「バイオインフォマティクスの専門家はPIになれない」のか

「誰でも編集可」なので追加・削除はご自由にどうぞ。 「バイオインフォマティクスはポスドク需要があってもPI需要がない」という問題提起。それに対する反応は主に3つ: 1. 共感 続きを読む
5
UO @druoh

@Yh_Taguchi @drouh まぁそういうラボも結局自分のところで必要な人材を優先するからバイオインフォの人をとる機会は多くないのでしょうけど…

2018-02-06 16:06:59
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません @Yh_Taguchi

僕にはめったに回ってこないけど、それでもグラントの審査とか回ってきたときはバイオインフォ部分が外注のプロジェクトは無条件で落とすことにはしています(笑)。

2018-02-06 16:13:55

@iNut

「望んでいるけどそうはならないと思ってる」人は大量に居るのに「望んでいるしそうなるよう働きかけている or 働いている」人がほとんどいないコミュニティ、どうすれば健全になるんでしょうか

2018-02-06 12:30:57
@iNut

感情的な反応とかバイオインフォの定義とかは置いといて「ポスドク需要はあるがアカデミックキャリアパスが見えない(≒PIになれない)」問題を解決しなければ10年後もデータ解析人材の不足とか言ってると思うし、その問題を認識してアクションする人できる人を増やすには?という話をしましょう

2018-02-06 13:29:26
@iNut

別にbioinfoや生命科学に限った話ではないと思うけど、XXというスキルを持った人材を求めるラボが100軒あったとき、全てに十分人材が供給されるためには、XXというスキルを持った人がPIをする/PIになれるラボが何軒程度あるのが分野として適切か、という問題になりそう

2018-02-06 14:42:41

福永 津嵩 @fukunagaTsu

バイオインフォマティクスの専門家、というのが「既存のツールを使いこなしてデータを解析する人」という意味であればまぁそうだろうが、「ソフトウェアを作れる人」であれば全然問題ない。

2018-02-06 12:40:43
福永 津嵩 @fukunagaTsu

バイオインフォマティシャンという言葉、いつの間にか「NGS解析をする人」くらいの意味合いになってるよね。

2018-02-06 12:42:27
福永 津嵩 @fukunagaTsu

と思ってるんだけど、希望的感想なのか。

2018-02-06 12:41:30
福永 津嵩 @fukunagaTsu

念のため申し上げておくと、「既存のツールを使いこなしてデータを解析する」のがダメだと言いたいわけではないです。そういう人はPIになりにくい現状があると言っているだけです。

2018-02-06 13:05:47
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません @Yh_Taguchi

@fukunagaTsu というかオリジナリティの問題だと思います。「既存のツールを使いこなしてデータを解析する」人でもアイディアがすごくて他人にできないことができればいい。『「ソフトウェアを作れる人」であれば全然問題ない』のはそっちの方が余人をもって代えがたくなるのがより容易だからだと思います。

2018-02-06 13:18:45
福永 津嵩 @fukunagaTsu

@Yh_Taguchi 確かにそうですね。(データ解析系で新規データを解析する場合、研究のオリジナリティを新規データそのものに吸い取られがちな事もあるので。)

2018-02-06 14:08:38
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません @Yh_Taguchi

@fukunagaTsu 引用を稼ぎたいならツール系やデータベース系の論文が圧倒的に有利です。また、新規データを解析すると解析法はうずもれてしまうというのもその通りです。でも、やっぱり後に残るのはいかに自然科学としてオリジナルなことを残せたか、じゃないでしょうか。30年も研究しているとそれが身に沁みます。

2018-02-06 14:17:30
福永 津嵩 @fukunagaTsu

「バイオインフォマティクスではアカデミックキャリアパスが見えない」がそもそも真だと思えないのだよな。他の生物学分野と比較して特段に恵まれていないとは思わない。「バイオインフォマティクスではアカデミックキャリアパスが見えない、と学生に思われている」なら真かもしれない。

2018-02-06 13:33:35
windowmoon@𝕏 @windowmoon

いや、それが問題ないことない気がするんですよ。何故なら、ツール使えるだけの人と、新しいツールを創造できる人を区別する能力を選考する人たちが持ってないと感じるから。そして、往々にして論文数は使えるだけの人の方が多くなる。新しいツールの創造には時間がかかりますから。

2018-02-06 20:28:10
windowmoon@𝕏 @windowmoon

バイオインフォの専門家の選考面接に行ったら、バイオインフォの専門家は選考委員に一人もいなかった、というのが普通です。

2018-02-06 20:30:23
Jun Seita, MD, PhD @jseita

@windowmoon @yuifu そりゃ当然では? PIなら自分の専門とは違う専門の同僚といかにproductiveにやっていけるかを伝えられるのはminimum requirementかと。

2018-02-06 20:42:51
windowmoon@𝕏 @windowmoon

既存ツール動かせるだけの人を求めてたんだな、と感じたテニュアPI公募もありましたな。

2018-02-06 20:43:26
福永 津嵩 @fukunagaTsu

んー、自分でソフトウェアも作れるけど実験室も運営できて、生物系学科にラボを構える人と、実験は出来ないけどソフトウェアを作れて、情報工学系学科にラボを構える人、というのが今後大学であり得そうなパターンに思う。

2018-02-06 20:38:46

Ohue M/大上雅史 @tonets

(ただのスクリプト組んで既存ツール動かすだけの人のことを指す)バイオインフォマティシャンに未来が無いのは当然だよね #暴言

2018-02-06 12:44:19

じゃみら🐯(改) @jamiracci

日本はいまだにバイオインフォマティシャンの定義論争してんの?いつの世界? data analysis or algorithm?

2018-02-06 12:50:00