で一番強い権力は「空気」だよ。空気様が日本で一番の権力者。

2011-04-22 17:50:44
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

ハーバーマスによれば秩序はAGIL。適応は経済、目標達成は政治、統合は法律や道徳、潜在性は家族や文化が動機調整。生活を顧みる契機や心の習慣を欠いている。善意と自発性の助け合いと、システムから買う役割マニュアルによる便益ー共生価値と収益価値ー、それでいて抑圧的でない強度による多様性

2011-04-22 22:27:07
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

共同体が抑圧的であれば個人は吹きあがり、個人が暴走すればシステムは吹きあがる。自由による強度が支える所属感情や仲間意識が正当性を与え共生を可能にする。

2011-04-22 22:35:17
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

道徳には賢明さ、感情には理性、観念には現実、排除には包摂で対抗しなければいけない。自由を守り現実に適応するためにシステムを使い、合理性に弁証されない唯一性の不合理な事実性を乗り越えることで多様な共生はなる。

2011-04-22 22:52:41
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

感情を感情のままで終わらせない工夫を再帰的に実現した暁にそれが憲法意志になる。感情の前提を自覚的に選択するという意識的契機だけがプラットフォームを与える。その工夫が憲法そのもの。プラットフォームのなさと民主性のなさの理由は同根である。

2011-04-24 21:29:19
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

土建国家には日米関係も影響してて、内需拡大策を押しつけられた側面もあるから、すべて選挙制度で説明しようとは思わないですね。 @touyama_t

2011-04-27 02:38:49
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

国政や県会での中選挙区制、また市町村での大選挙区制で、票割りをするのに土木事業ほど好都合なのはありませんからね。これが経済成長と整合的なのは、1)社会資本が不足している、2)固定相場制、この二つの条件が揃うときだけ。変動相場制になって自民党の経済政策破綻 @Ichy_Numa

2011-04-27 02:45:47
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

しかも票のブローカーである地域有力者が経営していることの多い保育園や幼稚園を経由してる。業界団体を通じて陳情を受け集票。 QT @kirikomio 自民党の子ども・家庭政策はまさにそう。専業主婦世帯・高所得層に「選択と集中」している。扶養控除とか配偶者控除とか

2011-04-27 02:48:03
沼崎一郎 @Ichy_Numa

1963-65年に、アメリカで過ごした。高速道路は全部舗装。たかがRAの親父でさえ、中古だけど大きな車を運転。日本に帰ったら、じゃり道や泥道。車はチンケな小型車。土建国家を責める気には、私はなれない。

2011-04-27 02:48:14
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

ご紹介ありがとうございます。日米関係は、誰でも知っていそうで知らないこと、安全保障の経済的基盤の話などがうまく紹介されておらず、学術研究として理論的にしっかりした形で何か書くのが難しいですね。 @touyama_t

2011-04-27 03:15:01
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

@junsaito0529 ぜひ拝読お願いします。 日米関係に関しては確かにそうだと思います。外交を軸にして、吉田以前以後、岸以前以後、田中以前以後、小沢離党以前以後などで日本に変化が起こったことは確かだと思うので、まとまった研究があってほしいです。

2011-04-27 03:28:07
ano_ano @ano_ano_ano

子供には子供手当てが、高齢者には年金があるのだから、あとはどちらの対象にもならない大人に大人手当てを出せば実質的BIの完成。それほど難しい話じゃない。

2011-04-27 03:16:11
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

BIにして行政改革した方が良いですよね。農協とか、社会福祉協議会とか、いろいろな特殊法人とか全部いらなくなるかも知れない。 @ano_ano_ano

2011-04-27 03:18:31
ano_ano @ano_ano_ano

ただしBIは徴収と給付の構造に注意しないと、富裕層から貧困層への所得移転でなく、単身者から大家族への所得移転になってしまうので、そこは気をつけて設計しないとマズイです。RT @junsaito0529: BIにして行政改革した方が良いですよね。

2011-04-27 03:31:40
斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529

年金も生活保護も、政治家が介在して初めて給付されるような仕組みはダメですね。消えた年金なんて、半ば意図的じゃないと疑ってます。 @aka1you

2011-04-27 03:37:56
ano_ano @ano_ano_ano

田中康夫氏が提唱していた「所得税を3割徴収し、BIを一律6万円配る」にすると、年収250万以上の単身者はマイナスになりますRT @junsaito0529: 僕は徴収について疎いので、勉強してみます。実は財務省にとって一番大切なところ。 QT BIは徴収と給付の構造に注意しないと

2011-04-27 03:41:49
こゆ @koyuka

我が国には「社民党」問題がある。勉強してる若い人は別として多くの人は社民主義と言うとあの社民党を連想する。戦争反対は社民党、フェミニズムも社民党、人権派も社民党。原発反対も社民党。環境というと社民党。そこから賛成反対の論争になる。それで各政策がガラパゴス化してしまう。のでしょう。

2011-04-27 01:50:38
こゆ @koyuka

いま調度20歳前後の人が社民党に抱くイメージは、「古臭い社会党の後継」とか「北朝鮮寄りじゃないか」とかではなくて、そーゆー経緯すら通り過ぎてて、「よく知らない」とかいうレベル。らしい。 RT @doba_anamaki: 若い人は総じて勉強してなかったりする(笑) RT …

2011-04-27 01:58:22
こゆ @koyuka

言葉を先にとられるとヤバイんだよ。扇千景サンが保守党を作っちゃったから、もう誰も保守党を作れない(笑) RT @unabsolute: まさに稚拙のデパートだなあ…RT @koyuka: 我が国には「社民党」問題がある。勉強してる若い人は別として多くの人は社民主義と言うとあ…

2011-04-27 02:00:32
こゆ @koyuka

80年代以前:連呼型社会運動→国民合意しやすい時代は通用した価値観多様化してからは自己満足になった。90年代:新しい社会運動→自己満足に陥らないよう論理的にしたらモチベーションが無くなった。00年以降:もっと新しい社会運動→あえて自己満足にしてモチベーションを持たせる手法(今ココ

2011-04-26 06:23:40
こゆ @koyuka

「弱者だった頃の記憶を引きずって強権化する」場合、タブーが解禁されると猛反発が来る。部落差別→同和利権でタブー化→解禁→ハンナン壊滅。朝鮮系差別→総連の利権でタブー化→解禁→社民党壊滅。原発利権で東電壊滅も近い。次は「労働組合」と「教育委員会」や「大学」あたりがターゲットになるね

2011-04-26 04:55:24
前へ 1 2 3 ・・ 13 次へ