【二年前のツイートから】言語で伝達できるものなんて全体から見たらごく一部にすぎない。人って全体でコミュニケートするもので、その全体を視野に入れて初めて機能するのが言語

同じことを言語で伝えている人が二人いても、伝わる内容に差が出るのは、その人に対する全体の印象が関わってる。
2
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

僕が日本語を外国人に教え始めた時には、日本語って酔狂で習ってる人がほとんどだった。だからモチベーション高かったし誇り高い人が多かった。バブル期はちょっと違う傾向だったけど今またそういう人が増えてきて嬉しかったりする日本語教師の私。 bit.ly/1PGuFNq

2016-02-06 20:14:19
リンク ガメ・オベールの日本語練習帳_大庭亀夫の休日ver.5 垂直な暖かさについて なんだか変なところに来てしまった、と考える。 よく知っているつもりの路地を歩いていて、角を曲がったら、見たことがない通りに出てしまった。 この雑踏には、どこか、見慣れない、奇妙なところがある。 心のなかの、生家で、曾祖母が 「おとなになるということは、そういうことなのですよ」と述べているが、あのやさしかったひとは、もうとっくに死んでしまっているはずなので、あの声は、全身が善意のかたまりであっ… 1 user
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

言語教育研究が急に盛んに起こった頃には、コミュニケーションとは伝達機能のことだった。でも言語で伝達できるものなんて全体から見たらごく一部にすぎない。人って全体でコミュニケートするもので、その全体を視野に入れて初めて機能するのが言語なんだよね。…とそれとなく本業モードの私。

2016-02-06 20:57:07
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

「全体でコミュニケートする」の中には、コミュニケーションにある情報の全部が伝わる情報の内容だということなんだけど、それってなかなかうまく説明できない。同じことを言語で伝えている人が二人いても、伝わる内容に差が出るのは、その人に対する全体の印象が関わってる。

2016-02-06 20:59:33
kaz hagiwara(萩原 一彦) @reservologic

受け手が尊敬している相手から発せられた情報はすんなり受けてに伝わるし、バカにしている相手から発生られた情報は、内容が同じでもなかなか受け入れられない。場合によっては聞こえないことすらある。なら「尊敬」はどこから来るか。それはその人の言動、人となり、全部の持つ記号からくるんだよね。

2016-02-06 21:04:12